旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

伏見稲荷大社楼門

2019年06月19日 | 旅 歴史

 京都府京都市伏見区深草薮之内町に伏見稲荷大社があります。
 伏見稲荷大社の二の鳥居をくぐると楼門があります。大きな鮮やかな朱塗りの楼門です。天正17年(1589)、豊臣秀吉が生母・大政所(おおまんどころ)の大病平癒を祈願して再建した建物です。その甲斐あって大政所は元気になったそうです。
 楼門は三間一戸、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きの楼門(2階のある門で、下層には屋根がない建物)で、平成26年(2014)に国の重要文化財に指定されています。楼門内の左右にjは随身(随神)が安置されています。また楼門の前には狛犬ではなく、宝珠と鍵をくわえた一対の狐の像が置かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伏見稲荷大社 | トップ | 伏見稲荷大社南北廻廊 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅 歴史」カテゴリの最新記事