先週、良流娯さんと一緒に、ファンテイルのツアーに参加して大幽の洞窟で氷筍を見た。
その時見たかった雨呼山の氷筍と、もう一カ所土合あたりまでいって、湯桧曽川沿いに歩いてみることにした。今回も案内して下さったのは、ファンテイルの斉藤さん。
湯桧曽川周辺には、夏には何十回となく訪れたことがあるが、冬は初めて。
9:10 土合駅。

すごい吹雪。当初はマチガ沢あたりまでスノートレッキングをしてみようといっていたけど、すごい風なので、湯桧曽川に沿って、ほんの少し歩いてみるだけにした。
湯桧曽川。

その後、先週いった宝台樹スキー場の近くに場所を移動。
11:00 雨呼山登山口。

尾根を登って行く。

土合あたりとは違って、風もさほど強くない。それでも、先週とは大違いの寒さ。
鳥居がかなり雪に埋まっている。
12:00 雨呼山山頂


12:10 猛烈に寒いし、雪も降っているので、岩場の陰で昼食。

熱々の煮込みうどんがおいしい。

1:20 氷筍(にょろにょろ)のできている龍棲洞。やはり、神秘的。それにかわいい。



あまりの寒さに、ついにここでデジカメが電池切れ。このカメラを使い出して、初めて。
2:30頃 下山
その時見たかった雨呼山の氷筍と、もう一カ所土合あたりまでいって、湯桧曽川沿いに歩いてみることにした。今回も案内して下さったのは、ファンテイルの斉藤さん。
湯桧曽川周辺には、夏には何十回となく訪れたことがあるが、冬は初めて。
9:10 土合駅。

すごい吹雪。当初はマチガ沢あたりまでスノートレッキングをしてみようといっていたけど、すごい風なので、湯桧曽川に沿って、ほんの少し歩いてみるだけにした。
湯桧曽川。

その後、先週いった宝台樹スキー場の近くに場所を移動。
11:00 雨呼山登山口。

尾根を登って行く。

土合あたりとは違って、風もさほど強くない。それでも、先週とは大違いの寒さ。
鳥居がかなり雪に埋まっている。
12:00 雨呼山山頂


12:10 猛烈に寒いし、雪も降っているので、岩場の陰で昼食。

熱々の煮込みうどんがおいしい。

1:20 氷筍(にょろにょろ)のできている龍棲洞。やはり、神秘的。それにかわいい。



あまりの寒さに、ついにここでデジカメが電池切れ。このカメラを使い出して、初めて。
2:30頃 下山