旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

久安寺

2021年03月15日 | 旅 歴史

 大阪府池田市伏尾町に久安寺(きゅうあんじ)があります。
 大澤山久安寺は高野山真言宗のお寺で、秘仏の本尊、千手観音を祀っています。神亀2年(725)に聖武天皇の勅願を受け、行基が創建し、天長年間(824-834)の頃に弘法大師(空海)が真言密教の布教の場として中興したと伝えられています。
 保延6年(1140)に火災により焼失しましたが、久安元年(1145)近衛天皇の勅命により勅願所として、賢実上人が再建し、「久安寺」と改称しました。
 子院49院を擁し勅願所として寺運も栄えました。安土桃山時代には、豊臣秀吉が久安寺に参拝し、月見茶会を開いたといわれています。江戸時代中期には歌人の平間長雅が移り住み、観音信仰の聖地として広く庶民に知れ渡りました。
 本堂にある本尊の千手観音は後一条天皇の勅願で作られたといわれ、秘仏になっています。阿弥陀堂にある木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財に指定されています。金剛力士像を安置している楼門も国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山添家住宅主屋

2021年03月14日 | 旅 歴史

 大阪府交野市寺に山添家(やまぞえけ)住宅があります。
 山添家住宅の主屋は間口17.7m、奥行9.1m、東面の突出部は間口4m、奥行5.1mです。入母屋造り、茅葺きで、北面と西面には桟瓦葺きの庇が付いています。主屋は土間が広く、田の字形をした四間間取りに奥座敷が突き出ているのが特徴です。宝永2年(1705)に建てられた主屋は昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山添家住宅

2021年03月13日 | 旅 歴史

 大阪府交野市寺に山添家(やまぞえけ)住宅があります。
 山添家は代々庄屋を務めた家柄で、山添九左衛門平精が江戸時代中期の宝永2年(1705)に建てた主屋が国の重要文化財に指定されています。現在も子孫の方が住まわれていて一般には公開されていません。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田家住宅主屋・乾蔵・北蔵

2021年03月12日 | 旅 歴史

 大阪府交野市私部に北田家住宅があります。
 北田家住宅の主屋・乾蔵・北蔵も昭和54年(1979)に国の重要文化財に指定されています。主屋は間口22.2m、奥行10.9m、入母屋造りで、玄関と奥座敷があります。寛文から寛延年間(1661-1750)頃に建てられたと思われています。
 乾蔵(いぬいぐら)は間口9.9m、奥行4.0m、2階建て、切妻造り、本瓦葺きの蔵で、土蔵造りです。江戸時代中期の享保7年(1722)に建てられています。北蔵も土蔵造りで、間口3.9m、奥行3.9m、2階建て、切妻造り、本瓦葺きです。江戸時代後期の天明5年(1785)に建てられた建物です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北田家住宅長屋門

2021年03月11日 | 旅 歴史

 大阪府交野市私部に北田家住宅があります。
 北田家住宅の長屋門は間口55.8m、奥行4.9mという民家の長屋門としては日本最大の門です。桟瓦、本瓦葺きで、入母屋造り、2階建てで、山根街道に東面して建てられています。江戸末期の天保14年(1843)に建てられたもので、昭和54年(1979)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北田家住宅

2021年03月10日 | 旅 歴史

 大阪府交野市私部に北田家住宅があります。
 北田家は江戸時代、私部村を治めるようになった畠山氏の頃から庄屋を務め、18世紀前半には代官職も担った家柄です。地元では代官屋敷と呼ばれているこの住宅は、3768平方mという広い敷地で、四方が土塀で囲まれています。
 「いたら見てこい北田はんの屋敷。四角四面のよい屋敷」と地元の子守唄にも唄われたそうです。主屋、長屋門、乾蔵、北蔵の4棟が国の重要文化財の指定を受け、土塀、撥木納屋、家相図(2枚)が附指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社春日神社本殿

2021年03月09日 | 旅 歴史

 大阪府枚方市尊延寺に厳島神社(いつくしまじんじゃ)があります。
 厳島神社の末社である春日神社本殿は檜皮葺きの一間社流造りの社殿です。室町時代中期の明徳から寛正年間(1393-1466)頃に建立されたと思われます。旧厳島神社本殿で、庇まわりや造作などは改修されていますが、主体はよく残され、細部の意匠も優れています。昭和53年(1978)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社

2021年03月08日 | 旅 歴史

 大阪府枚方市尊延寺に厳島神社(いつくしまじんじゃ)があります。
 厳島神社は村の鎮守として平安時代の末か鎌倉時代に創建されたと思われます。武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売命(ひめのみこと)が祀られ、枚方市内で最も古い社殿です。
 末社の春日神社本殿は須佐之男の剣から生まれたという3女神の第2子・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀っています。幕末の頃、奈良春日大社の旧殿を厳島神社本殿として譲り受けた時、元の厳島神社本殿を移築した社殿で、国の重要文化財です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樟葉宮跡の杜

2021年03月07日 | 旅 歴史

 大阪府枚方市楠葉丘に交野天神社(かたのてんじんしゃ・かたのあまつかむやしろ)があります。
 交野天神社境内には原生林が生い茂り、本殿の北東に貴船神社の末社があります。この付近が樟葉宮跡と推察されています。神社の境内一帯は昭和59年(1984)に枚方市から「枚方八景」の一つ「樟葉宮跡の杜」に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交野天神社八幡神社本殿

2021年03月06日 | 旅 歴史

 大阪府枚方市楠葉丘に交野天神社(かたのてんじんしゃ・かたのあまつかむやしろ)があります。
 交野天神社の末社である八幡神社本殿は本殿の隣に並んで建てられています。檜皮葺きの一間社流造りの社殿です。本殿と同じ頃の建立とみられ、本殿よりやや小振りでほぼ同じ造りをしています。
 向拝や蟇股、欄間の透彫りに見るべきものがあります。室町時代中期の明徳から寛正年間(1393-1466)頃に再建されたと思われます。本殿とともに大正6年(1917)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交野天神社本殿

2021年03月05日 | 旅 歴史

 大阪府枚方市楠葉丘に交野天神社(かたのてんじんしゃ・かたのあまつかむやしろ)があります。
 交野天神社の本殿は檜皮葺きの一間社流造りの社殿です。鎌倉時代の寡禎4年(1238)、室町時代の応栄8年(1401)に修理されました。全体の外観は、雄大な手法で鎌倉時代の様式を残し、蟇股かえるまた等の彫刻は、繊細で美しいものが多く、室町時代初期の特色を備えています。
 隣りに建つ八幡神社本殿とともに大正6年(1917)に国の重要文化財に指定されています。指定内容では室町時代中期の応永9年(1402)に再建された建物となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交野天神社

2021年03月04日 | 旅 歴史

 大阪府枚方市楠葉丘に交野天神社(かたのてんじんしゃ・かたのあまつかむやしろ)があります。
 延暦6年(787)、桓武天皇は長岡京の南郊のこの地に父の光仁天皇を祀ったのが交野天神社の始まりといわれています。その時に郊祀壇(こうしだん)を設けて祀ったそうです。これは中国の皇帝が毎年冬至に、都の南に天壇を設けて、天帝を祀る習わしで、これを踏襲したものといわれています。
 明治5年(1872)、旧樟葉(くずは)村に奉祀してあった天児屋根命(あめのこやねのみこと)と菅原道真とを合祀し、明治21年(1888)に交野天津神から交野天神社としたそうです。境内は継体(けいたい)天皇が即位したといわれる樟葉宮(くずはのみや)の跡といわれています。
 日本書紀によると、武烈天皇の死後、大連伴金村らによって越前の三国(今の福井県)から迎えられた男大迹王(継体天皇)は、507年に樟葉で即位したと記されています。そして5年後、山背国筒城(京田辺市近辺)、12年後に弟国(長岡京市近辺)に移り、20年後に大和国に入ったようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片埜神社本殿

2021年03月03日 | 旅 歴史

 大阪府枚方市牧野阪に片埜神社 (かたのじんじゃ)があります。
 片埜神社の本殿は三間社流造り、檜皮葺きで、慶長7年(1602)に豊臣秀頼が片桐且元を総奉行にして再建した社殿です。一間社流造りの2棟を合いの間で連結した社殿で、虹梁や木鼻、勾欄、妻飾などの細部は桃山時代の華麗な様式を示しています。
 特に四面を飾る蟇股の彫刻は桃山時代の特色を顕著に表しています。向拝中央には虎、右側には芙蓉にせきれい、左側には椿にひよどりが彫られています。本殿正面には牡丹、椿、かきつばた、菊、桐、栗など精巧な彫刻が揃えられています。本殿は大正6年(1917)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片埜神社東門

2021年03月02日 | 旅 歴史

 大阪府枚方市牧野阪に片埜神社 (かたのじんじゃ)があります。
 片埜神社の東門は黒門とも呼ばれる棟門(むなもん)でした。棟門は鎌倉時代の寺院の総門や武家や大邸宅の表門に用いられました。左右に円柱を立て、その上に水平に冠木が通り、梁の上にのせた蟇股の中ほどまで円柱が延びています。東門は大阪府の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片埜神社

2021年03月01日 | 旅 歴史

 大阪府枚方市牧野阪に片埜神社 (かたのじんじゃ)があります。
 片埜神社は「河州一之宮」「牧郷一之宮」と呼ばれる交野郡の一宮です。延喜式神名帳には「河内国交野郡片野神社鍬靫」と記され式内小社に列しています。大坂城の鬼門除けの神社とされたことから、方除け・鬼門除けで有名な神社で、素盞嗚尊・菅原道真を主祭神に11柱が祀られています。
 戦国時代の戦乱で荒廃しました。豊臣秀吉が大坂城築城に際し、鬼門の方角にあることから片埜神社を鬼門鎮護の社としました。慶長7年(1602)には、子の秀頼によって本殿、拝殿などの社殿が大造営され復興されました。本殿は国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする