goo blog サービス終了のお知らせ 

パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

メアリと魔女の花

2017年07月09日 | 本・マンガ・テレビ・映画
7月9日(日)晴れ

昨日は友人A夫人の夫の演劇を観にいかなければならなくて(←年に一度の苦行)お休みの娘と行く予定にしていたら
娘が、その前に「メアリと魔女の花」を見ようよ!と言い出す。
演劇の会場のなるべく近くってことで、錦糸町『楽天地シネマズ』へ。

観終わってのワタクシの第一声が「ジブリかっっ!?」
パーツパーツが、セリフの言い回しが、キャラクターが、全てジブリ。
魔女だから黒猫とホウキは必需品だとは思うが、ホウキがブワッと逆毛立つ描写は「魔女の宅急便」そのもの。
そうそう!声優さんじゃなくて、俳優さんを使うという手法(?)もジブリから始まって、今、他のアニメ映画でも主流になってはきてるけど
メインキャストが有名な俳優さんたちという豪華さのせいで一人で声当てゲームやってる気分。
唯一最後までホウキ小屋の番人フラナガンがわからなくてエンドロール見て「佐藤二朗さんだったかっ!」
魔法大学は、雲海に浮かんでおりまるで「天空の城ラピュタ」
紙切れが意思を持った飛行機のようになるところは「千と千尋の神隠し」を彷彿させるし、
魔法大学への階段は千尋が湯屋の外階段を駆け上がるのを思い出す。
森の感じは「もののけ姫」だし、鹿の背中に乗ってる姿はまるでアシタカ。
魔法をかけられていた怪獣たちが動物に戻った時の真顔の動物たちを見たときは思わず「ここだけはジャングル大帝かっーーー」と思わず笑いそうになった。

米林監督の「思い出のマーニー」は、ジブリらしくなくてよかったと思うのだ。
米林監督が「僕は宮崎さんのように映画一本で世界を変えようとは思っていない」とおっしゃるのを聞いて好感を持った。
ちゃんと地に足つけてらっしゃるねと思った。
天才(宮崎氏)はあくまで天才で、自分は自分ということだと勝手に解釈していた。
しかし、今回のこれはちょっとどうなんでしょ。
エンドロールに
   感謝
宮崎駿 鈴木敏夫 高畑勲
と出てきたが、これが全てなのか。
オマージュってことか。
とりあえず、彼の原点(ジブリ)を全て凝縮したものを第一回作品で作っておいて、これから彼独自の世界観を作り上げて行くのか?

終わってからトイレに行く途中で悪評をまくしたてる母と「良くも悪くもない感じ?」とは娘。
そして、それぞれの個室に入って行く。
そこへ、ちっちゃい女の子とママらしき声が聞こえてきて・・・
女の子「メアリがばーーーーんってなって、カッコよくて・・・」と可愛いらしい声で一生懸命語る声。
そうか。ジブリを見たことない子供には面白いかもしれん。
トイレから出てきた娘も「はなちゃん(仮名)を連れて観に行きたくなった。」と、ちっちゃい従妹のことを言う。
アニメの進化により、アニメ=子供向けという概念が全くなくなっていたが、逆に子供向けということを考えてみたらこれは入り口としては最高かもしれない。
わかりやすいストーリーに、豪華なキャスト。綺麗な映像。
駄作かもしれないが(まだ毒舌は続いていたのか・・・)プロたちの手にかかるとそれなりに素晴らしい作品になるということよね〜と、
この後、素人の演劇を鑑賞せねばならない心の重さが、こういう感じ悪い感想を抱かせたのかもしれません。
演劇の話はまた後日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする