ELEVEN HOUSE

北海道だ~い好き❤バイクはカワサキ☆クルマはレクサスCTとタウンエース(キャンカー)とジムニー☆キャンプと鉄道も好き

2024.11 晩秋の夕焼け

2024-12-07 23:12:57 | いろいろ思う部屋
 晩秋のある日、勤務する大学の6Fの教室から眺めた西の空がとても美しく、せっかくだからスマホでパチリ。
 4時間目の保育関係の講義が終わった16:40、受講していた2人の学生が西側の窓を開けてスマホを外に向けて写真を撮っていました。なんだろうと思って行ってみると、
「空がピンクですごくきれい」
と言って、教えてくれました。


 いっしょに眺めてみると、雲が夕日で美しくピンクに染まっていました。
 保育園、幼稚園の先生を目指す2人の学生の感性、とても素敵です。僕の講義も、頷きながら一生懸命聴いてくれて、先生になりたいという気持ちがすごく伝わってきます。
 2人とも、きっといい先生になれますよ。
 スマホで撮った写真を見てみるとピンクの雲はなんかきたない赤色に写っていました。少しホワイトバランスで明るさを補正したら、見た時の印象のピンクに近づきました。
 東海地方は今日から12月らしい冬の寒さになってきました。日本海側の地域からは雪の頼りも届いています。明日は、ジムニーのタイヤをスタッドレスにはめ替えます。

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.12 紅葉真っ盛りのもみじ街道(愛知・三河)プチツ-リング

2024-12-03 23:23:44 | Z650RSの部屋
 12月に入りました。もみじのたよりがあちらこちらから聞こえてきます。12月に入っても、東海地方はまだまだ秋真っ盛りです。
 日曜日の午後、もみじ街道(豊田下山~足助の広域農道)紅葉真っ盛りでした。


 前日の土曜日は10月に他界した義母の四十九日でした。その法要を終え、ちょっと一段落。翌日曜日は昼から下山方面へ紅葉を楽しみに、Z650RSとVTR250Fでプチツーリング。
 下山から足助に抜ける広域農道の通称もみじ街道はまるでもみじのトンネルでした。赤く染まった木々の間を奥さんと2台のバイクで走り抜けました。ただ走っているだけでいい気持ちです。道の両側が赤とオレンジに染まっていて、インカムで2人とも「きれい〜」を連発。


 R420で足助阿蔵に抜け、R473を野原川に沿って南に向かいました。川沿いはすっかり秋色になっていて、つい見とれてしまいます。危ない、危ない。
 保殿の滝でバイクを停めました。もみじは真っ赤に染まり、すっごくきれい。感動モノでした。








 野原川観光センターの野原川の河原のいちょうもきれいな黄色に染まっていていい感じ。往復のR301も含めて、気持ちのい〜いひとときを過ごしました。






 やっぱりバイクいいわあ。秋の空気を吸いながら錦秋を楽しみました。
 今週末から寒くなるようです。そろそろ冬支度をしなくちゃ。

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11 WRCラリーJapanの翌日にコースの一部を走ってきました

2024-11-29 23:12:33 | スーパー・カブの部屋
 WRCラリーJapanの翌日、前日に行われたスペシャルステージ(SS)三河湖コースの一部をカブで走ってきました。


 兵(つわもの)どもの夢の跡。




 熊野神社鳥居前の直角コーナーには競技マシンのタイヤ痕が生々しくくっきり。前日にここを世界に名だたる兵どもが攻めに攻めた痕跡です。


 鳥居前の直角コーナーを見た後、SSスタート地点付近の三河湖までラリーコースを走って行ってきました。
 カブだと30〜50km/hくらいで走る山坂道をラリー車は100km/hを超えるスピードで一部区間は200km/h近いスピードで走るのですからすごすぎるわ。
 旧三河湖観光センターがおしゃれな三河湖テラス「こりん」になってきれいになっていました。湖畔の山々も6〜7割くらい秋色になっていていい感じでした。




 スーパーカブ110の走りも軽快でR301を気持ちよ〜く走ってきました。
 ただ、下山の道路の気温表示は8℃。秋のライディングブルゾンでは寒すぎでした。次に走る時は冬ブルゾンだな。

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11 秋の鬼岩温泉(岐阜)ドライブ

2024-11-25 23:47:51 | クルマでドライブの部屋
<11月8日>
 義母が亡くなってもうすぐ1か月の11月8日と9日、義母と最後に行った岐阜鬼岩温泉へ、義母を偲ぶ旅、そしていろいろあったのでそのお疲れ様の1泊ドライブに、妻と母と3人で行ってきました。
 鬼岩温泉は、クルマで高速を使えば1時間足らずで着くくらいの近場です。高齢の母が同行する時は、近場にしか行けないのです。紅葉が始まりつつある季節だったので、豊田藤岡インターを降りて、下道を走ってのんびり行くことにしました。
 豊田藤岡から小原へ、R419で向かいました。小原と言えば四季桜です。






 まだ早いことは分かっていましたが、それでも3分咲き程度にはなっていました。紅葉はまだまだでしたが、四季桜はちょっといい感じでした。
 そのまま瑞浪方面に進み、瑞浪でR19に出て、土岐からR21で鬼岩温泉に向かいました。久しぶりのCTのドライブです。しっかりとした足回りに滑らかな走り、通勤で使っているのがジムニーなのでその走りは感動ものです。ジムニーの走りもおもしろくて好きですが。


