ガレージで作業をしていて気になったことをちょっとずつ片付けています.
来客用の椅子.どこにでもある普通の折りたたみのパイプ椅子.
おしゃれな椅子もありますが,手狭になりがちなガレージには使わないときに畳めるこいつは
一番だと思います.
で,使わないときはというと,隅っこみ立てかけてたりするのですが,引っかかって倒れたりと何だかんだと
邪魔に思えたりします.
何より嫌なのが単に立てかけているということ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/d8568ba543db7ac5ad0c2495ad8f7078.jpg)
少しスマートに片づけられないか考えました.
立てかけるのがダメなので吊そう・・・ということでハンガーを作ることにしました.
材質はアルミやSUSの棒材を曲げて作ろうかと思ったのですが,金属よりも木材の方が当たりがやわらかそうなので
使い古しのツーバイフォー材を使いました.
コンターで切断.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/47517226151d1d21477a06292a1007a7.jpg)
鋸で切った切断面があまり美しくないのでフライス盤で削りました.
最近こんなモノしか削っていない自分が情けない.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/8f025c9351935b82808e8faa549d7035.jpg)
ルーターで面取りしたら見栄えがよくなって気分もちょっと晴れた.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/4368c3e12458c697a826fae151393eb9.jpg)
取り付ける場所は作業台の横.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/febb41e96283d12c053329232b63b897.jpg)
気分的にスッキリ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/9c588f273769f2b948856a57fb3c6530.jpg)
作っている最中のこと.
こんなことやり始めると椅子そのものも気になってきたりします.
せっかくちゃんと置くようにするのに椅子があれじゃあ・・・・
と,いうことで新しく買おうかと思ったのですが,そうなると今度は座り心地が良いものをと思ったりしてしまいます.
ホームセンターを見て回ったりネットショッピングを見てみたりしましたが,どれも似たり寄ったり.
そんなある日,職場で会議室で座り心地のよいパイプ椅子を見つけました.
コクヨ製のそいつはありがちな座面がパイプで囲われているのでは無く,木製の座があるタイプでした.
値段もそれなりにします.
で,オークションをこまめに見てたらありました.一脚100円スタート.
そのまま100円で終わったので4脚依頼しました.
青森から来た400円のパイプ椅子.送料1790円也.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/d5cdb0d662880cde0217b6c0d84ecfb4.jpg)
ちょっと破けて小さな穴が空いてたりしますが一脚100円なので許せちゃいます.
ハンガーもそのままで大丈夫でした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/c97e2a03d8309dbe36ef762839535926.jpg)
2個用のパイプ椅子ハンガーだったのでもう一セット作って作業台の反対側に取り付けました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/135785c2c61034aa1f3c97c441602e30.jpg)
気分もスッキリしましたが,ここ最近誰も訪ねてきません.
寂しい話ですが,そんなもんでしょう.
続いてツールワゴンのこと.
遡ること昨年の5月.
フライス盤や旋盤の作業用としてこんなのを作りました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/bc38a1df75b532a20035acb601c7501a.jpg)
調子に乗って旋盤とフライス盤それぞれにと,もう一台追加で作ったのが4ヶ月後の9月のこと.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/6a33f30369b4de9200e7ec6431d0e4b2.jpg)
作ってみて分かったのが2台もあると邪魔ということ.
で,1台に集約してその代わり棚を増やして収納性を高めることにしました.これが昨年の12月のことでした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/38db8e75b1adb27cb72877ddcb295af1.jpg)
あれから一年が経ちそれなりに使っていたのですが,人が訪ねてきたときにふと妙に圧迫感があることに気付きました.
自分一人だと分からないですが人が増えると途端に狭く感じてしまいます.
高さがあるのがよくなくて,広く見せるには『 足下スッキリ視界もスッキリ 』.
棚があっても結局物置にしてしまうので必要最小限にと,棚を目減りさせることにしました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/753df8bf1fdae54a0e6f777051d9a723.jpg)
フライス盤用のツールを置く台も改めて作り直してみました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/7de4c2b509e2fa40f0b8889fe4215ae9.jpg)
ろくにフライス盤も使わないのに,こんな事ばかりしている自分の方向性に間違いはないのかと自問自答することが
多々ありますが,考えないようにしています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/98da3953b5a44f3717138149feb37032.jpg)
お次はドリルの刃(キリ)のこと.
サイズごとに刺せるスタンドを誤ってひっくり返してしまいました.
呆然としました.
どうせなので油汚れでサイズの刻印も見えにくかったので洗ってやりました.
分かりやすいようにと0.5mmピッチで赤く塗ってやりました.
老眼対策です.少し前までは“老眼”なんて言葉を使いたくなかったのですが,老眼鏡を使わないと見えないくらいに
なってくると
そんなこと気にもならなくなりました.
老眼鏡は一応作りましたが普段はそれを使わず虫眼鏡を使っています.
ささやかな抵抗です.それが何か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/29604f5274f204fd560239255d2a4070.jpg)
中には固くて穴に差し込みにくいのがあって以前から気になっていました.
元々は廃業した金属加工屋で使われていたモノ.
チャックする際にちゃんと締めなかったかキーレスチャックで締め付けが甘くて滑ったのか,挟むところがむしれて
しまっていました.
やすりで修正しましたが,やりきれない気持ちになってきたのでひどいやつは撥ねて手持ちのと交換することにしました.
で,手持ちのやつも整理ができていないので,まずはその整理から.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d9/5f0e5f04cd8d21f7658988ea5cbd0b6d.jpg)
ざっくりと分けていたのをミリ単位で分け,シャンク部が痛痛しいのはジャンク品としてオークションに出すことにして分別.
めんどくさかったけどスッキリしました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/5d04e0d446942c2c74dd998838f88045.jpg)
スタンドをひっくり返さないように,廃棄処分品のオフィスの電話台をちょっと改造して固定し,ボール盤の脇に取り付けました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/4fcf738220f0343d5f26e297e2098d5c.jpg)
最後はダクトレール.
親父が電気屋をしていたころの商品で松下電工の照明なんかを自由に取り付けられるレール.
片付けようもなかったのでガレージに設置することにしました.
とりあえず取り付けるだけにして電気工事は後々.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/af0a452e1ee8e4b72809bb16fdac988e.jpg)
LEDが出る前は白熱電球やハロゲンランプを使うしか無く電気代も馬鹿にならなかったのですがLEDのおかげで
敷居が下がった気がします.
LED電球の値段もずいぶん下がったというものの数が必要な時はそれなりの出費が掛かります.
またまたオークションで探していたら1個300円スタートというのがあったので入札.
他からも入札があったのでいったんはスルー.
在庫が豊富にあるということなので次の出品を待っていたら一ヶ月ほどしたらまた出品されて無事落札.
15個買いました.10個以上は送料無料なので4500円なり.
消費電力が3Wなので15個点灯させてもトイレの裸電球ほど.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/2f447128fc203ff853f4a5886805807d.jpg)
原産国は不明.不良品もありそうなのでバスタブカーブ(不良率曲線)を思い描いて,とりあえず全数24時間点灯試験を
してみました.
不良率曲線の底までいったかどうかは不明ですけど,やらないよりはまっしということでとりあえず.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/45/e3295847a7150b3682850853baf620a0.jpg)
寒くなってきて寅次郎が通るたびに扉が開けっ放しになるのがたまらず,ドアに穴を開けました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/0e59d6cc80c094c0958e229dedc16561.jpg)
ついでに先日阪急電車レールウェイフェスティバルで買ったドアのハンドルも付けましたがこれは使い勝手がよろしいです.
高齢者向け住宅にこういうのが着いていますが,付ける理由が分かります.
理由が分かると言うことは自分も高齢に近づいたということかもしれません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/3620ea3c8e8b40b7e1e91c7757d6ac4e.jpg)
先月から今月にかけて何だかんだとやっていたガレージワークでした.
いつものランニング.
膝もよくなってきたのでボチボチ再開.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/9aee432b03eee8a9bff7fb90f11eb941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/6d8213303caece6bdeaa8b6d52980aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/119221aa196a28b794ee5a5c807b7135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/1fa6bb78df0159687e0e3932f5af0317.jpg)
外で着替えるので寒いとテンションが下がります.
ボチボチつづけます.
追伸
またミカンを買いました.
前回10kgで370円だったのが今回は340円.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/63adbf314cdaaeeb7727e5b3af0dbb07.jpg)
前回ほとんどがSサイズでMやLが少しまざっていましたがこれが味が無くてイマイチだったのですが,今回は
どれも甘くておいしかったです.
