peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

福島市「お花見山」のモクレン(木蓮)/シモクレン(紫木蓮) 2013年4月20日(土)

2013年04月26日 | 植物図鑑

P3370199a

P3370194a

P3370191a

P3370160

2013年4月20日(土)、花巻観光バス(株)の「ハナカンツアー・お花見山のさくら」に参加しました。花巻6:30出発、各地集客、一関IC8:45東北HW~福島飯坂IC。お花見山には11:16頃着きました。参加者37名。

http://www.f-kankou.jp [(社)福島市観光コンベンション協会ホームページ]

花見山周辺の花木畑:花見山公園とその周辺の美しい景観は、福島市渡利地区の花木生産農家の集落による色とりどりの花木畑やきれいな小川、里の原風景で織りなされています。その美しさから、写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えて全国に紹介し、福島市が全国に誇る花の名所として知られるようになりました。[一般社団法人・福島市観光コンベンション協会発行「ふくしま葉観光ガイドマップ」より]

Photo

花見山公園の見学をしてバス駐車場に戻る途中の道路沿いの民家の庭に植栽されていたモクレン(木蓮)が、紫色の花を沢山咲かせていました。

P3370170a

P3370190a

P3370192a

P3370195a

P3370197a

P3370198a

P3370196a

モクレン科 モクレン(マグノリア)属 Magnolia :日本、ヒマラヤ、マレーシア、北アメリカ東部、熱帯アメリカなどに分布する常緑または落葉の高木、低木。花は杯形、星形で大型。

モクレン(木蓮) Magnolia liliflora:白い花が咲くハクモクレン(白木蓮)に対して、シモクレン(紫木蓮)とも呼ばれる。中国(湖北省)原産の落葉小高木で高さは3~5mになる。枝を叢生し、葉は互生し、長さ8~15cmの楕円形、広倒卵形で、先は短く尖る。花期は4~5月で、ハクモクレンより少し遅い。葉が開く前に枝先に直径7~10cmほどの紅紫色の花を多数つける。花弁は6個で、あまり開かず、内側は色が淡い。

花色が濃い品種を’ニグロ’とか、’カラス’cv.Nigraと呼ぶ。ほかに’ベティー’cv.Betty、’ピンキー’cv.Pinkie、’ランディー’cv.Randy、’スーザン’cv.Susanなど、白やピンクの園芸品種がある。トウモクレン(唐木蓮)はモクレンの変種で、花はモクレンより少し小さい。花弁は先がやや尖り、内側はモクレンより白っぽい。栽培:繁殖は株分け、接木。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

モクレン(木蓮)/シモクレン(紫木蓮) モクレン科 モクレン属 Magnolia liliflora

中国原産の落葉小高木。よく分枝して高さ3~5mになる。葉は互生し、長さ8~18㎝の広倒卵形で、先端は短く突出する。4~5月、葉が出る前に枝先に暗紫紅色の花を上向きに半開する。花弁は6個で長さ約10㎝。雄しべと雌しべは多数。集合果は長楕円形で、種子は赤色。

変種のトウモクレン(ヒメモクレン)var.gracilisは全体に小形で、花弁も小形で細く、先がやや尖り、内側が白っぽい。用途:庭木、花材、薬用。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34376986&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市川崎町のモクレン(木蓮)]

(下6つ)花見山公園入口から100mほどの道路沿いにはピンク色とクリーム色のモクレン(木蓮)も花を咲かせていました。

P3370168a

P3370162a

P3370164a

P3370163a

P3370167a

P3370166a


福島市「お花見山」のニワウメ(庭梅) 2013年4月20日(土)

2013年04月26日 | 植物図鑑

P3370203

P3370204

P3370202

P3370200

P3370188

P3370189

2013年4月20日(土)、花巻観光バス(株)の「ハナカンツアー・お花見山のさくら」に参加しました。花巻6:30出発、各地集客、一関IC8:45東北HW~福島飯坂IC。お花見山には11:16頃着きました。参加者37名。

http://www.f-kankou.jp [(社)福島市観光コンベンション協会ホームページ]

花見山周辺の花木畑:花見山公園とその周辺の美しい景観は、福島市渡利地区の花木生産農家の集落による色とりどりの花木畑やきれいな小川、里の原風景で織りなされています。その美しさから、写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えて全国に紹介し、福島市が全国に誇る花の名所として知られるようになりました。[一般社団法人・福島市観光コンベンション協会発行「ふくしま葉観光ガイドマップ」より]

Photo

花見山公園の見学をしてバス駐車場に戻る途中の道路沿いの民家の庭に植栽されていたニワウメ(庭梅)が、ピンク色の花を木全体にびっしりとつけていました。

P3370201

P3370207

P3370208

P3370205

P3370206

ニワウメ(庭梅) バラ科 サクラ属 Prunus japonica

中国原産の落葉低木で、古い時代に中国から渡来した。高さは1~2m。葉は互生し、長さ4~6㎝の卵形または卵状披針形で先は鋭く尖り、基部は円形。縁には細かい重鋸歯がある。4月頃、葉より早く、または同時に直径約1.3㎝で淡紅色または白色の花が枝に多数咲く。花弁は5個。楕円形で先は丸い。果実は核果で直径約1㎝のほぼ球形で基部はへこむ。紫赤色に熟し、食べられる。用途:庭木、鉢植え、花材、核は薬用。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/ee5b93831c4f3dc106b2f7baf2bbd4eb [peaの植物図鑑:一関市幸町のニワウメ(庭梅)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35104108&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市青葉一丁目のニワウメ(庭梅)]


一関市役所のラッパズイセン(喇叭水仙) 2013年4月23日(火)

2013年04月26日 | 植物図鑑

P3380286

P3380293

P3380285

P3380263

P3380307

P3380282

2013年4月23日(火)、一関市役所(一関市竹山町7番2号)本庁舎裏(北側)にある大駐車場の西端のコンクリート製花壇に植裁されたラッパズイセン(喇叭水仙)が、花を沢山咲かせていました。

P3380303

P3380283

P3380244

P3380272

P3380274

P3380258

P3380251

ヒガンバナ科 スイセン(ナルシッサス)属 Narcissus:スペイン、ポルトガル、地中海沿岸、北アフリカに約50種が分布する耐寒性の球根植物。

ラッパズイセン(喇叭水仙) ヒガンバナ科 スイセン(ナルシッサス)属 Narcissus pseudo-narcissus

スイセンの仲間はヨーロッパ中南部から地中海沿岸に広く分布し、園芸品種も多数育成されている。ラッパズイセンは花の中心の副花冠が長く、ラッパ状になっているのが特徴。花は花茎の先に1個つく。花弁は黄色のものが多く、副花冠は黄色、オレンジ、白などがある。

クチベニズイセン(口紅水仙)N.poeticusは副花冠の縁に紅色の覆輪が入るのが特徴で、花は2~3個つく。ラッパズイセンとクチベニズイセンの交雑によって作り出されたカップスイセンは副花冠が短い。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40070400&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市立山目公民館のラッパズイセン(喇叭水仙) 2012年4月17日(火)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34179829&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市のラッパズイセン(喇叭水仙)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3 [ラッパスイセン(Wikipedia)]

http://www.botanic.jp/plants-ra/rasuis.htm [shu(^^)Homepage,ラッパスイセン]

http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_243.htm [四季の山野草:ラッパスイセン]

http://www.asahi-net.or.jp/~gi4k-iws/sub1614kaltupusuisen.html [カップスイセン]


一関市役所の桜’染井吉野’ 満開! 2013年4月23日(火)

2013年04月25日 | 植物図鑑

P3380141

P3380139

P3380145

P3380147

P3380106

2013年4月23日(火)、一関市役所(一関市竹山町7番2号)玄関前に植えられている桜(染井吉野)の基準木が満開になっていました。

一関市は4月15日午前9時の段階で、同市竹山町の市役所本庁舎前にある基準木のソメイヨシノが5輪開花しているのを確認したので、同市の桜の開花を宣言した。昨年より7日早く、平年並み。

P3380108

P3380164

P3380148

P3380143

P3380119

P3380131

P3380142

バラ科 サクラ(プルヌス)属 Prunus:温帯北部や南アメリカに430種の落葉、常緑低木、高木が分布する。サクラ亜属に属するが本亜属の果実にはモモ(桃)やウメ(梅)亜属と異なり白粉がなく縦溝がない核果。日本を代表する落葉高木~低木の花木の1つで、多くの美しい種や品種がある。

ソメイヨシノ(染井吉野) バラ科 サクラ(プルヌス)属 Prunus×yedoensis cv.Yedoensis

最もポピュラーな桜。「桜前線」でもおなじみ。江戸時代末期に江戸の染井村(東京都豊島区)の植木屋から吉野桜の名で売り出された品種で、オオシマザクラとエドヒガンの雑種と考えられている。枝は横に広がって伸び、傘状の樹形になる。樹皮は暗灰色。若枝や冬芽、葉柄、花柄などには毛がある。花期は3月下旬~5月。葉が開く前に淡紅白色の花を枝いっぱいにつける。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42311746&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市役所前のソメイヨシノ(染井吉野)開花! 2013年4月15日(月)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40081552&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市役所の桜・染井吉野]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40113536&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市役所前のサクラ(桜)・ソメイヨシノ(染井吉野)]


福島市「お花見山」のハナモモ(花桃)’カンパク(関白)’ 2013年4月20日(土)

2013年04月25日 | 植物図鑑

P3370183a

P3370187a

P3370179a

P3370178a

2013年4月20日(土)、花巻観光バス(株)の「ハナカンツアー・お花見山のさくら」に参加しました。花巻6:30出発、各地集客、一関IC8:45東北HW~福島飯坂IC。お花見山には11:16頃着きました。参加者37名。

http://www.f-kankou.jp [(社)福島市観光コンベンション協会ホームページ]

花見山周辺の花木畑:花見山公園とその周辺の美しい景観は、福島市渡利地区の花木生産農家の集落による色とりどりの花木畑やきれいな小川、里の原風景で織りなされています。その美しさから、写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えて全国に紹介し、福島市が全国に誇る花の名所として知られるようになりました。[一般社団法人・福島市観光コンベンション協会発行「ふくしま葉観光ガイドマップ」より]

A

P3370257a

P3370254a

(上)花見山物産ひろば:http://www.f-kankou.jp/hanamomi/hanamiyama/index.cgi?page=3 [花見山便り 4月15日]

P3370255a

P3370256a

P3370227a

P3370237

P3370235a

P3370238a

P3370240a

(下6つ)花見山を見学して、バス駐車場に向かっていた時見た白いハナモモ(花桃)。かなりの老木に見えましたが、花をびっしりと咲かせていました。

P3370184a

P3370185a

P3370181a

P3370180a

P3370186a

P3370182a

ハナモモ(花桃)’カンパク(関白)’ バラ科 サクラ属 Prunus persica cv.Kanpaku

モモ(桃)の園芸種で、花が美しいものを「ハナモモ(花桃)という。庭木または切り花などの目的で広く栽培される。

カンパク(関白):別名はシロモモ(白桃)。花が白色で八重咲きの大輪。江戸時代から知られている品種。花期は2月下旬~3月上旬と早い。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

(下4つ)濃桃赤色のハナモモ(花桃)

P3370258

P3370259a

P3370260a

P3370261a