旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

伏見稲荷大社権殿

2019年06月23日 | 旅 歴史

 京都府京都市伏見区深草薮之内町に伏見稲荷大社があります。
  伏見稲荷大社の内拝殿の左奥、本殿の横に本殿より一回り小さい権殿(ごんでん)があります。仮殿(かりどの)とも呼ばれ、本殿を修築している時に、御神体を仮に奉安する建物です。五間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きで、江戸前期の寛永12年(1639)に建てられています。平成26年(2014)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伏見稲荷大社内拝殿 | トップ | 伏見稲荷大社神楽殿 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅 歴史」カテゴリの最新記事