パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

スメルハラスメント

2017年06月06日 | Weblog
6月6日(火)曇り

娘が言う。
「人工肛門って大変なんだね。」
聞くに、娘の働く雑居ビルに人工肛門の方がおられ臭いがヒドイらしい。
娘曰く「部長も先輩女子達も『基本、人間的に優しい人たち』なんだけど、この人工肛門の人に対しては厳しいんだよね。」
エレベーターで乗り合わせそうになると、わざとらしく乗り過ごしたり、
部屋に戻ったら「今、いますよ!」とか情報公開したり、
とにかく臭い臭いうるさかったり・・・
母「で、本当にそんなに臭いの?」
娘「確かに異様な臭いがするんだよね。その人が乗った後のエレベーターに乗ると、今乗ってたんだなってわかるくらい。
部長がビルの管理会社にクレームつけて、消臭機能つけてもらったらしいんだけど、あまり効果ない。
だからあたしは階段使ったりしてる。あとは、口で息したり。
確かに臭いんだけどさぁ〜その人が、共同の喫煙所へ向かおうとしてるとこ見かけたことあって。
先客がいたら遠慮してたんだよね〜そういうの見たらなんか切なかった。」
母「つか、その人、そんな大病しときながらまだタバコ吸うんかい!」(←ピントのずれた反応)

最初聞いた時は、その方の管理が雑なのか?と思ったりもしたが、喫煙所の話のあたりまで聞くとちゃんとご自分の臭いのことは自覚されているようだ。
今のこの時代、ましてや特にナイーブな問題ではないか?排泄関係って。
臭い対策って進んでると思うんだけどなあ。医療的に。
経済的な問題とかあるんだろうか(高価なものは臭い対策が万全とか)
自分が病気持ちということもあり、病気の人に対しては最大限に優しくしたいという気持ちが強いので
ブチョーも先輩女子達も階段使え!いちいち臭い臭い言うな!と思うが、
しかしやはり臭いに敏感な人たちにとっては不快指数が100を振り切ってしまうのだろう。

ワタクシの住む街はリトルインディアと言われておる。
ワタクシの職場の塾にもたくさんのインド人の子供が通う。
エリートのお子ちゃま達ゆえ日本人のガキ大将より綺麗なひらがなやら漢字を書く。
そんな子達に、アホなガキ大将が「臭いっ!隣に座りたくないっ!」と言い放つ。
当初、ワタクシは成長過程で出てきた「ワキガ」だと思っておった。(事実その臭いがしていたのだ)
しかし、後日、「クミンシード」の匂いを嗅いだ時「はっ!この臭いはっっ!」と後ずさりするほど「ワキガ」の臭いと似ていた。
よって、今やこの時の臭いがワキガだかインド料理によるものかわからない。
この、食べ物にまつわる匂いというのもまた悩ましい。
どんどんインディアンタウン化しているわが町。
隣近所から毎日毎日カレーの匂いがしてくるという話も聞いた。
う〜む・・・
海外転勤が決まった同僚センセ「絶対インド人には部屋貸さないわっ!」
帰ってきた時にカレー臭が取れないおうちというのもいやだわね〜確かに。
食べ物で体臭もきつかったりするよね。
とうとう、教室にアフリカ人(成人男性)が日本語を習いに来始めた。インターナショナルすぎる。
彼が来るとすぐわかる。なぜなら香水の匂いがすごいから。
おそらく体臭に気を使ってのことだろうが、これはこれできついと、臭いに敏感なN田センセが眉をひそめる。

タイトルをスメルハラスメントとしたけど、これってウィキペディアによると
   臭いにより周囲を不快にさせる嫌がらせのことである。
セクハラやらパワハラとは、被害加害の感じが少し違う気がする。
難しい問題だなあ〜
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日曜映画館〜シンゴジラ編〜 | トップ | 君に読む物語 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (puffpuff)
2017-06-15 16:53:23
うちのマンションの1階がインド料理店
最初は毎週行きそう!と喜んだが毎日朝からカレーの匂いで毎日カレーの雰囲気^^;
最初はウッと思ったけど慣れたのか店員さんたちのナマステ~の笑顔が素敵だからか・・・

叔父も人工肛門だったけど臭いは気にならなかったな~。使い方が違ったのかなぁ。
返信する
puffpuffさんへ (n)
2017-06-15 20:04:52
毎日カレーの雰囲気!!!
つか、そこまで近いと、うちでカレー作らなくなりそうだわぁ〜〜〜

人工肛門問題。
やはり、管理が少し雑なのでは?と思ってしまうのよね〜
大変は大変なんだろうと、頭では理解してるつもりなんだけど。難しいわぁ〜〜〜
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事