ではまた.(現在年賀状作りの真っ最中)
来客用の椅子.どこにでもある普通の折りたたみのパイプ椅子.
おしゃれな椅子もありますが,手狭になりがちなガレージには使わないときに畳めるこいつは
一番だと思います.
で,使わないときはというと,隅っこみ立てかけてたりするのですが,引っかかって倒れたりと何だかんだと
邪魔に思えたりします.
何より嫌なのが単に立てかけているということ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/d8568ba543db7ac5ad0c2495ad8f7078.jpg)
少しスマートに片づけられないか考えました.
立てかけるのがダメなので吊そう・・・ということでハンガーを作ることにしました.
材質はアルミやSUSの棒材を曲げて作ろうかと思ったのですが,金属よりも木材の方が当たりがやわらかそうなので
使い古しのツーバイフォー材を使いました.
コンターで切断.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e9/47517226151d1d21477a06292a1007a7.jpg)
鋸で切った切断面があまり美しくないのでフライス盤で削りました.
最近こんなモノしか削っていない自分が情けない.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/8f025c9351935b82808e8faa549d7035.jpg)
ルーターで面取りしたら見栄えがよくなって気分もちょっと晴れた.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/4368c3e12458c697a826fae151393eb9.jpg)
取り付ける場所は作業台の横.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/febb41e96283d12c053329232b63b897.jpg)
気分的にスッキリ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/9c588f273769f2b948856a57fb3c6530.jpg)
作っている最中のこと.
こんなことやり始めると椅子そのものも気になってきたりします.
せっかくちゃんと置くようにするのに椅子があれじゃあ・・・・
と,いうことで新しく買おうかと思ったのですが,そうなると今度は座り心地が良いものをと思ったりしてしまいます.
ホームセンターを見て回ったりネットショッピングを見てみたりしましたが,どれも似たり寄ったり.
そんなある日,職場で会議室で座り心地のよいパイプ椅子を見つけました.
コクヨ製のそいつはありがちな座面がパイプで囲われているのでは無く,木製の座があるタイプでした.
値段もそれなりにします.
で,オークションをこまめに見てたらありました.一脚100円スタート.
そのまま100円で終わったので4脚依頼しました.
青森から来た400円のパイプ椅子.送料1790円也.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/d5cdb0d662880cde0217b6c0d84ecfb4.jpg)
ちょっと破けて小さな穴が空いてたりしますが一脚100円なので許せちゃいます.
ハンガーもそのままで大丈夫でした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/c97e2a03d8309dbe36ef762839535926.jpg)
2個用のパイプ椅子ハンガーだったのでもう一セット作って作業台の反対側に取り付けました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/135785c2c61034aa1f3c97c441602e30.jpg)
気分もスッキリしましたが,ここ最近誰も訪ねてきません.
寂しい話ですが,そんなもんでしょう.
続いてツールワゴンのこと.
遡ること昨年の5月.
フライス盤や旋盤の作業用としてこんなのを作りました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/bc38a1df75b532a20035acb601c7501a.jpg)
調子に乗って旋盤とフライス盤それぞれにと,もう一台追加で作ったのが4ヶ月後の9月のこと.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/6a33f30369b4de9200e7ec6431d0e4b2.jpg)
作ってみて分かったのが2台もあると邪魔ということ.
で,1台に集約してその代わり棚を増やして収納性を高めることにしました.これが昨年の12月のことでした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/38db8e75b1adb27cb72877ddcb295af1.jpg)
あれから一年が経ちそれなりに使っていたのですが,人が訪ねてきたときにふと妙に圧迫感があることに気付きました.
自分一人だと分からないですが人が増えると途端に狭く感じてしまいます.
高さがあるのがよくなくて,広く見せるには『 足下スッキリ視界もスッキリ 』.
棚があっても結局物置にしてしまうので必要最小限にと,棚を目減りさせることにしました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/753df8bf1fdae54a0e6f777051d9a723.jpg)
フライス盤用のツールを置く台も改めて作り直してみました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/7de4c2b509e2fa40f0b8889fe4215ae9.jpg)
ろくにフライス盤も使わないのに,こんな事ばかりしている自分の方向性に間違いはないのかと自問自答することが
多々ありますが,考えないようにしています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/98da3953b5a44f3717138149feb37032.jpg)
お次はドリルの刃(キリ)のこと.
サイズごとに刺せるスタンドを誤ってひっくり返してしまいました.
呆然としました.
どうせなので油汚れでサイズの刻印も見えにくかったので洗ってやりました.
分かりやすいようにと0.5mmピッチで赤く塗ってやりました.
老眼対策です.少し前までは“老眼”なんて言葉を使いたくなかったのですが,老眼鏡を使わないと見えないくらいに
なってくると
そんなこと気にもならなくなりました.
老眼鏡は一応作りましたが普段はそれを使わず虫眼鏡を使っています.
ささやかな抵抗です.それが何か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/29604f5274f204fd560239255d2a4070.jpg)
中には固くて穴に差し込みにくいのがあって以前から気になっていました.
元々は廃業した金属加工屋で使われていたモノ.
チャックする際にちゃんと締めなかったかキーレスチャックで締め付けが甘くて滑ったのか,挟むところがむしれて
しまっていました.
やすりで修正しましたが,やりきれない気持ちになってきたのでひどいやつは撥ねて手持ちのと交換することにしました.
で,手持ちのやつも整理ができていないので,まずはその整理から.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d9/5f0e5f04cd8d21f7658988ea5cbd0b6d.jpg)
ざっくりと分けていたのをミリ単位で分け,シャンク部が痛痛しいのはジャンク品としてオークションに出すことにして分別.
めんどくさかったけどスッキリしました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/5d04e0d446942c2c74dd998838f88045.jpg)
スタンドをひっくり返さないように,廃棄処分品のオフィスの電話台をちょっと改造して固定し,ボール盤の脇に取り付けました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/4fcf738220f0343d5f26e297e2098d5c.jpg)
最後はダクトレール.
親父が電気屋をしていたころの商品で松下電工の照明なんかを自由に取り付けられるレール.
片付けようもなかったのでガレージに設置することにしました.
とりあえず取り付けるだけにして電気工事は後々.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/af0a452e1ee8e4b72809bb16fdac988e.jpg)
LEDが出る前は白熱電球やハロゲンランプを使うしか無く電気代も馬鹿にならなかったのですがLEDのおかげで
敷居が下がった気がします.
LED電球の値段もずいぶん下がったというものの数が必要な時はそれなりの出費が掛かります.
またまたオークションで探していたら1個300円スタートというのがあったので入札.
他からも入札があったのでいったんはスルー.
在庫が豊富にあるということなので次の出品を待っていたら一ヶ月ほどしたらまた出品されて無事落札.
15個買いました.10個以上は送料無料なので4500円なり.
消費電力が3Wなので15個点灯させてもトイレの裸電球ほど.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/2f447128fc203ff853f4a5886805807d.jpg)
原産国は不明.不良品もありそうなのでバスタブカーブ(不良率曲線)を思い描いて,とりあえず全数24時間点灯試験を
してみました.
不良率曲線の底までいったかどうかは不明ですけど,やらないよりはまっしということでとりあえず.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/45/e3295847a7150b3682850853baf620a0.jpg)
寒くなってきて寅次郎が通るたびに扉が開けっ放しになるのがたまらず,ドアに穴を開けました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/0e59d6cc80c094c0958e229dedc16561.jpg)
ついでに先日阪急電車レールウェイフェスティバルで買ったドアのハンドルも付けましたがこれは使い勝手がよろしいです.
高齢者向け住宅にこういうのが着いていますが,付ける理由が分かります.
理由が分かると言うことは自分も高齢に近づいたということかもしれません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/3620ea3c8e8b40b7e1e91c7757d6ac4e.jpg)
先月から今月にかけて何だかんだとやっていたガレージワークでした.
いつものランニング.
膝もよくなってきたのでボチボチ再開.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/9aee432b03eee8a9bff7fb90f11eb941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/6d8213303caece6bdeaa8b6d52980aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/119221aa196a28b794ee5a5c807b7135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/1fa6bb78df0159687e0e3932f5af0317.jpg)
外で着替えるので寒いとテンションが下がります.
ボチボチつづけます.
追伸
またミカンを買いました.
前回10kgで370円だったのが今回は340円.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/63adbf314cdaaeeb7727e5b3af0dbb07.jpg)
前回ほとんどがSサイズでMやLが少しまざっていましたがこれが味が無くてイマイチだったのですが,今回は
どれも甘くておいしかったです.
ではまた.(現在年賀状作りの真っ最中)