パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

親としてのプライド

2008年04月16日 | 子供ネタ
4月16日(水)曇り
先日の、ママ達との飲み会の時、G君のママが、学校の事務員さんだということから、
しばし話題は給食費について盛り上がる。
給食費や教材費が口座引き落としになり、忘れる事がなくていいわと思ったのも束の間、
口座に残金が無いという状況が発生する事が発覚。
小学校で一度、中学でもすでに一度、「引き落とせませんでした」のお手紙をもらった前科あり。
隣に座ったSちゃんのママも「この前、娘が『事務室からお手紙をもらったよ。
クラスで3人くらいだったんだけど、何?』って聞くから、
『あ~っ”残高足りなかったんだ~っ!』って叫んだら、
娘も『え~~っっっ、恥ずかし~~っ!知らなかった。
○ちゃんと、何だろうね、これ、なんてのんきに喋ってたよぉ~
勘弁してよぉ~』って責められたわ。」
すると、学校事務勤務のGさん、「ぢつは・・・うちも一度、小一の時、そのお手紙もらってきたのよ。
もうびっくり!
これだけは、職業柄、もらってはならないものだ!
あわてて、残りの六年分の給食費、全部通帳に入れたわ。」
をを~っ!すばらしきプロ意識!
言い訳させていただくに、この、引き落とし、学校指定の金融機関ということが
ママ達を慌てさせる原因だと思われる。
小学校の5年生で転校してきた時、三菱東京UFJの通帳を作れと言われて作り、
その翌年には、郵便局に代わる。
その翌年、中学に入学すると、今度は三井住友銀行の口座を作れと言われる。
我が家の取引銀行みずほの通帳だったら、いつでもたっぷり残高があるんだけどなぁ~
(・・・守秘義務があるので、反論はしません・・)
給食費のひと月滞納でも、フツーの神経を持ったママなら、あせりまくり、大慌てで入金する。
それが、親というものではないか!
自分はたとえ、ボロを着てても、子供の給食費や教材費は、何が何でも払う!
そう思うのが親だと思う。
そして、それでも、どう頑張っても、工面できない場合には、行政の力にすがる。
ワタクシ自身、母子家庭手当てや、市営住宅入居、保育園などなど、
市役所には、ホントお世話になった。
だから、今回の、千葉県立の高校の入学式問題には、頭の中で♪クエスチョン・クエスチョン、君は誰?♪
思わずオバQを歌っちゃうぞって感じだ。
どうして、マスコミ側は、高校が悪いような報道姿勢なの?
世間の風評もそうなの?
今朝の朝日新聞でも、また大きく取り上げられており、
初めて聞いた時のテレビのニュースほど「悪者は学校!」というスタンスではないが、
それでも、「親が悪いっ!」というニュアンスは感じられない。
先週、銀座を歩いていたら、やたらテレビカメラを抱えた取材班に遭遇し、
娘と、こそこそ逃げていたが、
もしこの問題をインタビューされたら、ワタクシ熱弁をふるうね。
食べたら払う、入学すると決めたら入学金を払う、当たり前の事だ。
そして、子供は、学校でいろいろなことを学んで、成長していく。
世の中の事、正しい事、正義、道理、友情、尊敬。
そのスタートを、親の「怠慢」で台無しにしてはならん!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする