紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

ツアー1日目:毛無山~尾根伝いに七ヶ巻村

2006-04-25 12:06:36 | 4・テレマークスキー日記
長い1日だった。けれど、バックカントリーの良さを満喫。

9時に宿を出ると、野沢温泉スキー場の頂上、毛無山までゴンドラとリフトを乗り継いで行く。
その日は、最終的に1300mスキーで下ることになるが、登りはそのゴンドラで一気に行くので、ラクチン。
前日、こんな時期でも山頂付近、20cmの雪が降ったということだった。そこで、その新雪を楽しもうということで、2日目の鍋倉山と日程の変更をした。



頂上からバックカントリーエリアに入る。スキー場から出る時は、一般人が間違って付いて行かないように、前の人の後について、一本のシュプールしか残さないようにするとのこと、との注意を受ける。



少し行くと、すばらしいブナの森。始めにみずき君が滑って、ようすを見る。(写真トップ)
その後、残り17人が間隔をあけて、滑って行く。
場所を変えて、2本滑った。

その後は、ゲレンデ内オフピステを滑ったり、ゲレンデの外を平行に滑ったりして、下って行く。
途中、道路標識の所を横切る。標識がやけに低いところにあるが、このあたりの雪はまだ深い証拠。写真は橋谷さん。



上の原ゲレンデ近くで昼食。もう2時になっていた。雪でテーブルを切って、みんなで囲む。ほんとうに遠足気分。



さて、昼食後いよいよバックカントリーエリアに向かう。



そこからは長くアップダウンが続くということで、ステップカットのない人はシールをつける。
もう疲れたという、5人は林道コースを宿へと下って行った。
登りが始まった。ステップカットの板は、ほんとうに滑らなくていい。




こんな斜面を下ったり、また登ったりして進んで行く。快適な尾根歩き。



途中、木の値のまわりだけ、雪がとけて穴になっているところで、ころんで、頭を下にしてすっぽりはまってしまった人がいた。板をつけているので、身動きできず、1人で滑っていたら、こんなところでも死んでしまうなあと思う。

ようやく、七ヶ巻の集落が見えてきた。



標高差1300mを下り切ったのは、5:30。
後には、温泉と生ビールが待っていた。

2日目:田茂木池~関田峠往復