パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

小鉢について

2010年11月19日 | 給食当番
11月19日(金)晴れ

今、『小鉢』で検索かけると、ワタクシ結構上位にいるんじゃないの?なんて思うほど、
小鉢から離れられずにいるnです。
今の職場、二人体制で、一人がメイン料理担当、
もう一人が小鉢担当となり、小鉢担当は、みそ汁作ったり、カレー作ったり、
麺つゆ作ったり、魚料理作ったり、ご飯炊いたりする。
そして、その合間を縫って、小鉢を30~40鉢ほど並べねばならない。
50円の売値なので、それ以下の価格で作らねばならない。
いつも倹約料理に力を注いでいる身としては、50円以下で作るくらい屁のカッパさ!と、
最初は簡単に考えていた。
切り干し大根を煮たのやら、ひじきを煮たのを大量に作っておけば、
10円くらいでできるんじゃないの?
卵を激安価格で買っておいて、温泉卵やら煮卵やらにしたら、これまたひと鉢15円くらいでできるし。
小松菜やホウレンソウやらオクラが安かったら、ごま和えやおひたしを
4鉢くらい作ればいいし。
しかし・・・現実はそれほど簡単ではなかった。
まず、できればその日完結にしたほうが良いとのこと。
どういうことかというと、「大量に作っておいて、毎日同じもの出しても、おっさん達、取らないんですよ」とはHさん語る。
ここが、お客さんの人数が50人程度というビミョーなところらしい。
小鉢を取る人は大体決まってて、だから切り干し大根の煮たのを初日は食べても、
翌日は取らない。
よって、余る。ということらしい・・・
だから、せいぜい同じものは4鉢くらいに押さえておいて、
翌日に持ち越すことはしないほうがいいという。
さらに、小鉢担当を同じ人が連続すれば、大量作りしてアレンジしたりということもありだけど、
大体日替わりで、担当は交代する。
すると、前日の余りを大量に持ち越されても、ちょっと迷惑かなあ~という感じ。
そうなると、ちまちまともやし半袋茹でてみたり、きゅうり半分を塩揉みしてみたり・・・ということになる。
Kさんは、夜のスーパーの値下がり総菜を買ってきて、それをアレンジするのが得意。
からあげとかをいろいろ変身させるらしい。
Hさんは、冷凍の野菜たちを少しずつ煮たり焼いたり和えたりして、
手作り感あふれる小鉢作りがお上手。
Hさん「はんぺんをそのまま出してもおっさん達取らないし、
さつまあげとかも、そのままじゃ取らないんですよ。
あと、量が少ないと取らない。
冷や奴も、連続は厳しい。」
で、はんぺんにチーズを挟んで揚げたりしている。
あっという間にきんぴらとかも作ったりしている。
いちいちカンニングペーパー見ながら計量スプーンで量ってる誰かさんとは大違いだ。
ホント勉強になります・・・
小鉢の担当は、材料を自分で買って、後からその分を精算してもらうのだが、
小心者のワタクシは、小鉢が出なかったらどうしようとビビり
しばしば、レシートを提出しない。
さらには、時間内に作業が終わらなかったらとビビり、
勤務時間は9時からなのに、8時には職場に入ったりする。
ただでさえ、最低賃金なのに、勤務時間は超過するわ(タイムカードなんてないので、いくら早く来ようが遅く帰ろうが一日5時間で給与計算される)、
材料代は自腹だわで、都の最低賃金を軽く下回ってると思われる。
でも、今は、自分の勉強代と考え、将来小料理屋を夫が開いた時に少しでも役立つようにと頑張っている。
(・・・誰が小料理屋を開くって???夫驚きの声)
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 口は災いのもと | トップ | 大富豪 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変だなぁ。。。 (chibi-pooh)
2010-11-21 17:46:11
よくがんばってると思いますよ。マジで!

まぁ超過勤務は仕方ないと諦めるとして
材料代を最初、自腹っていうのは納得できないなぁ。

いくらレシートを出せば貰えるとしても
nさんがなかなかレシートを出せない気持ち
分かりますもん。

本来ならあらかじめのお金を渡されて
それで買い物をする。というシステムのほうが
ずっといいんだけどねぇ。。。

それにしてもメイン料理ってそれなりに考えやすいけど
副食の小鉢って難しい。
あたしなんてそんなコジャレタもん作ったことないしぃ(笑)

いつか小料理屋を開店したら
真っ先に食べに伺うよん(笑)
返信する
chibi-poohさんへ (n)
2010-11-21 22:18:34
ま、自腹って言ったって、安いものなんですけどね。
もずく3個で88円、はんぺん1枚58円、もやし29円などなど。
でも、ちりも積もれば山となるし、一体何の為に働いてるんだ?って気分になる時もある。
そんなとき「勉強、勉強、勉強代だ!」と言い聞かせるわけです。
こうなったら、意地でも夫に小料理屋を開いてもらわにゃ!
返信する
小鉢 (paru)
2010-11-22 05:41:59
ある料理人の人がレパートリーについて言ってましたが、おひたしでも材料の数だけあると。
きんぴらでも糸こんにゃくのきんぴら、大根のきんぴら、ブロッコリーのきんぴらなどなど…
でも料理研究家の辰巳芳子さん曰わく、そういう料理は小鉢でなく、大量に作って食べ放題にし、何日も上げたり下げたりして毎日一からすべておかずを作るもんじゃないと(笑)
確かに昔の人は農家だったり共働きなわけで家電もないですから、そんなに料理に時間をかけていなかっただろうね~と思ってしまいました。
返信する
paruさんへ (n)
2010-11-22 16:38:51
『料理に時間をかけない』
耳が痛い言葉です。
ワタクシ、不必要に時間かけまくってましたから・・・
しかし、最近は少しだけ早くなったように思います。
手際が良くなったと思いたいけど、もしかしたら雑になっただけだったりして。
返信する
あ、大丈夫(笑) (まるこ)
2010-11-23 01:25:16
こんばんは。
思わずやってみました、「小鉢」で検索。
とりあえず上位には上がってなかったのでご安心下さい(笑)

うーん、でも小鉢だったら少量を何種類もちまちま作るわけですよね?
大変ですね… 考えただけでもはげそう…(泣)
ちなみにさっきの検索で色んなレシピが出てきましたよ。
参考まで。
返信する
小鉢 (pot@mom)
2010-11-23 17:59:58
最近の「くすりワード」が「小鉢」です。

お薬じゃなくて 笑う方のくすりね。
一日になんとなく あ 小鉢…って
頭に浮かんでは くすり… で
nさんの奮闘ぶりを思い出しています。

で 日記の描写の様子も
どんどん生き生きしてきて、お仕事もきっと段取り良くできるようになってるんだろうなぁ と。
返信する
まるこさんへ (n)
2010-11-23 22:51:23
わざわざ検索までしていただき、恐縮です。
ホントはげそうですよ!
ワタクシ、こんなに頭を使ったことって、近年なかったわと思うほど脳みそフル回転です。
しかし、報われておりませんが・・・
今月はもう小鉢担当日がないので、しばし休息です。
しかし、メイン料理担当は、それはそれで気を使い、はげそうです・・
返信する
pot@momさんへ (n)
2010-11-23 23:57:43
ところがどっこい!全然ですよぉ~
『段取り』の悪さに毎日自己嫌悪です。
そして、パートナー達が年下(Hさんなんて10も20も下と思われる・・・)という点も、
凹むところです。
亀の甲より年の功って嘘だわ・・・
返信する

コメントを投稿

給食当番」カテゴリの最新記事