兵庫県川西市多田院多田所町に多田神社があります。
多田神社の六所宮は旧多田院の鎮守社として、また多田荘72ケ村の総社として鎌倉期に創建された神社です。唐破風付き、三間社流造り、檜皮葺きで、住吉、稲荷、伊勢(天照光大神)、賀茂、春日、熊野の神々を祀っています。室町後期に再建された建物で、昭和44年(1969)に兵庫県の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
多田神社の六所宮は旧多田院の鎮守社として、また多田荘72ケ村の総社として鎌倉期に創建された神社です。唐破風付き、三間社流造り、檜皮葺きで、住吉、稲荷、伊勢(天照光大神)、賀茂、春日、熊野の神々を祀っています。室町後期に再建された建物で、昭和44年(1969)に兵庫県の重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます