旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

鞭崎神社

2016年04月28日 | 旅 歴史
 滋賀県草津市矢橋町に鞭崎(むちさきじんじゃ)神社があります。
 鞭崎八幡宮は石津寺の近くにあります。当初は矢橋八幡宮と称していましたが、建久元年(1190)、源頼朝が京都に上る途中、矢橋の浦から鞭を上げて当社を指し、村人に名を尋ねたことから鞭崎八幡宮と称するようになったそうです。
 鞭崎神社の創建は白鳳4年(676)で、天武天皇の勅命により、右大臣をしていた大中臣清麻呂(おおなかとみのきよまろ)が創建したと伝えられています。源頼朝は当社を深く崇敬し、建久3年(1192)に卜部兼藤に命じ、社領を寄進し社殿を再建させています。
 慶長8年(1603)、膳所(ぜぜ)城主戸田氏から10石、正保4(1647)には同城主石川氏から5石の社領の寄進を受けています。慶安4年(1651)に本多俊次が7万石で入封して以来、明治維新まで13代220年間本多氏が膳所藩主を勤めましたが、その間庇護され、社運も隆盛しました。
 明治維新後、膳所城は解体され、城の門の多くが別の場所に移築されました。ここ鞭崎神社の表門は膳所城の南大手門を譲り受けたもので、膳所神社の表門、篠津神社の表門とともに国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西教寺十三重石塔 | トップ | 鞭崎神社表門 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅 歴史」カテゴリの最新記事