旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

石上神宮拝殿

2023年10月27日 | 旅 歴史

 奈良県天理市布留町に石上神宮(いそのかみじんぐう)があります。
 石上神宮の拝殿は白河天皇が新嘗祭を行う皇居の神嘉殿を永保元年(1081)に拝殿として寄進したと伝えられています。建築様式の区分では鎌倉時代初期の文治から文永年間(1185-1274)頃に建てられたと考えられています。拝殿の構造は壮重雄健で、全国に現存する拝殿の最古のものとされています。
 拝殿は間口7間、奥行4間、単層、入母屋造り、檜皮葺きで、1間の向拝があります。文明2年(1470)、貞享元年(1684)、享保18年(1733)、元文5年(1740)、寛政10年(1798)、安政6年(1859)に修復されています。拝殿は昭和29年(1954)に棟札6枚とともに国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする