![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/a68a5e0ac95f1056f21c3d79546693b6.jpg)
神戸市立博物館の「建築と社会の年代記」へ行く前に、Oさんのチケットで
竹中大工道具館へ訪れた。
こちらの博物館へは、「聴竹居 藤井厚二の木造モダニズム」→☆と
「洋菓子の道具たち」の企画展の時→☆に訪れたことがあり、
今回三度目で、この日は「大工さん」展が催されてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/9949aa7aae387f95686bfb8426420301.jpg)
ここへ来ると、ふんだんに使われた木の内装にホッと落ち着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/32b465845e7e9093d537360f42e541fd.jpg)
これまで展示物のせいでか?見たことなかったテーブルと椅子が並ぶコーナーがあって、
椅子は全てデザインの違う素敵なものだったので、思わず座り心地をいろいろ試してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/a8bd0badfc8d44ff0ee5eb224abc18e3.jpg)
きれいな杢目が現れた天板は「モアビ」と呼ばれる木。
ピアノやハープにも用いられ、加工が難しい大工泣かせな木材だそう。
椅子はひとつひとつ作者の違う木工作家のもののようで、どれも座り心地よかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/32f44702375d2c6f686ac7e652babc36.jpg)
大工道具などの展示物では墨壺が特に目を惹いた。
道具は大工の実力を示す看板のようなものだそうで、墨壺のかたちを見て
技量が推し量られたという。
技量が推し量られたという。
そこから趣向をこらしたさまざまな墨壺が生まれたのだとか。
これは茄子に富士山の彫り物が施された墨壺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/0eba213977a407d7ac4f0d2da789726d.jpg)
繊細な蒔絵が施されたものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/2aaa0ce8575b745e6dfeb7c452c0330b.jpg)
常設展の地階へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/1565c33ed659371984d5b5b64dc8ef67.jpg)
美しい階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/7556018ac57ff0479570d0c3f6c62d59.jpg)
常設は流しつつ、
木組みの展示は、実際に触れて、取り外しすることができ、
その接合部分の複雑な形状に驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/e3f7627e727e2b0b4ba05f29ff654de9.jpg)
ドイツなどの木組みの家、ハーフティンバーの造りが間近で見れる展示や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2e/f7a981ebc05dff473ed935d291ca1727.jpg)
ヨーロッパの大工道具類も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/67d81677b0f2d1c313c5708cacf2bfa0.jpg)
カンナにはこんなに美しい木彫りの装飾が施されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/b03d264474fd07392203fbe268f541bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/42b1b95bf0eb28ee4cacaca8f613bda6.jpg)
平日はやっていないワークショップの部屋が
この日は開放されていて、墨付けとカンナとのこぎりの体験ができた。
墨付けは初めての体験だったが、こんな風にするのか~と・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/d2db8c66a9ed0f3e248d5a3dc331627d.jpg)
カンナもたぶん初めて?
コツをつかむとおもしろいように削れる。
ワークショップで時間をとりすぎて、シャトルバスのギリギリの時間に。
ここからはシャトルバスに乗って、神戸市立博物館へ向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/34/d1834995efe6587a0bf703816f9e17a6.jpg)
行きの三宮から博物館へ行く道すがらであった面格子たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/e3b757627e909b8a834f388c0824ecc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/b67c1f894fcf78bb669761a60b55f0ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/35082146805fa59cb14a771fe2344099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/b589f9f3790aae1aabe26c3df795a08b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/0bd61a2c8e3086d4361fd4d228fc4a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/9e1f1c5f2be6721ccd3e612aacb6d659.jpg)
モザイクタイルが素敵なマンションの表札。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/8e325a7597a68b80549591d505cd9dd4.jpg)