
吹屋から、少し時間に余裕があったため総社へ立ち寄れた。
明治43年に建てられた旧総社警察署も江川三郎八設計によるもの。
現在は総社市まちかど郷土館として公開されている。

入口を入ると、受付窓口だったと思われるカウンター。

1階展示室。
岡山の洋風建築の歴史などの展示。

2階へ。

八角形の塔屋部分。
上げ下げ窓が並び、明るい素敵空間。


2階展示室には、総社の伝統産業、売薬関連の資料などが展示されている。
マネキンは当時の薬売りを再現。

い草・畳表も総社の主要産業だったそうで、編み機などの展示も。

床下換気口の装飾。

向かいには、モザイクタイルのショーウィンドウのある建物があった。
本屋さんのよう。

白と水色の市松模様のモザイクタイル


周囲も少し歩いてみる。



2階に貼られてるブルーのタイルが魅力的な建物。

美しいタイル。

ソフトクリームののれんが気になった建物。

なまこ塀と虫籠窓のある重厚感ある町家も見かけた。

松の彫刻がある持ち送りは、初めて見た。



洋館付きの立派な邸宅も。


岡山に戻り、最後に禁酒会館のカフェへ行くことに。
禁酒会館の隣にあった気になったビルを見て行く。
ガラスブロックと、タイルが貼られた階段ホール。



道路に面した窓には外からうっすら見えたステンドグラスが、きれいだった。

各階に入れられたステンドグラス。

そして、禁酒会館へ。
建物は大正12年に建てられたもので、禁酒運動の拠点として、岡山禁酒会の定例会、講演会、強化運動者の宿舎としても利用されていたそう。
向かいから写真を撮ろうとしたが、木が邪魔して撮れない、、

ドイツ壁風の壁面に白いタイルが貼られた外観。

前回来た時は、閉まっていて中には入れなかったので、今回初潜入。
酒害相談所の看板もあり、現在も建物の維持管理と共に禁酒の為の活動の支援が行われている。

1階は、珈琲屋ラヴィアンカフェに。
天井が高く、とても良い雰囲気。

カウンター

ギャラリースペースには、雑貨販売のコーナーもあり、内部にも一部タイルが貼られていた。


禁酒会館には、昔、カレーを出す食堂があったそう。
当時使用されていた食器などが展示されている。

現在は数量限定で、カレーを出されているようだ。

2階へ。

2階は、いくつかの会社事務所やレンタルスペースとしても活用されている。
ライブなどが開催されるホールもあるみたい。

多種類の型板ガラスが使われた窓。

細い廊下を進む。

突き当りは窓。
窓の外の緑や城の石垣が目に入る。

裏にも階段が。

カフェのアイスコーヒーも美味しかった。
二日間の旅もこれにて終了。
車移動のおかげで、いろいろとはしごできて楽しかった。お疲れさまでした〜