goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

三究会 ‛17  (bon)

2017-07-26 | 日々雑感、散策、旅行

        第88回 都市対抗野球大会は、NTT東日本が優勝しました。
         電電東京時代に優勝して以来、36年ぶりの優勝でした。            


 今年の三究会は、2017.7.22~24 の立山ハイキングでした。

 関東など広い地域で梅雨明けし、暑い夏空の中の出発でしたから“まさか!”と思い
きや、北陸はまだ梅雨の中で、初日はまずまずのお天気でしたが、肝心のハイキングの
早朝から強いガスから霧雨、そしてどしゃ降り・・室堂山荘の出発を遅らせても、雨は
小止みになるどころか激しい音を立てるばかりでした。 仕方なく、ハイキングは断念
して、室堂からターミナルまでの10分間徒歩も、雨具の完全武装となりました。
 秋田、新潟では大雨被害が出ている有様でした。

 今年の計画は、立山駅―室堂山荘泊―浄土山―龍王岳―室堂ターミナルのハイキング、
下山して、春日温泉「ゆーとりあ越中」泊―鵜坂神社参拝 の、ゆったりとした行程
でしたが、かなりの雨のため、予定はすっかり狂ってしまい、早々の車移動となりまし
た。
「とやま健康パーク内 イタイイタイ病資料館」見学のほか、コーヒーショップ、食事処
など十分な談笑タイムとなり、年に一度、さらに久しぶりのメンバーの絆は一層深まっ
たのではないか? などと思い直すのでした。

   

 初日の下界は、30℃は有に超えていたようでしたが、さすが立山室堂(2420m)では
16℃台の涼しさで、明るく薄日が差し、山々に囲まれた別天地を思わせる環境でした。
山肌には、これまでになく、多くの雪が残されていました。 立山雄山の勇姿を目前に
見上げ、これまで何度か訪れた景色に、懐かしさと共に安心感に似た安らぎを覚えるの
でした。

山肌に残る雪景色            みんな元気(室堂ターミナルにて)
 

 

 室堂山荘には、16時前に入り、寛ぎながら、みんなの この1年の出来事や体調などの最近の
状況が話題となり、さらに、グラスを傾けながら、これまでの数々の想い出話に旧交が暖まり、
そのままの雰囲気で山小屋の夕食、そしてまた部屋での団欒と続くのでした。 外は強い風が
吹いていて、明日の天候が危ぶまれていましたが、取りあえず、明朝6時の朝食と決めて21時
過ぎには就寝しました。

 翌朝5時に起床した時は、外は深いガスから霧雨状態でした。 朝食を済ませた頃にはどしゃ
降りとなり、残念ながらハイキングはこの時点で取り止めとなりました。 みんな気落ちしな
がら文頭に書いたような状態で、時間を持て余すような一日となってしまいました。

         雨の中 室堂山荘にお別れ   
          

 

 しかし、このおかげ? と言っては申し訳ないですが、イタイイタイ病資料館を訪問できた
ことは大変良かったと思いました。 大きな事件(公害)で、誰もが知るところですが、間近
に映像での解説を聞き、その年表からも 改めて住民の被害と苦しみ、そして戦い(裁判)の
歴史を知ったのでした。 完全和解が成立した、調印文書の日付はなんと平成25年とあり唖然
としました。わずか4年前だったのです。
 原因の鉱山の後地は、ノーベル物理学賞を2人も出した『カミオカンデ』のある あの場所と
なっているのです。

 

 こんな状態で、雨の2日目は、富山市内もかなりの雨で、車を降りる場所は、飲食店くらい
しかなく、冒頭の記述のような状態で早めに今夜の温泉ホテル「ゆーとりあ越中」に入り、
ここで合流予定の 3人を待つこととしたのです。
 久しぶりに再会する 3名を含めて、お風呂につかり、あとは楽しい宴会へと流れ、アルコー
ルも入り、懐かしい想い出話に大いに盛り上がるのでした。

  楽しい宴会 
 

 

 「三究会」というのは、前にも書きましたが、①自然を究め、②お湯を究め、③味を究め 
そして人生を究める・・会を目指し、昭和59年(1984年)からずっと続いている楽しい仲間で、
発足当時から もっぱら登山中心で、第1回目の白山から剣、唐松、薬師、槍、燕・常念、奥穂、
八ヶ岳、白馬、白山(10回記念でテント泊)、茶臼、御嶽、大雪、仙丈、黒部五郎・三俣蓮華、
燧ケ岳、ヨーロッパ(ユングフラウ・モンブランなど)、剣岳(登頂成功)・・と続き、月山、
白馬鑓(天空の温泉)、八海山、四阿山、谷川岳などを経て、直近では、温泉中心の青森秋田
温泉めぐり(不老不死、酸ヶ湯など)、伯耆大山(美肌郷、玉造など)、西穂(新穂高)、
そして今年の立山ハイキングまで34年目となったのです。
 元気だった仲間も今は、足腰の体調不良を抱える身となり、いつまで続くかわからないけれ
ども、三究会は登山の会にあらずで 気楽に楽しめれば・・と、みんなは考えているようです。

 梅雨の中の今回を誰かが言っていました。『まるでグルメの会だったみたい!』と。

     春日温泉ゆーとりあ越中 玄関にて勢揃い 
         

 

 3日目も雨は残っていました。 かってブログに記事アップ(2015.6.18)しました
「鵜坂神社」に参拝して、今はひっそりとした境内から昔の隆盛を偲びつつ、また、来年を
約してお別れとなりました。

鵜坂神社                 善男善女   
 

 

皆さんありがとうございました。


 オートスライドを作成しました。(3分です。)
 雨で山の風景はあまりありませんがどうぞご覧ください。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする