魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

鉄板の中本-da Nobo

2020年05月13日 | 美味しいもの

鉄板の品。

蒙古タンメン中本の辛旨焼きそば。

今セブンで発売中。中本は裏切らない!

 

 

作るとこうなります。

そのままでもメチャウマだが辛味噌マヨが良い仕事をしてくれます。

期間限定で今ならまだ買えると思います。中本のシリーズがいろいろありますが、

この焼きそばはホント良く出来ています。そして辛さも優しめ。

 

実はこれでソバメシを作るとこれまたすごく美味しいらしい。

やってみたいと思います。

 

 

そういえばこれもテイクアウトしました。すごくおすすめです。

長崎市諏訪町にある「da Nobo」(ダ・ノボ)の「ミックス豆のビネガー煮込み」900円。

刻まれたベーコンも入っています。これね、この店のメニューの中で結構キモじゃないだろうか。

食卓でサブのお惣菜として活躍してくれます。ささやかに幸せ。

 

 

 

 

ワインは昨日の残りで。

 

2016 マルシリアーナ ビリッロ

メルロ種主体でボルドースタイルなのにフランスファンよりもむしろ、イタリアファンが

喜びそうなスタイル。???わけわかりません。

こちらは少しだけ謎。でもちゃんと美味しいんです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリッロ-ヴィヴィくんマスク

2020年05月12日 | ワイン ~2020年

少しづつ街中の車の数や通行量も増え始めた感じがしています。

決して多くのみなさんが遊んで回っているわけでもなくて、その足音の踏みしめる

力もどこか不安もあるかのようなそんな気配。それでもみんな毎日を過ごしていきます。

 

さあ、私も飲むぞっと。

今夜の試飲はこれ。

2016 マルシリアーナ ビリッロ

   (伊、トスカーナ州、メルロ種メイン、赤、2000円台前半)

 

香りはブラックチェリー、カシス、プラムなどの黒系フルーツにコンポート、バニラ、

少しツンとくる尖ったアルコールなど。

 

味わいは、濃くてコクがあります。初めは尖った印象。その後まとまりが出てきます。

酸味が結構しっかりしていて、サンジョベーゼ種が入っているのか?とも感じましたが

調べてみるとメルロ60%、カベルネ・ソーヴィニョン40%とのこと。ボルドースタイルです。

 

焼き菓子などの甘味(自然な感じ)やしっかりとしたタンニンもあって、赤ワイン初心者には

おすすめしがたいですが、イタリアンな方たちは喜ぶことでしょう。ボルドースタイルですが、

本来のボルドー好きにはちょっと違うか???と思います。

そんな感じがちょっと面白いワインです。

 

 

 

先日V・ファーレン長崎からこんなのが届きました。

こんな段ボールなのですが、入っていたものといえば・・・

 

 

 

ジャ~~~ン!

こっ、これは~!

ヴィヴィくんマスクです。これ1枚が段ボールに入ってくるなんて!

 

もちろん私は買いません。奥さんの仕業です。10万円もらえるから買ったのだそうです。

これ1枚1000円するそうです。

発送の無駄や高い経費はアベノマスクと似ていますが、ヴィヴィくんマスクは発注から

あっという間に迅速に、スピーディーにやって来ました。そこは違う。(笑)

街中はマスクであふれているというのに、アベノマスクは未だ届かず。

 

きっとスタジアムは、これをしたV・ファーレンサポばかりになりそう。

どんな光景だろうか? 面白そうでもあります。

そんなことより、Jリーグの再開を(最初は無観客でもいい)心待ちにしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめはシャボン玉-マドゥバニ再開

2020年05月11日 | 美味しいもの

当店のレジ周りにお菓子やらおつまみやらが置いてあるのですが、その一角に

何と「シャボン玉」があります。

 

うちの奥さんが気まぐれで置こうと思ったらしく、仕入れてしまいました。

 

 

ですから今当店のおすすめはワインでなく「シャボン玉」なわけです。

 

 

 

カニシャボン玉、税込み88円!

自粛のこの時期、ベランダや庭先でシャボン玉はいかがでしょうか。

12個の荷姿でやって来たのですが、奇跡のように6個が売れました。

あと6個!!! これを売らなければなりません。

よろしくお願いいたします。

 

もしも私がワインやビールなどの販売の折りに「シャボン玉はよろしかったでしょうか?」

などと口走ったとしても、大きな心で受け止めてくださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

さて前代未聞のブログやtwitterでシャボン玉を売るという極めて珍しい展開のあとは

嬉しいお知らせです。

 

長崎市中町の「マドゥバニ」が再開されました。

 

まずはこの日だけのメニューが出ていました。

しばらくはチキンコルマ2メインの営業みたいです。

しかしこの日は「鳥キーマ 800円」が出ていました。

もちろんいきます。

 

 

かつての辛くない「チキンカレー」をキーマ状にして、コショウやジンジャーやハーブのような

キレを効かせた仕上がりでした。ちょっと懐かしい味。

このお店を食べ始めた頃、店主とチキンカレーをどこまで辛くいけるか?ということを

やっていたことがありますが、そんな頃に似た味わいでした。

このキレは秀逸です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルティスタ-重量感あるカレー

2020年05月09日 | 美味しいもの

こんな時に新店舗探索?!

長崎市万才町にある「ArtistA」(アルティスタ)へ。

(アーティストAとも読めるなあ)

先月オープンして気になっていましたので出撃しました。

 

 

 

テイクアウトか?食べていこうか?と考えましたが、誰もいなかったので店内でいただくことに。

店内はこんな感じ。パステルカラーは軽やかで落ち着きがあります。

もともとTinoというカフェでしたが、その居抜きで入っています。

 

 

 

メニューはこちら。インスタグラムもあるそうです。

カレーは外せないので、壱岐牛バーグカレー800円にしました。

大盛り+100円を言おうかどうか迷いましたが、まずはそのままで。

辛さの調整は出来ないそうです。

 

 

きましたよ。

結構しっかりと乗っています。重量感ありそう。

 

 

お肉の繊維が混じった状態で、ランドールとかマドゥバニのチキンコルマっぽいスタイル。

スパイスカレーとは名乗っていますが、そこまでスパイス中心ではなく、肉のダシや風味、

日本スタイルでもあります。

 

量は十分で大盛りコールをしなくて良かったと思いました。壱岐牛のハンバーグも

すごく美味しいです。途中から赤い秘密兵器?を足してみましたが、しっかりと激辛を

受け止めて、辛みが突出しないくらいの重厚さ。これは悪くありません。

このスタイルのカレーが食べたい時はまた食べに行こうと思います。600円のサラメシカレー

でもかなり満足できそう。

 

しかし朝の7:00からモーニングをやっていて18:00までの営業とは恐れ入りますね。

さすがランチ激戦区。お客さんが混んでいる時はテイクアウトが良いでしょう。

 

 

ワインは昨晩の残りを。

 

2日目の方が美味しいです。てか私は好きです。

やはり若いからです。このクラスは寝かせてまで飲まないので、即戦力の味わいの方が

嬉しいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仇討ちの政-エンドリッツイ テロルテゴ

2020年05月08日 | ワイン ~2020年

昨日の仇討ちに。

 

「ラーメン家 政」。650円。

やはりここは行っとかんば! 我がランチの本拠地のひとつ。

 

一応自粛は解除になってはいるもののまだ、みんなどことなく躊躇している。

時間をずらしたので並ぶこともなくスムース。

お客さんもぽつぽつと。この店らしく野郎ばかりだ。

 

この日はやや醤油(タレ)が強めでもっとふっくらとしている方が好み。

安心して心から楽しめる日が幸せの証なんだろうな。

 

ちょっと久しぶりだったのでかみしめるように完食。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

今夜の試飲はこれ。

 

2017 エンドリッツイ テロルテゴ・ロタリアーノ

 (伊、トレンティーノ・アルト・アディジェ州、テロルテゴ種100%、赤、千円台後半)

 

香りはプラムやブラックベリーなどのフルーツに日陰の植物、杉、鉛、肉など。

 

味わいは濃いめで黒系のウェイトのある果実味が柔らかく広がります。

深々とした沈んだ果実味の中から黒糖、キノコ、革やダシ、シリアスな部分も感じられ、

とても真面目な造りであることがうかがえます。やはりイタリアらしい風味。

開栓後2時間くらい経った方がまとまって美味しいと思います。若さゆえでしょう。

少し早いかなあ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brgパスグラ(ジャイエ・ジル)-大砲ラーメン

2020年05月07日 | ワイン ~2020年

今夜の試飲はこちら。

輸入元にまだ残っていたので、しめしめと・・・。

 

2014 ブルゴーニュ パストゥグラン(ジャイエ・ジル)

   (仏、ブルゴーニュ地区、ピノ・ノワール+ガメ種、赤、千円台後半)

 

香りはいきなりの焼き菓子やバニラ、ナッツ、オーク、プラムやブラックベリーなどの

熟した果実、ジャムやコンポート、そしてセルロイド、獣臭、しっかりと張りを湛えています。

 

味わいはジャミーであふれる果実味に上手にオークが融合し、熟成とキレがあり、

ワイルドさもあります。酸味はしっかり、タンニンはこなれ始めています。

ちょうど熟成の門の前に佇む、まだまだ元気な、ちょうど端境期的ワインと言えるでしょう。

 

もともとACブルゴーニュの下のクラスで熟成や飲み頃も極めて速いはずですが、ここまで

時を経てもパワーを見せつけるのはさすがのジャイエ・ジルだと感心します。

しかも価格もお手頃なので、寝かせなくてもいきなり熟した飲み頃を味わえます。

 

入荷するや否やお買い求めの方もいらっしゃったので、急いで飲んでみました。

これは人気があるかも。あるうちにどうぞ。

 

 

 

「ラーメン家 政」に行ったら十人以上の列!!!

すごすごと引き返す。おい、みんな大丈夫か?!

 

大人しく自宅で大砲ラーメンば。

 

 

これでも幸せさ。やっぱり豚骨LOVEで。

 

でもラーメン屋さんもしばらくはビフォー・コロナの状態には戻れないのだろう。

席と席との間隔を開けて営業となることでしょう。

 

 

お酒の卸さんやおつまみの卸さんからマスクがありますが買いますか?と何軒からも言われ、

町中を通ればマスクが店頭に出してあったりと、見かけるようになりました。

・・・しかしアベノマスクはまだ届かず。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドリッツイPG-テスタローリ

2020年05月06日 | ワイン ~2020年

今夜の試飲はこれ。

 

2018 エンドリッツイ ピノ・グリージョ

(伊、トレンティーノ・アルト・アディジェ州、ピノ・グリージョ種100%、白、2千円程度)

 

新ヴィンテージなので再試飲となります。

香りはやや黄色いフルーツ、カリンや洋ナシなどや黄色い花やミネラルなど。

 

味わいはクリーンで引き締まった印象。まだ若いせいもある。時間が経つと熟した果実味が

現れてきます。気持ちとろみも感じられてきます。さわやかでありながらも良く熟した特徴が

出てきます。厚みもありますが酸味がしっかりしていてシャープさがあります。

 

う~ん、早すぎるのでしょうか。まだまだ閉じ気味で硬くてニュアンスが上手く出てきません。

正直ちょっと愛想悪いというか、ツンとしています。

 

後から思ったのですが、先日飲んだNZのボートシェッドのピノグリと

1:1で混ぜたら美味しい気がしてきました。伊とNZでイーズィーワインですか?!

さすがにそれはお奨めできないです。

こちらがNZのボートシェッドPG。まぜまぜは禁断の技。

 

 

 

 

長崎市鍛冶屋町にある「ファミリア」のテイクアウト。

テスタローリ(自家製パスタとミートソース)です。

ラビオリとはどう違うのかわかりませんがとても美味しかったです。

 

 

さあ、明日からお仕事のみなさま、がんばってください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿々屋-皿うどんテイクアウト

2020年05月05日 | 美味しいもの

とても長崎らしい皿うどんはどこかといえば・・・

やはりここは有力でしょう。

 

長崎市十人町にある「寿々屋」。

いかにも庶民の町中華。

 

 

こちらの名物皿うどんをテイクアウトしてきました。

1パック700円です。

味わいは優しく甘く、極細麺がパリッ、フワッと乗ってきます。

その美味しさに止まることなく・・・見事に残らず食べてしまいました。

 

 

実はこのお店は店内で食べた方が量が多い。

とんでもない量になります。半分食べて残り半分をかぶりにしてもらうと良いくらい。

 

前に食べた写真があるので貼っておきます。

この盛りで650円でした。 (多分今は700円かも)

確かこの時は3/4くらい食べてギブ。残りを持ち帰りました。

ちなみに海苔巻もシブいです。

参考までに前に食べた記事(クリック)をリンクしておきましょう。

 

 

 

ワインは昨日の残りを。

 

2018 ボートシェッド・ベイ ピノ・グリ

   (NZ、ピノ・グリ種、白、千円台半ば程度)

やっぱり惜しいなあ。ちょっとだけ甘いんですよねえ。キャンディーっぽい?

ドライに切れてくれたら採用しても良いのだけれど。

 

 

長崎では一部施設を除き、5/6をもって休業要請は解除されそうです。

しかし自粛を要請しておきながら補償がないのでは可哀想。これからも閉店していく

お店が出そうです。当店もがんばらなければなりません!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天領寿司-ボートシェッド・ベイPG

2020年05月04日 | 美味しいもの

本日は営業しております。5/4~5/6の祝日も全部営業です。

よろしくお願いいたします。

 

 

さて、昨日は長崎市古賀町の「寿司・割烹 天領」へ。

 

お客さんがいたらテイクアウトしようと思っていましたが、たまたま誰もいなかった

ので店内で食べることに。(ちょうど雨が酷い時間でした)

 

小さなバケツサイズもあろうかというお湯のみが良い。

 

まずやって来たのは名物海鮮丼。

たくさんの具材が入っていわゆる宝石箱のような(笑)賑やかさ。

アボカドとかトビコはアクセント。味噌汁も良いぞ!

奥さんと半分づつ食べて・・・。

 

 

今日の目的はこちら。

これ何だと思いますか?

 

ケーキみたいですが、これ裏メニューのお好み焼きです。

 

 

何と厚みがしっかりあります。

重量感ずっしり!

 

 

中は柔らかくてとろけます。美味しさでいっぱい。

これはすごかー!

食べられてよかったー。また食べたいと思います。

 

こちらはお寿司屋さんなのにお好み焼きをはじめとして、蕎麦やパスタもあったりします。

何でも、好きなものを自分で作ってみたら美味しいので商品化しているそうです。

すごくセンス良いと思います。そしてお寿司屋さんにありがちな敷居の高さもなく気軽に入れます。

 

 

 

今夜の試飲はこちら。

 

 
2018 ボートシェッド・ベイ ピノ・グリ
   (NZ、ピノ・グリ種、白、千円台半ば程度)
 
香りはカリン、トロピカルフルーツ、レモン、アンズ、白桃などのフルーツが賑やかです。

ミネラルや白~黄色い花など。

 
 
味わいはさわやかな中にアンズ飴、ちょっととろみ感、華やかです。

ただ黄色いフルーツ的甘さが結構あって、個人的にはそこがツライ。

もっとドライで切れがあれば汎用も広くて使いやすいのだけれど。

若い女性が喜びそうな味わいです。でも当店のスタイルの味ではない。

悪くはありませんが採用はしません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱぴこ-岡政-ボートシェッドPN

2020年05月02日 | ワイン ~2020年

先日食べたらまた食べたくなってしまいました。

 

江戸町の「ぱぴこ」。

 

 

やはりつけ麺をいかねば!

今回はなぜか普段はやらない卵をトッピングしてみました。

つけ麺なのでちょっと思いつきで。

 

IHヒーターの威力が発揮され、すぐにつけ汁が暖められるので良いんですよ。

辛みを入れたり、ごはんを浸して食べてみたり、スープ割りをしたりといろいろね。

 

 

 

家の中を整理していたらこんなものが出てきました。

在りし日のワインフェアのチラシです。(1980年代前半)

 

拡大してみましょう。

 

おいおい、「岡政」ですよ!

若い人は知らないんじゃないだろうか。年配の方に聞いてみてください。

 

 

肝心の内容ですが、Ch.ムートン・ロートシルトのセットすごか~!

よく見ると右下には極めて貴重なボルドー群が・・・。

でも昔から高いといえば高かったわけですよね。(なぜかラフィットでなくラフィート?)

現在はこの2倍出しても買えないものも。見つからないものもありそう。

処分する前に上げておこうと思いました。

1980年代前半はワインはすごく高かった。そして80年代後半~90年代前半が

一番お安く買え、ワインファンには天国だった時期なのです。

 

 

儚いチラシを見ながら飲むのは昨日の残りで。

色はうすく軽めなのだが、結構エキス分は強くて2日目も平気。

デイリーにすごく良い。

 

さあ、GWはお仕事です。明日の日曜日以外は全部開いておりますので、家飲みワイン

よろしくお願いいたします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい焼きそば-ボートシェッド・ベイPN

2020年05月01日 | ワイン ~2020年

仕事のついでにこちらへ。

 

長崎市扇町にある「有華飯店」。

 

そんな混んではいませんでした。

 

悩みながらも選ぶのは「焼きそば」650円で。

味付けが上品ですごく美味しいです。

ごはんかスープか付けようと思いましたが自重。

いろいろメニュー食べたいけど焼きそばが美味しすぎる!

 

長崎以外の方は長崎の焼きそばの味って知らないと思う。

ちゃんぽんに使うダシを使って炒めるのでちゃんぽん味とでもいうような感じ。

ソース焼きそばとは一線を画します。人によってはこれにソースをかけるでしょうが、

個人的にはちょっともったいない気もします。

 

 

 

 

さあ、今夜の試飲はこれ。

 

2018 ボートシェッド・ベイ マルボロ ピノ・ノワール

   (NZ、ピノ・ノワール種、赤、千円台後半)

 

香りは鮮やかです。イチゴ、チェリー、フランボワーズなどの赤系フルーツがチャーミングに

きます。明るくそう深みこそありませんが、肉やエキス分が充実して鼻を突きます。あとは

シナモンやコリアンダーなどのスパイス系、ミネラルなど。

 

味わいは明るく軽やかでチャーミング。すいすいと入るかと思いきや、軽いながらも

エキス分が半端なくすごい。溢れくるミネラル感と旨み。とても心地良いです。

アフターにも旨味が乗っていて、良いワインの持つ特徴、somethingがしっかりと感じ取れます。

 

NZのピノ・ノワールはコストパフォーマンスがいまいちですが、これは良い方だと思います。

軽くて物足りないと思われる方もいらっしゃるでしょうが、ちゃんと満足させるしっかり

したエキス分を感じ取れるはずです。私は好きな味わいです。

もうすぐ入れようと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする