経済なんでも研究会

激動する経済を斬新な視点で斬るブログ。学生さんの就職準備に最適、若手の営業マンが読めば、周囲の人と差が付きます。

今週のポイント

2019-12-09 08:37:19 | 株価
◇ 世界は2つのイベントを凝視 = いよいよ12日と15日が、間近に迫ってきた。イギリスの総選挙と、アメリカの中国製品に対する追加関税引き上げの期限である。いずれも現状では、その結果を予測できない。推測や結末を巡って、今週の市場は揺れ動くのか。それとも静かに成り行きを注視するのか。

ダウ平均は先週36ドルの値下がり。前半は製造業の景況感が悪化したり、トランプ大統領が「中国との合意は大統領選挙後でもいい」と発言したりして下げ続けた。しかし後半になると、予想を大きく上回る雇用統計が発表されるなどして、株価は大幅に反発した。これでFRBによる利下げはなくなったとみられるが、市場は景気の順調な拡大の方を重視した。

日経平均は先週60円の値上がり。こちらも売り買いが交錯したが、一時は年初来高値を更新した。中国の製造業の景況感が改善したことで、中国関連銘柄が上昇。やや円安になったことも、下支えになった。政府が総額13兆2000億円の景気対策を決めたため、建設株も買われている。ただ景気対策に対する市場の反応は、きわめて限定的だった。

今週は9日に、7-9月期のGDP確定値、10月の国際収支、11月の景気ウオッチャー調査。11日に、10-12月期の法人企業景気予測調査、11月の企業物価。12日に、10月の機械受注。13日に、12月の日銀短観。アメリカでは11日に、11月の消費者物価。12日に、11月の生産者物価。13日に、11月の小売り売上高。また中国が10日に、11月の消費者物価と生産者物価を発表する。

       ≪9日の日経平均は? 予想 = 上げ≫

Zenback

<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="//w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/prince1933&nsid=145264987596674218%3A%3A145266740748618910&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");</script>