m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

シャープ歴史・技術館

2011-07-17 | 工場見学・社内見学&子連れイベント


大和郡山の後やってきた天理では平日しかできない「シャープ」の社会見学を予約していた。
館員さんが一人ついてくださり、案内していただいた。
まずは歴史ホールにて、シャープのあゆみのVTRを鑑賞。
シャープは1912年に創業者、早川徳治がベルトのバックルを発明したことから始まったのだそう。
シャープペンシルをはじめ、ラジオやテレビ、電卓、電子レンジ、太陽電池、そして液晶テレビ全ては
シャープが日本初、又は世界初として生み出したものなのだ。





こちらはシャープペンシルの前身、「早川式繰り出し鉛筆」。
世界に先駆け、実用に耐える金属製のものを発明。
シャープの社名はこのシャープペンシルからきている。





当初のシャープペンシルの芯。
コンパスの芯のように太い~





こちらは国産ラジオ第一号の鉱石ラジオ。





テレビの国産第1号。
価格はなんと175,000円。
当時の公務員の初任給は高卒で5,400円だったそうなのでとてつもなく高額だったんだなあ。





世界初の電子卓上計算機。
さすがに初の電卓はかなりかさばる大きさ・・





電卓とそろばんを一つにセットした「ソロカル」というおもしろい製品も。





そして米国の協力で昭和56年に開発されたパソコン。





ここから担当者が代わって、技術ホールへ。
太陽電池の説明を詳しく受けた。
右は太陽電池の原料になる珪石、珪石から電池の元になる隣のシリコンを取り出す。





シリコンを薄く切って(数ミリ)並べた住宅用の太陽電池モジュール。
更にシリコンをガス化して吹き付けするという方法も開発され、シリコンの使用量、コストを大幅に削減することができるようになったのだそう。
国内だけでなく世界各国にシャープの太陽光発電システムが設置されているという。





+と-イオンでカビ菌やウイルスを空中分解・除去するという「プラズマクラスター技術」も世界初。
こちらの技術は24の企業で採用されていて車のエアコンや24時間換気システムなどさまざまなところで使われているそう。





世界最大サイズのハイビジョンテレビ。
こんなに画面が大きいのに、映像のきめの細やかさにびっくり。
他にも見る角度によって違う映像が見れるというテレビもあって
車内で運転手はナビ、助手席や後部座席の人は違った映像が見れるという実用化も。

帰りにはシャープペンのお土産もいただいた。
さまざまな電化製品の最先端の技術に興味津々・・
やっぱり社会見学は刺激的で面白い~とあらためて感じたのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊国製麺直売所

2011-07-15 | 食・グルメ


大和郡山を歩いた後、やってきたのは昭和工業団地。
ほんとはこの工業団地でどこか工場見学できるところはないものかと探していたのだけど、
ハウスもタマノイ酢も団体のみなどいろいろ制約があって出来ず・・
その中で見つけたこの豊国製麺直売所、異常な安さに惹かれて立ち寄ってみた。





本日のパスタなどは半額の240円で食べれるみたい~激安!





この丸天うどんはなんと150円。
しかしこの後熱を出して悪夢の2週間を過ごすことになる私は、この時点ではもうすでに食欲がゼロになっていて
このうどんの天ぷらすら食べることができなくなっていた・・





大きなえび天が二匹もついた天ぷらうどんは290円。





旦那が注文したのはいかさしおろしぶっかけうどん390円。





飲食だけでなくアウトレット商品なども並ぶ店内。
パスタやポテトニョッキ、パスタシートで作ったパリパリピッツアなど格安で買うことができる。
お客さんが来て量り売りの麺を山盛り、数十円で買って行った。





ここで買ったニョッキ、3袋100円ながら、モチモチでなかなか美味しかった。

ここでお昼を済ませた私たちはこの後、天理方面へ向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和郡山の町並み

2011-07-14 | 建築巡り・街歩き【その他】



旦那と子どもたちが金魚卸売センターで金魚釣りを楽しんでる間、私と両親とで大和郡山の中心部を歩いた。
この存在感のある古い建物は江戸末期からの老舗の和菓子屋さん「菊屋」





お店の中には古い看板や古い菓子型が所狭しと並んでた。
天井にまでびっしりと並んでいた菓子型。





少し寂れ気味だけど風情のある柳町商店街を歩く。





江戸時代から続いた古い旅館花内屋。
 








道の真ん中に水路が通る紺屋町。





洞泉寺にある江戸時代から続く遊郭街、その中でも最大規模の旧川本邸はすごい存在感を放っていた。
木造三階建の大正13年の建築。





この辺りの細い路地には他にも細い格子が端正な木造の建物がいくつもあって独特な景観をつくりだしていた。 









和風建築だけでなくこんな瀟洒なハーフティンバー様式の建物も。
大正初期に建てられた杉山小児科。
春、秋には内部公開もされているそうで、ちょうど明日から18日までも臨時公開中のようだ~見たかった・・









こちらも明治初期の洋風建築、浅井吉蔵邸。





明治41年建築の旧県立図書館。
奈良の興福寺境内に建てられた図書館を大和郡山市が譲り受けて郡山城内へ移築したもの。





外観は和の寺院風だけれど、内部は洋風の造りが見られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の町 大和郡山

2011-07-13 | 工場見学・社内見学&子連れイベント


少し前の土曜参観の代休に家族と両親とで大和郡山と天理へ訪れた。
大和郡山は金魚の町、金魚すくいが一年中できるというので子どもたちも楽しみにしてた。
金魚すくいができるお土産屋さん「こくちや」へ。





金魚すくい道場にはたくさんの金魚の水槽が。
1回50円と格安で金魚すくいができる。





みんなでチャレンジ。
しかし・・夜店の金魚みたいに弱ってなくて大ぶりのイキのいい金魚にみな惨敗~
息子はかろうじて1匹、昔金魚すくいを得意としていたという母は4匹すくったが・・
私は0匹・・;





ここでお店のおじさんが登場。
私たちに金魚すくいのコツをレクチャーしつつその技を披露してくれた。
まず金魚を入れるボールは水を満タンに入れて、水面と同じくらいの高さに沈めることにより
すくった金魚をできるだけ持ち上げることなくボールへ平行移動で入れることができる。
ポイは水の中では上下方向へ動かすのは厳禁、金魚と一緒に横方向へ泳がせる。
おじさんの華麗な技でピチピチイキのよかった金魚もあれよあれよという間にすくい上げられていく。
さすがの名人芸を見ることができた。





こちらのお店認定の金魚すくい段位なるものもあって全国からの挑戦者の名前がずらり・・





この日は月曜日で、目玉ともいえる?郡山金魚資料館が休館で残念だったが、子どもたちは私たちが町歩きしている間、
郡山金魚卸売センターの釣り堀で金魚釣りを楽しんでいた。
1匹も釣れなかったそうだけど;





金魚の養殖が盛んであちこちに金魚池なるものが点在する大和郡山、
小学校の時まで大和郡山に住んでいたという友達が言うには、大雨の後は金魚池があふれて
金魚が川にじゃんじゃん流れてきて、それを捕まえて遊んでたとか・・
この後町歩きもしたがのどかな雰囲気のいいところだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ料理の会

2011-07-11 | 異食文化の会


今日は異食文化の会でお待ちかねのドイツ料理の会をした。
Kさんのお友達のドイツ人のご主人を持つOさんを特別ゲストにお招きして
本場のドイツ料理やドイツ人の暮しなどについて語ってもらうことに。





この迫力の肉塊は先週こちらのKさん宅で漬け込んだアイスバイン
Kさんが4時間ほど野菜と一緒に煮込んでくれて完成。
お肉がほろほろとほぐれるくらいやわらかく、ハーブの香りもかぐわしい美味しいアイスバインが出来上がっていた。





これは私が昨日、せっせと仕込んだソーセージ。
二度目にもかかわらず、肉の詰め具合が上手くいかず、ケージングがプチプチ破れて肉が飛び出し、めちゃ悪戦苦闘;
思わず熱がぶり返しそうになったがなんとか完成~もう二度とソーセージは作らん・・
(最後にカレー粉を振りかけたけど、一緒に炒めればよかった・・)
そしてドイツでソーセージや肉の付け合わせといえば、ザワークラウトとじゃがいも。
ザワークラウトは常温で数日発酵させるものなのだが・・季節柄、発酵してるのか腐ってるのかが微妙で恐かった・・
ドイツに住んでたOさんに味見してもらうと、まだ発酵が足りないくらいだと。
家庭によっては酢を入れて酸っぱくさせたりもするのだそう。
じゃがいもの方はコーンスターチやバターなどを入れてポテト団子「カルトッフェルクヌーデル」を作ってみた。





ドイツの本を読むと、よく出てきた白いアスパラガス、「シュパーゲル」
ドイツでは白アスパラガスは春になるとマーケットで売られる特別な季節の野菜で、メインディッシュになるものだそう。
残念ながら生の白アスパラガスは見当たらなかったが瓶詰めのものを見つけたので買ってみた。
シュパーゲル用のソースは何種類かあるようだけど、その中で卵黄とヨーグルトやバターを使ったオランダソースというのを作ってみた。





Oさんはドイツの野菜スープ、「エアブセンズッペ」を作ってくださった。
にんじんと玉ねぎをミキサーでどろどろ状態にしてドイツの野菜ブイヨンで煮て、ハーブや豆を入れたスープ。
とろみがあって豆が美味しいスープだった。





そしてこちらは「ザラーテ」というドイツ風サラダとデリカテッセンで買ってきたハム。
ドイツでは料理を家庭で作るということはほとんどないそうで、大体買ってきたものが食卓に並ぶのだそう。
ハムやチーズの種類は豊富でOさんのご主人もチーズには目がないとか。





こちらはカネロニ。
マカロニの大きな筒状のもので中にミンチやほうれん草を入れてホワイトソース、チーズをかけて焼いたもの。
グラタンとラザニアを足して割ったようなもので美味しい。





アイスバインの漬け汁で手羽先を漬け込み燻製にした一品。
Oさんいわくドイツで燻製といえば、スモークサーモンが絶品だそう。
日本のスモークサーモンのようにぺらぺらの薄切りでなく、分厚いサイコロ状のサーモンをがっつり食べることができるのだそう。





そしてこちらはドイツ風にライ麦を使って焼いたパン。
ドイツのパンはイーストを使わずに焼きあげたものが多くて固くてどっしりしている。
Oさんのご主人はイースト菌を使った日本のふわふわパンが嫌いだそうで、固くて重いパンでないと食べられないらしい。
パンはふわふわやわらかいものが美味しいと思う日本人の常識を覆すドイツのパン事情?には驚いた・・





最後にデザート、いつもながらプロの味わいの美味しいチーズケーキと杏仁豆腐、後、プリンも食べた。





これはOさんが持って来られたドイツ料理のレシピカード。
カード状になってて缶に入ってる。
料理レシピは本を広げるよりこういうカードって実用的でいいなあ。

語学堪能なOさんはプロのジャズピアニストでもあり、アメリカではライブハウスでも演奏されていたとか~
Oさんにはそのピアノも披露してもらえてうっとり・・なんだかとてもリッチな気分になれた昼下がりだった。

当初はドイツ人のご主人もこのドイツ料理の会に来て料理を披露してくださる予定だったが、急きょ会議が入って今日は欠席に;
私たちの作った料理を持ち帰って食べて下さったご主人からは懐かしい味で美味しく食べて頂けたとの喜びのメールも頂き
私たちも満足。。
また次回、ドイツ冬の料理の会?ではぜひお目にかかりたいものです~
今日もまたまたKさんにはいろいろお世話になりました!いつもありがとう~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースデーに

2011-07-10 | 趣味その他


昨日は旦那の誕生日だった。
子どもたちのリクエストでパパの誕生日にはサーティーワンのアイスケーキが食べたい!
ということだったのでアイスケーキを買ってきた。
子どもたちの誕生日は2月の寒い時期なのでアイスはちょっと・・といつも却下してたので
念願のアイスケーキが食べれるということで子どもたちはテンションアップ!

アイスケーキ、子どもの頃食べたきりで自分で買うのは初めてだったけど、いまどきはケーキの種類も13種類と豊富で
キャラクターものも充実。
その中で形がかわいかったハートのチョコとイチゴ味の二段ケーキにした。
おまけでろうそくとチョコとデコペンがついてきたので、娘がデコペンでメッセージをデコレイト。
さすが暑い時期なので外側のアイスは溶けかかってるのに中は結構固まっててやたら切りにくい~
子どもたちは念願のケーキが食べれて満足したようだったが・・





娘はパパの誕生日に「くす玉」を作りたい、とネットで作り方を調べて途中まで製作していたようだが・・
玉が小さすぎて途中で変更、紐を引っ張ると上からバラバラっと掛け軸風のものが下りてくる仕掛けを作って
自己満足に浸ってた・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧安寺 鳳凰閣

2011-07-09 | 建築巡り・街歩き【大阪】



今日は建築講座で地元の瀧安寺鳳凰閣へ訪れた。
箕面の瀧道の途中にある瀧安寺、今まで何度も通っていたけど、その中に武田五一の設計の鳳凰閣という建物があるのは知らなかった。
朱色の太鼓橋を渡って石段を上る。





普段は非公開のこの建物、内部写真は公開禁止の為外観の写真のみ。
大正6年に完成した建物、一階は8畳2間、格天井や鳳凰をかたどった欄間などが残っている。
二階の楼閣には岩絵の具で描かれた文様が鮮やかな格天井を見ることができた。
この建物が又とても風通しがよくて、開け放った窓からはびゅんびゅん風が吹き込んできて、
ちょっとした避暑地のような居心地のよさだった~





楼閣には火頭窓が入れられている。

見学の後は橋本亭へ向かった。





川の流れの上には夏の納涼川床の準備がされていて涼しげ。





橋本亭ではお部屋を借りて、食事&ティータイムを。
橋本亭は明治43年に建てられた旅館だった建物。





靴を脱いで二階へ上がる。
部屋から眺める緑の紅葉は涼しげで食事をしながらのんびりおしゃべり&休息することができた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫型砂糖入れ

2011-07-06 | 陶芸&タイル作り


今日は陶芸へ。運動復帰はまだ無理だけど、陶芸なら大丈夫かと行ってきた。
やっとアイヌ文様のソーサーの方も焼き上がっていて、たたらで作ったけど心配していたほど平っぽくならず
思った通りにお皿のカーブが描けていたのでよかった~





カップを乗せてみた感じ。





これでようやくティーセット一式が完成~





そして前回不完全燃焼におわった鉢も焼き上がり。
やり過ぎてくどくなってしまった型押しの模様が飴釉のおかげでほんの少し和らいだかなあ?!





今回作ったのは猫型砂糖入れ。(途中)
手びねりで最後までひねって、上下にパカッと分かれる蓋物に。
スプーンの柄は猫のしっぽになる予定。

病み上がり(上がってない?)だったからかやっぱり二時間ほど集中したらもうフラフラに。
いつもならこの後午後からバド練を入れてたというのが自分ながら信じられない感じ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスバインの下準備

2011-07-05 | 異食文化の会
しばらく横になったまま起き上がれない日々が続いてたけどようやくむかむかした気持ち悪さが治まってきて、
食欲も徐々に復活してきたところ~





昨日は異食文化の次回のテーマ、ドイツ料理の会で食べるアイスバインの漬け込み作業をKさん宅で行った。
アイスバインというのはドイツの伝統料理で、塩漬けにした豚のスネ肉を煮込んだもの。
なんとKさんが豚のスネ肉を奄美大島から取り寄せてくれるというので
せっかくなのでまとめて購入、一家に一塊漬け込むことに。

奄美大島から送られてきた迫力の豚のスネ肉。





この肉塊を1、2週間ソミュール液というのに漬け込むのだがまずその液を作った。
塩と砂糖の他ハーブを数種類。
Kさん宅で栽培してるタイムにセージ。
他ローレルにクローブも。





更に胡椒も投入。こんなに入れていいのか~?というくらいの量;
ぐつぐつと煮出したらソミュール液を冷ます。





そしてその液にスネ肉を漬け込んだ。

このまま各自持ち帰って冷蔵庫で1、2週間保管することに。
この後肉を煮込んでアイスバインは完成するのだけど一体どんな料理になるのか~楽しみだ。
この日はKさんにお昼にバインミーをごちそうになり、北海道お取り寄せの激旨スィーツまで頂いて…
久々食欲がよみがえった~
いつもありがとう~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする