旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

旧台徳院霊廟惣門

2022年03月16日 | 旅 歴史

 東京都港区芝公園に旧台徳院霊廟惣門 (きゅうだいとくいんれいびょうそうもん)があります。
 台徳院霊廟は増上寺の南側にありました。2代将軍徳川秀忠の廟所で、芝の徳川家霊廟の中で、最も規模が大きく、地形の起伏を利用した壮麗な建築群を誇っていました。しかし、昭和20年(1945)の戦災に遭い、罹災を免れたのはわずかに惣門、勅額門、御成門、丁字門のみでした。
 西武グループ創業者、故堤康次郎は、空襲で焼けた増上寺の一部を買い取り、東京プリンスホテルを建てました。その際、増上寺にあった台徳院霊廟の勅額門、御成門、丁子門を所沢のユネスコ村に移築し、狭山不動尊の門になっています。いずれも国の重要文化財に指定されています。

 台徳院霊廟惣門だけは現地に残されて、港区芝公園にある、ザ・プリンスパークタワー東京の敷地内にあります。三間一戸の八脚門で、入母屋造り、前後裾唐破風付、銅瓦葺きで、寛永9年(1632)に造営されています。昭和5年(1930)に国の重要文化財に指定されています。
 惣門の仁王像は阿形像が243.5cm、吽形像が247cmです。寄木造り、砥粉地彩色の仁王像で、方形の台座に乗った岩坐の上に立っています。18世紀前半以前に江戸の仏師によって造られ、戸塚村(現在の川口市西立野)の西福寺の仁王門に安置されていました。安政2年(1855)の暴風で破損したまま同寺の観音堂の片隅に置かれていたものを、昭和23年(1948)に西福寺の三重塔の修理と同時期に修理が行われ、東京浅草寺に移され、その後、この惣門に入ったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館

2022年03月15日 | 旅 歴史

 東京都港区六本木に国立新美術館があります。
 国立新美術館は我が国で5番目の国立美術館です。1万4千平方mという国内最大級の展示スペースを有し、平成19年(2007)1月にオープンしています。
 揺らめくカーテンのようなダイナミックな外観は、建築家黒川紀章氏の設計で、地下1階から3階までで構成されています。
 この美術館の特徴は所蔵のコレクションを持っていないことです。個性的な自主企画展や、共催の展覧会、全国的な美術団体の公募展などを開催しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学図書館旧館

2022年03月14日 | 旅 歴史

東京都港区三田に慶應義塾大学図書館旧館があります。
 福沢諭吉が創設した慶応義塾大学は安政5年(1858)に豊前(大分県)中津藩藩邸の長屋で始まりました。慶応義塾大学の図書館旧館は義塾創立50年を記念して、明治44年(1911)に建立されました。曾根達蔵・中条精一郎両氏の設計で、戸田組が施工しました。建築資金23万円は全額寄付金で賄ったそうです。

 純ゴシック様式で、赤煉瓦の中に御影石を入れ、美しい大時計を配した壮麗な建物です。2階建、地下1階、一部3階の煉瓦造りで、建築面積は684.4平方mです。屋根はスレート及び銅板葺きです。現在、図書館旧館は、書庫や会議室として利用されています。
 明治末期の煉瓦建築の代表的遺構で、昭和44年(1969)65枚の建築設計図・ステンドグラスの原画とともに国の重要文化財に指定されました。
 入り口ホールの階段上を飾るステンドグラス「ペンは剣より強し」は義塾のシンボルともなっています。 図書館旧館の前には、慶應義塾大学の創立者である福沢諭吉の胸像が置かれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学三田演説館

2022年03月13日 | 旅 歴史

 東京都港区三田に慶應義塾大学三田演説館があります。
 福沢諭吉が創設した慶応義塾大学は安政5年(1858)に豊前(大分県)中津藩藩邸の長屋で始まりました。 現在、三田演説館は春秋2回の三田演説会のほかウェーランド経済書講述記念講演会などの会場として使用されています。
 明冶6年(1873)、福沢を中心に門下生数名が西洋のスピーチ(演説)、ディベート(討論)の法を研究し「演説」というものがわが国で生まれました。翌年には第1回の演説会をが開かれ、明治8年(1875)には三田演説館が建てられました。

 当初は現在の図書館旧館と塾監局との中間に建てられていましたが、大正13年(1924)に現在の場所に移築されています。 その後、昭和22年(1947)5月の修復、平成7年(1995)解体修復が施され、平成9年(1997)4月から現在の姿となっています。
 三田演説館は床面積58坪(192.16平方m)で、木造寄棟造り、瓦葺き、洋風、なまこ壁、一部2階建てで総坪数は付属の建物と合わせて87.9坪(290.34平方m)です。
 アメリカからいろいろな会堂の図面を取り寄せ、それらを参考にして千数百円を投じて造られたそうです。昭和42年(1967)には国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝・西郷会見の碑

2022年03月12日 | 旅 歴史

 東京都港区芝に勝・西郷会見の碑があります。
 都営地下鉄浅草線三田駅からすぐの三菱自動車本社前に「勝・西郷会見の碑」があります。江戸時代には薩摩藩蔵屋敷があった場所です。
 江戸城総攻撃を目前にした慶応4年(1868)に東征軍参謀の西郷隆盛と徳川幕府の陸軍総裁の勝海舟との会見が行われました。
 江戸城の無血開城と徳川慶喜の水戸隠退が約束され、江戸を兵火から救ったとされています。上屋敷は鳥羽伏見の戦いの原因になった薩摩藩邸焼き討ちのため前の年に焼失していたため、蔵屋敷が使われたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレッタ汐留

2022年03月11日 | 旅 歴史

 東京都港区東新橋にカレッタ汐留があります。
 カレッタ汐留は汐留の再開発地区汐留シオサイトの中心となる施設です。「スローライフ」をコンセプトにした複合商業施設で平成14年(2002)12月にオープンしました。
 ビルは約210mの高さを誇り、46・47階のスカイレストランからは高さ200mからの絶景を見ることができます。地下にはカレッタモールというショッピングモールがあり個性豊かなショップや本格レストランが並んでいます。
 日本で唯一のマーケティングと広告の専門図書館であるアド・ミュージアム東京や電通四季劇場「海」はカレッタ汐留内にあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有栖川宮記念公園

2022年03月10日 | 旅 歴史

 東京都港区南麻布に有栖川宮記念公園(ありすがわのみやきねんこうえん)があります。
 港区を代表する自然公園です。この地は江戸時代旧盛岡藩主南部美濃守の下屋敷でした。この横の坂は「南部坂」と呼ばれています。
 日本の古き良き自然と人工美が見事に調和しています。明治29年(1896)、有栖川宮御用地となり大正2年(1913)には高松宮御用地になりました。

 昭和9年(1934)1月5日有栖川宮威仁親王の命日に高松宮殿下がこの用地1万1千坪を当時の東京市に寄贈したものです。
 有栖川宮熾熾仁(たるひと)親王は有栖川宮家9代目の親王で明治維新、西南の役、日清戦争で活躍しました。福岡藩知事、元老院議長、左大臣、近衛都督、参謀総長なども歴任されました。 

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山墓地

2022年03月05日 | 旅 歴史

東京都港区南青山に青山墓地があります。
 青山の地名の由来でもある青山忠成の屋敷地の大部分が、現在では青山墓地となっ ています。明治5年(1872)に社寺などに帰属しない共同墓地第一号として作られました。
 大久保利通、尾崎紅葉、国木田独歩、後藤新平、乃木希典、北里柴三郎、犬養毅、斎藤茂吉、吉田茂、志賀直哉などが眠っています。敷地内には政治家や作家など、著名人の墓も多く、12万人以上が埋葬されています。
 忠犬ハチ公の碑もあります。霊園内には樹齢50年以上という桜もあり、春には桜見がてら散策する人も見られます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズ

2022年03月04日 | 旅 歴史

 東京都港区六本木に六本木ヒルズがあります。
 六本木ヒルズは発案より17年、民間主導の再開発事業として平成15年(2003)4月に誕生しました。国内最大規模を誇る新しい街で、東京ドームの約8倍、11.6haもの面積の大空間です。ランドマークとなる54階建ての「六本木ヒルズ森タワー」を中心にホテル、映画館や商業施設、美術館、展望台などが集結しています。ここにしかないスペシャリティが集結しています。
 森タワーでは、ブランド街のショッピング・モール、オフィス、上層部は展望台の東京シティビューや文化施設や美術館などで構成され、森アーツセンター、森美術館などがあります。企業テナントではゴールドマン・サックスやFM放送局のJ-WAVEなどが入居しています。

 オープンからわずか1カ月で300万人もの人がここを訪れました。回転式のドアで男児が挟まれて亡くなったことから社会問題にもなりました。
 「六本木ヒルズ森タワー」の52階には展望台があります。ガラス張りの回廊のような室内をぐるりと一周すれば、海抜250mの高さからの東京の素晴らしい眺望を楽しむことができます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円融寺梵鐘

2022年03月03日 | 旅 歴史

 東京都目黒区碑文谷に円融寺(えんゆうじ)があります。
 円融寺の梵鐘は寛永20年(1643)9月にに山城国の飯田善兵衛宗次によって鋳造されました。国の重要美術品に認定されています。実は飯田善兵衛宗次は同じ年の同じ月に谷中の感応寺(現、天王寺)にも梵鐘を鋳造しています。(こちらは現存していません)

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円融寺仁王門

2022年03月02日 | 旅 歴史

 東京都目黒区碑文谷に円融寺(えんゆうじ)があります。
 円融寺の仁王門も室町時代の建立で、3間1戸、8脚、入母屋造り、茅葺きです。門の左右に安置されている木造金剛力士(仁王)像は永禄2年(1559)の作で高さ2mあります。東京都指定有形文化財で江戸時代は「碑文谷仁王」と呼ばれ広く信仰を集めたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円融寺釈迦堂

2022年03月01日 | 旅 歴史

 東京都目黒区碑文谷に円融寺(えんゆうじ)があります。
 円融寺の釈迦堂は東京都内では国宝の正福寺地蔵堂につぐ、室町時代中期の応永から寛正年間(1393-1466)に建てられた古い建物です。間口3間、奥行4間、単層入母屋造り、銅板葺きで、唐様建築に和様を取り入れた様式です。明治44年(1911)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする