前回に引き続き、十勝平野・音更町のモール泉を巡ってまいります。今回訪れたのは十勝川温泉の手前の小高い丘の上にある「丸美ヶ丘温泉ホテル」です。この時は日没後に訪問したのですが、住宅街を抜けた真っ暗なところに立地しているにもかかわらず、道路端の大きな看板のおかげで迷うこと無く辿り着けました。
名前が示すようにこちらにはホテル(素泊まりonly)がある他、公衆浴場のような感じで利用できる大浴場も併設されています。画像左(上)はホテルの、画像右(下)は大浴場のエントランスなのですが、私が訪問した時間帯は日没直後で混雑が予想されましたので、今回は大浴場をパスし…
その奥にある個室の家族風呂へと向かうことにしました。個室ならば他のお客さんを気にすることなく湯浴みできますからね。この家族風呂はホテルや大浴場とは別個に専用の受付が用意されています。
中央の受付カウンターを挟んだ左右には個室が並んでおり、使用されていない個室の扉は開け放たれていました。
今回あてがわれた部屋は10号室です。受付で部屋の番号札を受け取り、ドアのノブにその番号札を掛けておくのがここのルールです。なお番号札とともに手渡されたのは、所定の枚数を集めると一人分が無料になる家族風呂サービス券でした。といっても、当地から遠く離れた神奈川県に居を構える私が、無料入浴のサービスを受けられるまで券を集めることはできるのでしょうか。
室内は個室風呂にしては比較的ゆとりのある造りとなっており、腰掛け・流し台・扇風機などといった設備・備品の他、個室専用のトイレ(和式)まで設けられています。多少古さは否めないものの清掃も行き届いていますので、気持ち良く使えました。
後述するお風呂のみならず、脱衣室に設置されている流し台のお湯もれっきとした源泉使用であり、お湯の蛇口を開けると、真っ白な陶器の流し台で琥珀色のお湯がモール泉の香りを放ちながら渦を巻いていました。
浴室は総タイル貼りで、浴槽周りとそれ以外のゾーンで配色を変えています。私が利用した10号室の場合、右側にシャワーが1基設けられており、左側に棺桶のような細長い形状の湯船が1つ据えられていました。この浴槽は膝を曲げて詰れば2人入れますが、一人で入ればノビノビと寛げる大きさです。浴槽のお湯は塩ビパイプによって供給されており、そのパイプは湯面下へ潜ってから槽内でお湯を吐出させていました。いわずもがな湯使いは放流式であり、冬季は加温を行っているそうです。
建物自体は古いのですが浴室は適宜改修されているらしく、この10号室は室内のタイルも水栓も、比較的最近のものと思しきものが用いられていました。その水栓およびシャワーのお湯のコックを開けると、温泉のお湯が出てきました。シャワーのお湯に温泉が使われていると、無性に嬉しくなっちゃいますね。頭から温泉のお湯を浴びて、思う存分モールの香りを堪能させていただきました。
アフタヌーンティーを連想させる美しい琥珀色を帯びたお湯からは、芳醇なモール泉の香りとともに弱タマゴ臭と微金気臭が漂い、口に含むとタマゴ味と清涼感を伴うほろ苦み、そして弱い金気味が感じられました。腐植質を3.5mg含むれっきとしたモール泉であります。
湯面には泡がたくさん浮かんでおり、入浴中の肌も上画像のようにアワアワ状態になりました。小さな浴槽に常時お湯を投入しているため、お湯の鮮度感も抜群です。モール泉らしいツルツルスベスベの素晴らしい浴感は、この手のお湯の大ファンである私の心を掴んで離さず、その魅惑的なお湯に一旦浸かってしまうと、体が火照ってどれだけ逆上せそうになっても、後ろ髪が引かれてしまって湯船から出られなくなってしまいました。私はすっかり丸美ヶ丘のお湯の虜です。
丸美ヶ丘温泉3号泉(天然ガス付随)
アルカリ性単純温泉 47.9℃ pH8.7 湧出量記載なし(動力揚湯) 溶存物質0.612g/kg 成分総計0.612g/kg
Na+:152.2mg(96.85mval%),
Cl-:80.0mg(33.59mval%), HS-:0.8mg, HCO3-:249.9mg(60.96mval%), CO3--:7.9mg(3.92mval%),
H2SiO3:96.8mg, HBO2:15.8mg, 腐植質3.5mg,
北海道河東郡音更町宝来本通6丁目2 地図
0155-31-6161
家族(個室)風呂
日曜12:00~23:30、平日14:00~23:30
1室1名900円(1室2名以上の場合は1人600円)
備品類なし
私の好み:★★★