紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

大幽(おおゆう)の洞窟

2009-01-08 21:41:02 | 3・山の日記
一昨年、藤田さんに案内して頂いて、さとさんとトントンと北海道の大滝村にあるにょろにょろ(氷筍)のある洞窟を見に行った。

ある時ホームページを見ていて、上越線水上駅近くにも、氷筍のできる洞窟が二カ所あるのを知った。
北海道は遠くてなかなか行けないけれど、水上なら、そう遠くはない。
また氷筍がどうしても見たくなり、昨日お休みだった良流娯さんを誘って、見に行ってきた。
案内して下さったのは、ファンテイルの斉藤さん。

最初は、雨呼山に行くつもりだった。けど、そこはすぐに登っておりられてしまうという。
それより、山登りする人なら、大幽の方が大きな氷筍が見られるし、登りでもある。
斉藤さんにそういわれ、現地で変更。大幽の洞窟に行ってみることにした。

朝4時半に起き、家を5:20分に出る。

9:27 水上駅着 斉藤さんが駅で待っていてくれた。

10:30  大幽の洞窟登山口。上州武尊の登山口と一緒になっている。



スノーシューをはく。このおかげで、新雪でもそんなにもぐらない。



最初は、ゆるやかな遊歩道をあるいていく。




少し登って振り返ると、左に谷川岳、右の方に去年の夏登った白毛門、笠、朝日岳が見えた。




11:15  武尊の分岐で、休憩。暑くなったので、衣類の調整をする。




だんだんと急になる。




12:15  サワグルミの古木。中は風をよけられるので暖かい。




最後の急斜面。




1:00 大幽の洞窟着






おぉ、にょろにょろ。やはり神秘の洞窟である。




まだ生まれたばかりで小さいけど、もっともっと大きくなりそうである。(また来たいかも)






洞窟の外で、昼ごはん。ちょうど7日だったので、斉藤さんが七草がゆの七草の他、キノコ類や豚肉、油揚げなどをいれた雑炊を作ってくれる。
良流娯さんが、すらすらと七草の名前をあげる。「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」




寒い時には、熱い汁物がおいしい。雪の中で雑炊。至福の時。

1:50頃  下り始める。洞窟の前で。




テレマーク友達のヒワタリさんから、スノーシューでも、テレマークスキー姿勢で少し滑れるんだよと聞いて、ためしたら、ほんとうに滑れた。するすると下りていく。




下りは速い、速い。



良流娯さんと斉藤さん。




なるべく新雪のところを下ったり歩いたりする。新雪は楽しい。





2:30 入り口着  すごく楽しい一日だった。


氷筍(にょろにょろ)のでき方