旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

祇園之洲砲台跡

2011年04月17日 | 旅 歴史
 鹿児島県鹿児島市浜町にある祇園之洲砲台跡です。
 このあたり一帯は昔、遠干で祇園浜と呼ばれていたそうです。島津家27代斉興のもとで藩政改革を断行した調所(ずしょ)広郷が兵士の屯集所として埋め立てたところだそうです。
 その後、島津斉彬がここに砲台を設置したのでした。薩英戦争で初めて実戦に供されたのです。正午に始まった砲撃戦は3時間にわたり双方に相当の被害が出ました。
 最後尾で祇園之洲砲台を攻撃していたレースホース号は浅瀬に乗り上げました。しかしアームストロング砲で見方の砲台は打ち砕かれていたのでした。イギリス側は63名、薩摩側は13名の死傷者を出したそうです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園之州公園

2011年04月15日 | 旅 歴史
 鹿児島市浜町にある祇園之州公園です。
 祇園之州という名称は稲荷川河口の祇園社(八坂神社)に由来します。5社のひとつとして歴代藩主の信仰が厚く、京都祇園社にならった祇園祭り(おぎおんさぁ)は今もなお華やかな御神幸列を伝えています。
宣力殉難報国諸子の之碑
祇園之州公園には宣力殉難報国諸子の之碑、西南戦争官軍戦没者慰霊塔、祇園之洲砲台跡などがあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺城跡

2011年04月14日 | 旅 歴史
 鹿児島県鹿児島市清水町にある東福寺城跡です。
 東福寺城は統合東郷墓地から鳥越トンネルあたりまであったと思われています。海側は絶壁で反対側も急な斜面になっていて、山全体が天然の山城だったようです。
 天喜元年(1053)藤原純友から4代目になる長谷場永純が築城したそうです。日向、大隅、薩摩で初めての城だったといわれています。
 南北朝時代(1336-1392)この城をめぐって激しい戦いが行なわれたそうです。長谷場、矢上、中村、上山、谷山の各氏は南朝方に付き、島津氏は北朝方に属していました。
 薩摩の地頭島津家5代貞久は興国4年(1343)東福寺城にこもる矢上氏一族を攻め落とし鹿児島を治める根拠地としたのでした。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀山公園

2011年04月12日 | 旅 歴史
 鹿児島県鹿児島市清水町にある多賀山公園です。
 祇園之洲砲台の西側の丘は多賀山公園と呼ばれ、東郷平八郎元帥の墓、銅像、また中世の東福寺城跡があります。 展望台からは桜島、錦江湾、北ふ頭、石橋記念公園、鹿児島市街地が見渡せます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我は海の子の歌碑

2011年04月11日 | 旅 歴史
 鹿児島市浜町にある我は海の子の歌碑です。
 鹿児島市祇園州公園にこの歌碑は建てられています。作詞者の宮原晃一郎は明治15年、鹿児島市加治屋町に薩摩藩士の子として誕生しました。
 10歳の時に父親の転勤で北海道に移住しました。小樽新聞社の記者であった明治41年、故郷の海・錦江湾の天保山海岸をしのんで作詞した「海の子」が、文部省唱歌に「我は海の子」と題して採用されたのです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サビエル上陸記念碑

2011年04月10日 | 旅 歴史
 鹿児島市浜町にあるサビエル上陸記念碑です。
 フランシスコ・ザビエルが、薩摩国祇園之洲あたりに上陸したことを記念して、鹿児島市祇園之洲公園に上陸記念碑が設置されています。
 聖書の一節が刻まれています。
  たとえ全世界を
  手に入れても
  自分の命を失ったら
  なんの益が
  あろうか。
 フランシスコ・ザビエルはスペイン生まれで、イエズス会創立者の一人で、アジアを布教するために宣教師として派遣されました。
 天文18年(1549)8月15日、ザビエルは鹿児島へ上陸しました。陶板製の上陸記念碑が昭和52年(1977)に完成しました。ルイ・フランセン氏の作品です。
 毎年8月15日にこのザビエル上陸記念碑前で、ザビエル上陸記念祭のミサが捧げられるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尚古集成館

2011年04月09日 | 旅 歴史
 鹿児島市吉野町にある尚古集成館です。
 園内の尚古集成館は、島津斉彬が幕末期の嘉永6年(1853)に藩の近代化・軍備の充実を図って建造した集成館洋式機会工場の跡です。ここは重要文化財に指定されています。
 薩摩藩ではお由羅騒動という事件がありました。藩主の座を斉彬にゆずりたくない斉興とその側室のお由羅が、久光を藩主にしようと斉彬派の武士たちを捕縛、殺害したのです。
 斉彬は密貿易を幕府に密告して斉興を失脚させました。なかなか藩主になれなかった斉彬はたまっていた鬱憤を殖産興業、富国強兵で一気に爆発させたのです。
 島津家が代々別邸として使っていた磯庭園の周辺一帯の竹林を切り開いて大工場群にしてしまったのです。鋼鉄鋳造、刀剣、火薬、農具、陶磁器、ガラス器などを製造する近代工場が集結したのでした。
 慶応元年(1865)に建てられた鉄鋼記機械工場をそのまま博物館で利用しています。尚古集成館は大正12年(1923)に博物館となり長い歴史を刻んでいます。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙巌園茶室

2011年04月08日 | 旅 歴史
 鹿児島市吉野町にある仙巌園の茶室です。
 仙巌園には「秀成荘」と「徒然庵」という茶室があります。昭和62年に建てられた新しい建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙巌園鶴燈籠

2011年04月07日 | 旅 歴史
 鹿児島市吉野町にある仙巌園の鶴燈籠です。
 この石灯籠は日本で初めてガス灯を灯した燈籠です。28代島津斉彬は蘭学者らにガス灯の用法を書いた蘭書を翻訳させ、安政4年(1857)石灯籠に点火させました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙巌園発電用ダム跡

2011年04月06日 | 旅 歴史
 鹿児島市吉野町にある仙巌園の中の発電用ダム跡です。
 29代島津忠義が建設した工場、「就成所」の送電発電用貯水槽跡です。落差を利用して水車を回転させて電力を得る仕組みになっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙巌園水天渕発電所記念碑

2011年04月05日 | 旅 歴史
 鹿児島市吉野町にある仙巌園の水天渕発電所記念碑です。
 明治40年(1907)島津家が経営していた山ヶ野金山(やまがのきんざん)に電力を供給するため姶良郡隼人町に建てられた水天渕(すいてんぶち)発電所です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙巌園千尋巌

2011年04月04日 | 旅 歴史
 鹿児島市吉野町にある仙巌園の千尋巌です。
 11mもの巨大な岩石に「千尋巌」という文字が刻み込まれています。延べ人数4千名を三ヶ月かけて完成させたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙巌園曲水の庭

2011年04月03日 | 旅 歴史
 鹿児島市吉野町にある仙巌園の曲水の庭です。
 背後の磯山から流れ下る保津川の谷には孟宗竹が生い茂っています。昭和34年(1959)ここで曲水の庭が発掘されました。曲水の庭は古代中国で発達した庭園で我が国でも曲水の宴が盛んに催されたそうです。
 曲水の宴とは曲がりくねった流れに沿って所々に席を作り、上流から流した酒盃が前を流れすぎないうちに詩歌を作り、盃を取り上げて酒を飲むという宴です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙巌園望嶽楼

2011年04月02日 | 旅 歴史
 鹿児島市吉野町にある仙巌園の望嶽楼です。
望嶽楼は19代島津光久の時代に琉球国王から贈られたと伝えられています。中国風の建物で藩主が琉球使節と面接するときに使用されたそうです。
 この建物の最も特徴のある部分は床だそうです。中国清朝初期に阿房宮の床瓦を模造したと伝えられるられる「セン」が273枚敷きつめてあるそうです。
 望嶽楼の額は中国東晋時代の書道家王義之の書を彫ったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙巌園御殿

2011年04月01日 | 旅 歴史
 鹿児島市吉野町にある仙巌園の御殿です。
 磯の御殿は万治元年(1658)19代島津光久が御仮谷を建てたのが始まりとされているそうです。その後、屋敷の南側に一亭を構えました。
 落日の日に鶴が亭前に舞い降りたことから「喜鶴亭」と名付けられたそうです。以後この御殿は島津家の別邸として使用されてきました。
 明治4年(1871)廃藩置県が行なわれ島津忠義夫人達は鶴丸城が島津家の手を離れたためここ磯が生活の場となりました。
 明治17年、磯の御殿は大規模な改築を行ないました。明治21年には島津忠義がこの御殿に住み一時、本邸としても使用されたそうです。
 現存する建物は明治17年当時の半分の規模ですが全部で25もの部屋があります。庭園に面した部分には謁見の間、寝室、居間など8部屋の構成になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする