尾瀬トレッキング&至仏山登山の際に宿泊した山小屋。尾瀬には山小屋が何軒もありますが、温泉のお風呂に入れ、宿賃も比較的安く、翌朝の至仏山登山に差し支えない場所、という条件を考慮して、赤田代に建つこちらのお宿を利用させていただきました。赤田代にはこの他に東京電力系の元湯山荘もあります(料金は若干高めですが綺麗です)。
2つの棟が建っており、手前が本館(左画像)、奥が別館(右画像)です。宿賃は本館で前払い。私のような一人客は、別館の相部屋をあてがわれます。
敷地の入り口付近には、鉱泉を流れている洗い場がありました。
山小屋ですので、チェックインや食事などの基本的スケジュールは早めです。たとえばチェックインは原則16:30まで。夕食は17時からで消灯は21時。朝食は6:30(繁忙期は6:00)からです。
荷物を部屋に置いたら、まずは風呂で汗を流しましょう。入浴は15:00~19:00の時間制限です。
男女別の内湯が各1つずつ。浴室にはちゃんとカランが設けられていますが、排水による環境破壊を防ぐため石鹸やシャンプー類は使用不可です。
源泉は23℃なので温泉というより鉱泉の沸かし湯です。時間制限があるのはお湯を沸かしておく必要があるからでしょうね。
お湯はほぼ無色透明ですが、ほんのり赤みがかっています。洗い場も薄っすら赤く染まっていました。赤田代という地名の「赤」は、金気を帯びて赤くなった湧出水や泥の色のことらしいので、まさにその赤なんですね。
台形の浴槽には源泉投入の蛇口があって、これを捻るとお湯が勢い良く出てきます。やや加熱しすぎており、湯加減は熱め。循環こそしていませんが、放流式のように常時お湯をオーバーフローさせておけないため、こまめに源泉の蛇口を開けてお湯を入れないと、お客さんが入ってゆくにつれて、次第にお湯が鈍ってしまうのが仕方ないところです。
石膏泉らしいキシキシとした浴感。蛇口のお湯を掬って口に含んでみると、なにやら不思議な不味さを感じます。強くないのですが口腔が収斂し、炭酸っぽくもあり金気もあり、石膏らしさも感じられます。私個人の経験では他にあまり例をみない表現するのが難しい知覚でした。
夕食は別館1階の食堂でいただきます。相部屋の場合は部屋ごとで各テーブルに分かれて着席。久しぶりの団体行動で、修学旅行を思い起こさせてくれました。夕食の献立は、鱒の切り身、蝦や山菜の天ぷらなど。それぞれプラスチックのお皿に盛られています。アルミのお櫃に入ったご飯はおかわりしほうだい。おかずがシンプルなので、ついご飯とお漬物でお腹を満たそうとし、何杯もおかわりしちゃいました。ビールは自動販売機で自分で購入。山で飲むビールは格別ですね。五臓六腑に沁みわたります。ごく普通のキリン一番絞りなのですが、下界で飲むのとは全然違うような気がします。食べおわったら各自でお片づけ。極力自分でやるというのが、山小屋らしくて私は好きです。
風呂に入り、飯も食ったら、後は寝るだけ。食事終わりが早かったので、寝るまでどうやって時間を潰そうか困っていたのですが(文庫本も2~3冊ほど持参しちゃいました)、同室の方々と四方山話に華を咲かせていたら、あっという間に消灯時間になっちゃいました。山の美味しい空気と静寂な環境は、どうやら普段おとなしい引っ込み思案な人間を雄弁にさせてくれるようです。
今回は館内で撮った画像が少ないので、宿へ到着するまでに通った尾瀬沼や大江湿原の景色を最後に何枚か載せておきます。訪れたのは今年(2010年)7月22日。福島県桧枝岐村の沼山峠から入山し、大江湿原や尾瀬沼の北岸を通り、赤田代へと向かいました。ニッコウキスゲやワタスゲが綺麗でしたよ。でもニッコウキスゲは食害が深刻で、花はまばらでした。
こちらは山小屋が多く集まる見晴ですね。尾瀬ヶ原から眺めた様子です。背後には燧ケ岳が綺麗にそびえています。
カルシウム-硫酸塩冷鉱泉 23.9℃ pH5.6 湧出量不明(自然湧出) 溶存物質1.332g/kg 成分総計1.915g/kg
福島県南会津郡桧枝岐村燧ヶ岳 地図
現地山小屋電話090-8921-8329
温泉小屋連絡所0241-75-2222(オフシーズン)
ホームページ
夕食:17:00~18:00、朝食:6:30(繁忙期は6:00)~7時
入浴時間: 15:00~19:00
チェックイン13:30~16:30、チェックアウト8:00
5月下旬~10月上旬営業
立ち寄り入浴不可
相部屋 一人 8,500円より(料金委細は公式ページ参照のこと)
お風呂は石けん・シャンプー使用不可(環境保護のため)
自家発電のためドライヤー使用不可
私の好み:★★
2つの棟が建っており、手前が本館(左画像)、奥が別館(右画像)です。宿賃は本館で前払い。私のような一人客は、別館の相部屋をあてがわれます。
敷地の入り口付近には、鉱泉を流れている洗い場がありました。
山小屋ですので、チェックインや食事などの基本的スケジュールは早めです。たとえばチェックインは原則16:30まで。夕食は17時からで消灯は21時。朝食は6:30(繁忙期は6:00)からです。
荷物を部屋に置いたら、まずは風呂で汗を流しましょう。入浴は15:00~19:00の時間制限です。
男女別の内湯が各1つずつ。浴室にはちゃんとカランが設けられていますが、排水による環境破壊を防ぐため石鹸やシャンプー類は使用不可です。
源泉は23℃なので温泉というより鉱泉の沸かし湯です。時間制限があるのはお湯を沸かしておく必要があるからでしょうね。
お湯はほぼ無色透明ですが、ほんのり赤みがかっています。洗い場も薄っすら赤く染まっていました。赤田代という地名の「赤」は、金気を帯びて赤くなった湧出水や泥の色のことらしいので、まさにその赤なんですね。
台形の浴槽には源泉投入の蛇口があって、これを捻るとお湯が勢い良く出てきます。やや加熱しすぎており、湯加減は熱め。循環こそしていませんが、放流式のように常時お湯をオーバーフローさせておけないため、こまめに源泉の蛇口を開けてお湯を入れないと、お客さんが入ってゆくにつれて、次第にお湯が鈍ってしまうのが仕方ないところです。
石膏泉らしいキシキシとした浴感。蛇口のお湯を掬って口に含んでみると、なにやら不思議な不味さを感じます。強くないのですが口腔が収斂し、炭酸っぽくもあり金気もあり、石膏らしさも感じられます。私個人の経験では他にあまり例をみない表現するのが難しい知覚でした。
夕食は別館1階の食堂でいただきます。相部屋の場合は部屋ごとで各テーブルに分かれて着席。久しぶりの団体行動で、修学旅行を思い起こさせてくれました。夕食の献立は、鱒の切り身、蝦や山菜の天ぷらなど。それぞれプラスチックのお皿に盛られています。アルミのお櫃に入ったご飯はおかわりしほうだい。おかずがシンプルなので、ついご飯とお漬物でお腹を満たそうとし、何杯もおかわりしちゃいました。ビールは自動販売機で自分で購入。山で飲むビールは格別ですね。五臓六腑に沁みわたります。ごく普通のキリン一番絞りなのですが、下界で飲むのとは全然違うような気がします。食べおわったら各自でお片づけ。極力自分でやるというのが、山小屋らしくて私は好きです。
風呂に入り、飯も食ったら、後は寝るだけ。食事終わりが早かったので、寝るまでどうやって時間を潰そうか困っていたのですが(文庫本も2~3冊ほど持参しちゃいました)、同室の方々と四方山話に華を咲かせていたら、あっという間に消灯時間になっちゃいました。山の美味しい空気と静寂な環境は、どうやら普段おとなしい引っ込み思案な人間を雄弁にさせてくれるようです。
今回は館内で撮った画像が少ないので、宿へ到着するまでに通った尾瀬沼や大江湿原の景色を最後に何枚か載せておきます。訪れたのは今年(2010年)7月22日。福島県桧枝岐村の沼山峠から入山し、大江湿原や尾瀬沼の北岸を通り、赤田代へと向かいました。ニッコウキスゲやワタスゲが綺麗でしたよ。でもニッコウキスゲは食害が深刻で、花はまばらでした。
こちらは山小屋が多く集まる見晴ですね。尾瀬ヶ原から眺めた様子です。背後には燧ケ岳が綺麗にそびえています。
カルシウム-硫酸塩冷鉱泉 23.9℃ pH5.6 湧出量不明(自然湧出) 溶存物質1.332g/kg 成分総計1.915g/kg
福島県南会津郡桧枝岐村燧ヶ岳 地図
現地山小屋電話090-8921-8329
温泉小屋連絡所0241-75-2222(オフシーズン)
ホームページ
夕食:17:00~18:00、朝食:6:30(繁忙期は6:00)~7時
入浴時間: 15:00~19:00
チェックイン13:30~16:30、チェックアウト8:00
5月下旬~10月上旬営業
立ち寄り入浴不可
相部屋 一人 8,500円より(料金委細は公式ページ参照のこと)
お風呂は石けん・シャンプー使用不可(環境保護のため)
自家発電のためドライヤー使用不可
私の好み:★★