 予約しておいた鬼岩温泉「了山」に着いたのはまだ4時。さっそく温泉に入りました。いいお湯です。長く入っていられそうなお湯で、ちょっと寒い露天風呂での〜んびり。いい気持ちでした。


 食事も、松茸の土瓶蒸しやらアマゴの塩焼きやら瑞浪ポークやら、普段食べられないようなものをいろいろ美味しくいただきました。












 食事の後はまた温泉。いつもはさっさと出る母も、ずいぶん長く入っていました。
 美味しい晩ご飯を食べて、気持ちのいい温泉に入って、極楽極楽〜。
 お風呂から上がってからは、義母の思い出話を妻といっぱいしました。
 「家族3人、楽しく過ごしているよ〜」が、義父の元に向かっている義母に伝わったかなあ。

<11月9日>
 義母を偲ぶ旅、いろいろあったお疲れ様の旅の二日目です。今季一番の寒い朝になりました。鬼岩温泉の周りの山々の木々が一気に緑からほんのりオレンジ色に変わっていました。
 鬼岩のお湯があまりにも気持ちよかったので、僕にしてはめずらしく朝湯を楽しんじゃいました。寒いのをちょっと我慢して露天風呂へ。広い湯船に僕一人だけ。思いっきり体を伸ばしていい気持ち。
 美味しい朝ご飯に舌鼓。高齢の母も美味しかったのかもりもり食べていました。95歳になってもりもり食べてすたこら歩いているので、こりゃあ100は超えるな。


 お世話になった「了山」の人たち、みんな素敵な人でした。
 鬼岩温泉を出て立ち寄ったのは、高齢の母のこともあるので土岐の道の駅「志野織部」だけにしました。


 素敵な焼き物をいっぱい見て、母は「目の保養になるわあ」と言っていました。母がじっと手にとって眺めていたのは花の模様の湯呑茶碗。母に内緒で買っちゃいました。今夜の晩ご飯の時に出してびっくりさせてやろう。


 道の駅「志野織部」にはオシャレなパン屋さんがあります。お昼ご飯用に3袋買いました。そして、珍しいジュース、酵素ジュースプレーンがあったので、喉も渇いてきたことだし、3人で飲みました。なんとも言えない味でしたが、美味しくいただきました。


 後は中央道土岐インターから東海環状道豊田松平インターまで、わずかに色づき始めた美濃、瀬戸、豊田の山々を背景にビューンと帰ってきました。
 母の仮祭壇に手を合わせ、お昼のパンを食べました。


 家族3人の素敵な小さな旅になりました。


にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11 ラリー japanのもみじ街道へ紅葉偵察と作手にプチツーリング

2024-11-22 23:23:58 | 2019北海道ツーリング道東
 11月に入りました。初旬の日曜日、まだ全然紅葉してないだろうなあと分かってましたが、足助香嵐渓紅葉ライトアップのニュースがあったのでちょっと混むことのない下山~足助のもみじ街道に行ってみました。今回は天気がよかったのでZ650RSとVTR250Fで奥さんと二人で出かけました。
 二人の大好きなR301で豊田下山方面へ。
 もみじ街道、やっぱりまだまだ緑のトンネルのままでした。紅葉は10%未満だったかなあ。ほんのちょっとだけオレンジっぽい部分があった程度でした。




 続いて足助のR420。ここは5%未満。ほとんど紅葉はありません。さらに野原川と保殿の滝。まったく紅葉なし。真っ青な空と木々の緑がとてもきれいでした。




 野原川観光センターで缶コーヒー休憩。シンボルの高いイチョウの木の葉も緑色。秋の爽やかな空気とせせらぎが気持ちいい。






 下山のスーパーで家庭人に戻って買い物をして帰ってきました。


 バイクで走るのに一番いい季節です。

 と言うことで、翌文化の日振休の昼下がり。秋を探しに作手までプチツーリング。
 この日もまた大好きなR301を豊田から新城作手へ。新城との市境を越えるとほんのちょっぴり北海道を彷彿させてくれる道になります。長い距離信号がないんです。
 昨日の三河高原界隈の秋色はまだ10%未満でしたが、少し標高の高い作手は30%くらい秋色になっていました。


 作手の道の駅と言えば美河フランク。ジューシーな肉汁がブチュー。うまいわ。




 大好きなR301をのんびりと帰ってきました。
 なぜか昨日からエンジン警告灯が点きっぱなし。どこも不調は感じないけど気になるわ。たぶんセンサーの誤作動だと思うけど。
 あれから日にちも経ちました。そろそろもみじ街道も秋色に染まっているかもしれません。天気がよかったら、また行ってみなくちゃ。

 おそらく今頃は6~7割くらい紅葉していると思われます。ただ、昨日から日曜日まで僕の家の近くでWRCラリージャパンが開催されていて、周辺道路は大混雑なのです。メイン会場の豊田スタジアムとSSの三河湖界隈は僕のプチツーリングコースで、僕のコースの一部はラリーのSSコースになっています。とても家から出られそうもありません。だから、この土日はバイクに乗らず、家でおとなしくラリーのテレビ観戦です。
 以上、ラリージャパンで盛り上がっている豊田市からでした。


にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする