4月17日(土)雨
これ聴きながら読んでください。
このイントロ。
これを初めて聴いたのは高校三年の時だったと思う。
京都に住む大学生だった兄から「すっごく良いから聴いてみて!」と、ダビング(死語?)したカセットテープが送られてきた。
聴いた。
衝撃を受けた。
なんだこのイントロ。
透明な竹林の中で竹を打つような(語彙が・・・)音の後に続くカッコいいメロディ。
早速、悪友N間を呼んで聴かせる。
彼女からは中島みゆきの「悪女」を教えてもらって、二人で鬱々となりながらも中島みゆき天才説を語り合った仲だ。
「このイントロがいいよね、竹を打つような音!」(←昔から言ってる)と言うと、
N間が「Nは平安時代に生まれればモテたかもね〜今の時代ではチビだけどあの頃なら平均的だっただろうし、
今は剛毛だの言われるけど(っておまえが言うとるんじゃ!)あの頃なら、この毛量に十二単は合っただろうにね〜」
竹から平安時代に発想が飛んだらしい・・・
それ以来、大瀧詠一氏には一目置いている。
夫と、ふとナイアガラトライアングルの話になって、夫も東京から、弟たちに「ロングバケーション」のLPを送ったと聞き、
これはもうホントにワタクシ達世代の代表曲なんだなあと思った。
いや、なんで突然こんな話かと言いますと、ロンバケの発売40年を記念して
『A LONG VACATION VOX』やら
『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』 が発売されたから。
そして、夫がそれをダビング、違う違う、CDに焼いてくれて(←って使い方合ってる?)今、ドライブ中は延々とこれが流れておりますの、ワタクシの車。
それまでは米津玄師氏の「STRAY SHEEP」がエンドレスで流れておりました。
もう、イントロ当てクイズより早く、次の曲を鼻歌で口ずさめるほどです。
で、今は、懐かしさに打ち震えながら、女子高生だった頃を思い出しながら、大瀧詠一氏の声を聴き彼を偲びながら、田舎道をとろとろ走っております。
ドライブ最高〜っ!
オートマ最高〜っ(←やっと慣れた。左足の置き場にも困らない。)
安全運転、心がけまっす!。
これ聴きながら読んでください。
このイントロ。
これを初めて聴いたのは高校三年の時だったと思う。
京都に住む大学生だった兄から「すっごく良いから聴いてみて!」と、ダビング(死語?)したカセットテープが送られてきた。
聴いた。
衝撃を受けた。
なんだこのイントロ。
透明な竹林の中で竹を打つような(語彙が・・・)音の後に続くカッコいいメロディ。
早速、悪友N間を呼んで聴かせる。
彼女からは中島みゆきの「悪女」を教えてもらって、二人で鬱々となりながらも中島みゆき天才説を語り合った仲だ。
「このイントロがいいよね、竹を打つような音!」(←昔から言ってる)と言うと、
N間が「Nは平安時代に生まれればモテたかもね〜今の時代ではチビだけどあの頃なら平均的だっただろうし、
今は剛毛だの言われるけど(っておまえが言うとるんじゃ!)あの頃なら、この毛量に十二単は合っただろうにね〜」
竹から平安時代に発想が飛んだらしい・・・
それ以来、大瀧詠一氏には一目置いている。
夫と、ふとナイアガラトライアングルの話になって、夫も東京から、弟たちに「ロングバケーション」のLPを送ったと聞き、
これはもうホントにワタクシ達世代の代表曲なんだなあと思った。
いや、なんで突然こんな話かと言いますと、ロンバケの発売40年を記念して
『A LONG VACATION VOX』やら
『A LONG VACATION 40th Anniversary Edition』 が発売されたから。
そして、夫がそれをダビング、違う違う、CDに焼いてくれて(←って使い方合ってる?)今、ドライブ中は延々とこれが流れておりますの、ワタクシの車。
それまでは米津玄師氏の「STRAY SHEEP」がエンドレスで流れておりました。
もう、イントロ当てクイズより早く、次の曲を鼻歌で口ずさめるほどです。
で、今は、懐かしさに打ち震えながら、女子高生だった頃を思い出しながら、大瀧詠一氏の声を聴き彼を偲びながら、田舎道をとろとろ走っております。
ドライブ最高〜っ!
オートマ最高〜っ(←やっと慣れた。左足の置き場にも困らない。)
安全運転、心がけまっす!。