旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

海住山寺文殊堂

2017年03月16日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町例幣(れいへい)海住山に海住山寺(かいじゅうせんじ)があります。
 海住山寺の文殊堂は間口3間、奥行2間、単層、寄棟造り、銅板葺きです。正面の中央間は板唐戸で、その両脇間は連子窓がはめられています。組物は平三斗で、中備には美しい意匠の蟇股が乗っています。正和元年(1312)の解脱上人貞慶の十三回忌の時に経蔵として建てられたようです。明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺五重塔

2017年03月15日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町例幣(れいへい)海住山に海住山寺(かいじゅうせんじ)があります。
 海住山寺の五重塔は建保2年(1214)、中興2世の慈心上人が解脱上人貞慶の一周忌供養のため建てられた塔です。高さ58尺(17.7m)、三間五重塔婆、本瓦葺きです。初重には裳階が付き、裳階の屋根は銅板葺きです。朱塗りの美しい塔ですが、現存する五重塔では室生寺に次いで2番目に小さいそうです。
 五重塔の内部はすべて金箔押しで各種の模様が施されているそうです。心柱が二重で止められている珍しい造りで、この方法では最古のものだといわれています。国宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海住山寺

2017年03月14日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町例幣(れいへい)海住山に海住山寺(かいじゅうせんじ)があります。
 補陀洛山海住山寺は恭仁宮跡の北約1kmにある海住山中腹にある真言宗智山派のお寺です。天平7年(735)、聖武天皇の勅願により東大寺の良弁僧正が一宇を建立し、十一面観音菩薩を安置して、藤尾山観音寺と号したのが始まりと伝えられています。
 保延3年(1137)の火災で諸堂は焼失し、廃絶しましたが、承元2年(1208)、解脱上人貞慶がこの観音寺跡に草庵を営み補陀洛山海住山寺と名づけて中興したということです。慈心上人覚真は先師の遺志をつぎ、寺観の整備に力をつくしました。
 国宝に指定されている五重塔はこの慈心上人によって建保2年(1214)に建てられた塔です。寺運は栄え、塔頭が58坊もありました。天正年間(1573-92)に豊臣秀吉の検地によって寺領を失い、現本堂を中心に整備されて現在にいたっています。
 広い境内には五重塔のほか、国の重要文化財に指定されている文殊堂をはじめ、本堂、奥之院、庫裏、納骨堂、開山堂、不動堂、鐘楼、子安堂、山門など寺観も整っています。本尊の木造十一面観音立像は像高189cm、平安時代造立の一木造りで、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恭仁宮跡(山城国分寺跡)

2017年03月13日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町例幣(れいへい)中切(なかぎり)に恭仁宮跡(山城国分寺跡)があります。
 木津川にかかる恭仁(くに)大橋の付近に恭仁宮(くにのみやこ)跡があります。七重塔跡の礎石があり、大極殿であった金堂の礎石も残されています。昭和32年(1957)「山城国分寺跡」として、国の史跡に指定され、平成19年(2007)に史跡の指定範囲が拡大されて「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」に変更されました。
 恭仁宮は天平12年(740)から4年間、聖武天皇が遷都した所です。藤原広嗣の乱などで疲弊した平城京を離れたのです。時の左大臣であった橘諸兄(たちばなのもろえ)の領地があったことで決断したようです。その後、天平16年(744)に難波京に遷都、天平17年(745)には都は再び平城京に戻されました。
 天平18年(746)、平城京から移された恭仁宮の大極殿は山城国分寺の金堂となりました。南北3町(約330m)、東西2町半(約275m)の広大な寺域を有し、金堂の東側は国分寺の鎮守社である御霊神社の境内地だったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三溪園旧燈明寺本堂

2017年03月12日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町兔並寺山に燈明寺跡、御霊神社があり、横浜市中区本牧三之谷の三溪園の中に旧燈明寺本堂があります。
 旧燈明寺の三重塔は南北朝の動乱の荒廃後、康正3年(1457)頃に再建された建物です。瓦葺きの三重塔で、純粋な和洋からなっていて、禅宗様の影響は全く受けていません。尾垂木、通肘木、組み物などの部材は太くがっしりとした作りになっています。昭和6年(1931)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧燈明寺本堂

2017年03月11日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町兔並寺山に燈明寺跡、御霊神社があり、横浜市中区本牧三之谷の三溪園の中に旧燈明寺本堂があります。
 横浜市の三溪園には廃寺となった旧燈明寺の本堂と三重塔が建てられています。本堂は、様式上、室町時代初期に建てられたものと推定されています。堂内の春日厨子は国内最大のものだそうです。大正10年(1921)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社石燈篭

2017年03月10日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町兔並寺山に御霊神社(ごりょうじんじゃ)があります。
 御霊神社にある石燈篭は灯明寺型石燈篭として有名なものです。実物は江戸中期に流失し、現在あるものは模造品とのことです。
 毎年11月3日には燈明寺の収蔵庫と御霊神社本殿が一般に公開されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社石造十三塔

2017年03月09日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町兔並寺山に御霊神社(ごりょうじんじゃ)があります。
 御霊神社の社殿の前に石造十三塔が建っています。鎌倉時代末期に造られたもので、現在の場所より東南にあって倒壊していたものを復原したものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社梵鐘

2017年03月08日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町兔並寺山に御霊神社(ごりょうじんじゃ)があります。
 御霊神社にある梵鐘は燈明寺の梵鐘だったものです。貞享5年(1688)4月に住職の日進と檀家が協力して鋳造したことが刻まれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社本殿

2017年03月07日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町兔並寺山に御霊神社(ごりょうじんじゃ)があります。
 御霊神社本殿は燈明寺の鎮守社として創建されました。現在の社殿は鎌倉時代末期の建物で、奈良の氷室神社の古社殿を移築したものといわれています。現在は兎並(うなみ)区の氏神として祀られています。
 御霊神社本殿は三間社流造りの檜皮(ひわだ)葺きです。前面にある向拝の柱間に梁を渡し、古い形式の蟇股を配しています。左右には脇障子が付いています。大正10年(1921)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社

2017年03月06日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町兔並寺山に御霊神社(ごりょうじんじゃ)があります。
 御霊神社は聖武天皇の勅願によって天平7年(735)に開創された燈明寺の鎮守社で、本殿は国の重要文化財です。燈明寺は建武の兵乱で廃絶しましたが、康正年間(1455-1456)に天台僧忍禅により復興し、本堂と三重塔が再建されました。
 燈明寺は廃寺となり、本堂と三重塔は買収され、横浜市の三渓園に移築されています。御霊神社付近には燈明寺本堂跡や江戸時代前期の庫裏、本尊など5体の仏像を安置する収蔵庫が建てられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂社春日神社本殿

2017年03月05日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門に白山神社があります。
 摂社春日神社本殿は、江戸時代の享保12年(1727)に再建された建物で、京都府の有形文化財に登録されています。この当尾の地は中世、奈良興福寺の別所であり、岩船寺も江戸時代まで興福寺の末寺でした。興福寺は藤原氏の氏寺であり、氏神である春日大社は興福寺と一体となっていました。そのため春日神社が勧請されたと思われます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山神社本殿

2017年03月04日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門に白山神社があります。
 白山神社本殿は昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定されています。岩船寺は承久3年(1221)の兵火で社殿の大半が焼失しました。白山神社本殿は岩船寺三重塔が再建された室町中期の嘉吉2年(1442)頃、同じく再建された建物だと推察されています。
 白山神社本殿は一間社春日造りの檜皮(ひわだ)葺きです。向拝蟇股の形式で、切妻、平入り、正面柱間は1間で、棟には置千木と堅魚木(かつおぎ)があります。高欄宝珠になっており、岩船寺三重塔内の須弥壇にある宝珠と同じ手法で造られています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山神社

2017年03月03日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門に白山神社があります。
 岩船寺の北西の裏山の階段を登った先に白山神社と摂社の春日神社が建てられています。もともとは岩船寺を守護する鎮守社で、岩船寺が創建された天平勝宝元年(749)に同じく創建されたようです。
 向かって左側が白山神社本殿で、国の重要文化財に指定されています。右側が摂社の春日神社本殿で、白山神社よりも後に勧請されています。明治の神仏分離令により廃仏毀釈が行われ、岩船寺から独立しました。
 毎年10月16日に催される例祭では、京都府の無形民俗文化財に指定されている「おかげ踊り」が奉納されています。老若男女が、音頭、太鼓、鉦、笛にあわせて、御幣を振り掲げて輪になって踊ります。伊勢講により、伊勢神宮へ踊りながら参宮した江戸時代の名残りといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩船寺石槽

2017年03月02日 | 旅 歴史
 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門に岩船寺(がんせんじ)があります。
 岩船寺境内の入口付近に石槽があります。石風呂のことで、僧侶が身を清めるため使用したものです。鎌倉時代のもので、長さは2.45mあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする