10月27日(水)晴れ

キラキラとした目で「あたし、来週からパートに出るから!」と宣言した妻。
勝手に決めて、もう面接も受けて、採用の電話ももらってからの事後報告である。
「だって、もし面接で落ちたら恥ずかしいでしょ。」
聞けば、同じ町内の、とある事務所内の食堂らしい。
彼女のなかで、社員食堂だから、学校の給食のようなものだろうという軽い気持ちだったようだ。
面接の時に、40食くらいを二人で作るとは聞いてきたらしいが、
果たしてそれが楽なのか大変なのか、それはオレも良くわからない。
ただ、普段の彼女の料理の手際とかを考えると・・・嫌な予感はしていた。
今週月曜日、初出勤。
夜、帰宅すると・・・ぐったりとへたばった妻がいた・・・
想像していたことをはるかに超えたハードさだったようだ。
彼女のガラスの腰は砕けかけているらしく、80ばあさんのように腰を曲げて歩く。
彼女の話だと、社員食堂といえど、普通の安い食堂のようなもので、
日替わり定食3種類、うどん・そば(たぬき、きつね、山菜、月見、カレー)、ラーメン
カレー、50円の小鉢が数種類。
9時から11時半までの間で、それだけの料理を作り、11時45分から1時まで社員さんが来店。
社員さんが出て行った後、残り物をマカナイとして食べ、片付けして帰宅。
どう頑張っても2時には終わらないらしい。
お金も扱うし(彼女の脳の中の、算数的思考する箇所は限りなく頼りない)
もちろん、料理も手際良く作らないといけない(彼女の料理とは真逆)
お客さんとの直接接触もある(彼女の人見知りは人一倍ならぬ人3倍ほど)
その他、食材の調達も自分たちでやり、経費の計算も自分たちで。
とにかく、一から十までを任されているらしい。
彼女の『社員食堂のイメージ』は、給食のように、決まった一種類のものを
40食提供し、福利厚生かなにかで落とすから、社員さんはふらっと食べにきて
ふらっと出て行く。
お金は、まとめて会社が払う形であろう、と勝手に想像してたらしい。
ところがどっこいである。
おまけに料理も分担制どころか、レシピすらなく、ただ『献立』と大ざっぱな材料名が書いた紙があるだけ。
いきなり初日に「じゃあ、テキトーに酢豚のたれを作っててください」と言われ、彼女は呆然としたらしい。
そりゃそうだ、彼女の料理は、いちいちレシピを見て、計量スプーンできっちりすりきり計るというものだ。
まるで理科の実験だ。
彼女の料理に『テキトー』とか『目分量』とか『大体』というものはない。
カレーですら、いまだにカレー粉の箱の裏を見ながら分量を量りながら作るくらいだ。
話を聞きながら、こっちがいたたまれない気持ちに襲われる。
だから一言相談して欲しかったよ、そんな無謀な挑戦をする前に。
「君には向いてないよ」と、暗に早めに見切りをつけるように言ってはみるが
彼女「だって、何だか負けたみたいじゃん!!!」
変なところで負けず嫌いで強情なヤツだ。
腰を曲げて「アイタタタタ・・・」と歩きながら、時折「は~~~っ」と大きなため息・・・
ったく!!!
ま、さすがの彼女も、相当参ってるみたいだ。
オレは、せっせと彼女の腰に湿布を貼ってやり、マッサージをしてあげるのであった。

キラキラとした目で「あたし、来週からパートに出るから!」と宣言した妻。
勝手に決めて、もう面接も受けて、採用の電話ももらってからの事後報告である。
「だって、もし面接で落ちたら恥ずかしいでしょ。」
聞けば、同じ町内の、とある事務所内の食堂らしい。
彼女のなかで、社員食堂だから、学校の給食のようなものだろうという軽い気持ちだったようだ。
面接の時に、40食くらいを二人で作るとは聞いてきたらしいが、
果たしてそれが楽なのか大変なのか、それはオレも良くわからない。
ただ、普段の彼女の料理の手際とかを考えると・・・嫌な予感はしていた。
今週月曜日、初出勤。
夜、帰宅すると・・・ぐったりとへたばった妻がいた・・・
想像していたことをはるかに超えたハードさだったようだ。
彼女のガラスの腰は砕けかけているらしく、80ばあさんのように腰を曲げて歩く。
彼女の話だと、社員食堂といえど、普通の安い食堂のようなもので、
日替わり定食3種類、うどん・そば(たぬき、きつね、山菜、月見、カレー)、ラーメン
カレー、50円の小鉢が数種類。
9時から11時半までの間で、それだけの料理を作り、11時45分から1時まで社員さんが来店。
社員さんが出て行った後、残り物をマカナイとして食べ、片付けして帰宅。
どう頑張っても2時には終わらないらしい。
お金も扱うし(彼女の脳の中の、算数的思考する箇所は限りなく頼りない)
もちろん、料理も手際良く作らないといけない(彼女の料理とは真逆)
お客さんとの直接接触もある(彼女の人見知りは人一倍ならぬ人3倍ほど)
その他、食材の調達も自分たちでやり、経費の計算も自分たちで。
とにかく、一から十までを任されているらしい。
彼女の『社員食堂のイメージ』は、給食のように、決まった一種類のものを
40食提供し、福利厚生かなにかで落とすから、社員さんはふらっと食べにきて
ふらっと出て行く。
お金は、まとめて会社が払う形であろう、と勝手に想像してたらしい。
ところがどっこいである。
おまけに料理も分担制どころか、レシピすらなく、ただ『献立』と大ざっぱな材料名が書いた紙があるだけ。
いきなり初日に「じゃあ、テキトーに酢豚のたれを作っててください」と言われ、彼女は呆然としたらしい。
そりゃそうだ、彼女の料理は、いちいちレシピを見て、計量スプーンできっちりすりきり計るというものだ。
まるで理科の実験だ。
彼女の料理に『テキトー』とか『目分量』とか『大体』というものはない。
カレーですら、いまだにカレー粉の箱の裏を見ながら分量を量りながら作るくらいだ。
話を聞きながら、こっちがいたたまれない気持ちに襲われる。
だから一言相談して欲しかったよ、そんな無謀な挑戦をする前に。
「君には向いてないよ」と、暗に早めに見切りをつけるように言ってはみるが
彼女「だって、何だか負けたみたいじゃん!!!」
変なところで負けず嫌いで強情なヤツだ。
腰を曲げて「アイタタタタ・・・」と歩きながら、時折「は~~~っ」と大きなため息・・・
ったく!!!
ま、さすがの彼女も、相当参ってるみたいだ。
オレは、せっせと彼女の腰に湿布を貼ってやり、マッサージをしてあげるのであった。
始まっちゃったねぇ。。。
仕事に慣れてる人でもこの環境はキツぃわ(^^;)
文章からリアルに臨場感が伝わり
nさんの疲れ具合が分かります。
軽々しく…がんばれ!とは言えない。
ましてやnさんの体調を考えると
辞めた方がいいのでは?と思ったりします。
それにやっぱり仕事でも『得手不得手』『向き不向き』があるから。
でも…辞めると負けたみたいで嫌!という
意地があるなら
もう少しがんばってみるのも
良いと思います。
いろんなタイミングが重なり合って
働きに出る環境が出来たのだから
せっかくのタイミングを逃してしまうのは
もったいないと思うし。
ホントに大変さが伝わって
キツぃ仕事だろうなぁ。と思いますが
いろんな人と触れ合うことで
nさんの人の三倍ある人見知りが
人一倍ぐらいになるかもしれません。
どうかきっかけを上手に使ってくださいな。
でも…無理は禁物です。
意地よりも体調を最優先してくださいね。
どんな状況でも
nさんのことを応援してますよ。(^^)v
あれこれ入れてみたり、創作しないのでしょうか?
女性が作ると体のリズムで味覚は変わるから、同じメニューでも微妙に味が変わるから飽きないそうですよ。
うちの親は弁当屋や肉屋の揚げ物の売り場で長年やってますが、作りながらレジ打ちより先に金額を計算しないと間に合わないので、値段は暗記してました。
あちこちに気を回さないといけないのが大変だと思います。
同じ作業の繰り返しで手の指が曲がらなくなってたりもします。
接客は向き不向きがありますし、調理はハードなのでやめる人は多いです。
nさんも腱鞘炎などなりませぬよう…
(と いきなり主題と関係なく入る私を許してください)
実は私も、いつも夫に内緒で面接受けてすべて事後承諾の人なので笑ってしまいました。
おまけに お金を扱うのが超苦手(入金処理もまともにできないと有名)
対面仕事大の苦手…段取り取るのも苦手と
当日のnさんの様子が 自分のことのようにわかってしまって
がんばれー とその場に応援に行きたくなってしまいました。
そして とどのつまりの「テキトーに酢豚のたれを…」
数ある中から選ばれた「酢豚」(笑)
なぜ「酢豚」なの?と PCのモニターに向かってつぶやいてしまいました。
(お分かりかと思いますが、「酢豚」は私の苦手の中でも なぜか難易度の高いものです)
全然エールになっていませんが
笑いは一番の元気の源になると思います。一緒に笑って乗り切りましょう!
ほっこりしたり、落ち込んだり上昇したりしたことは近年珍しいことです。
今後もいろいろハプニングやら失敗やらボロボロ出てきそうですが、
とりあえず今は、もう少し頑張ってみようかなあという気持ちです。
関西のヤンママにみえたHさんも、てきぱきしてて、基本的には好きなタイプだし、
Oさんも、時々きついHさんの言葉とワタクシの間でオロオロしてるのは見て取れるし、
こうやって知り合ったのも何かの縁。
このまま、即やめたりしたら、
同じ町内に住んでて、会いたくない人を増やすことになるし、
見かけたら、ついこそこそ逃げたくなるかもしれない。
そんなことも考えたりしました。
もう少しやってみます。
夫からは「味見をしろ味見を!」と言われ続けてきました。
しかし、ワタクシは「レシピ通りだから失敗なんてないも~ん。
まずかったら、それはレシピのせいだも~ん」と思ってました。
今、そのつけが回ってきた気分・・・
ただねえ~大量に作るって、ちょっと食事というよりエサを作ってる感覚に陥りました。
落ち込んでる時に、褒められるとうれしいものです。
「なぜ今日酢豚なのか」
せめて回鍋肉、いや、八宝菜でも可。
酢豚は、酢豚だけは、勘弁して欲しかったです。
でも、料理上手なpさんが酢豚の悪口言ってくれて、心が晴れました。
ありがとーーー。