ELEVEN HOUSE

北海道だ~い好き❤バイクはカワサキ☆クルマはレクサスCTとタウンエース(キャンカー)とジムニー☆キャンプと鉄道も好き

2016.3 Ninja650初乗り慣らし運転ツーリング 長野伊那方面

2016-03-31 23:23:23 | ニンジャ650の部屋
 先週土曜日3月26日、Ninja650の初乗りで長野伊奈方面まで走ってきました。
 10時30分に友達のT君と豊田勘八のコンビニで待ち合わせ、R153をひたすら北に向かって走りました。慣らし運転を兼ねているので、あまり引っ張らずにシフトアップ。それでも十分な加速をしてくれます。ライディングポジションは、前のバイクのZRX1200ダエグとよく似た感じでゆったりしていて、長時間のライディングも楽そうです。やや過激なスタイリングで、ダエグとは全く異なる形なのに、比較的ハンドルが高いせいかライディングポジションから見る景色は同じです。いいぞ、このバイク。
 足助を超え、稲武に入った辺りからいつの間にか体に馴染んできていました。軽々とコーナーを抜ける感じは快感です。ただ、気温8℃は寒すぎます。天気予報では最高気温15℃と言っていましたが、それは愛知県西部。長野の峠は寒い。
 長野県に入ってすぐの根羽村ネバーランドで休憩を兼ねて昼食にしました。
 長野と言えば信州そば。僕はそばと五平餅のセット、Tくんはざるの大盛りでお腹を満たしました。
 ネバーランド内には昔の土雛や吊し雛が飾られ、目を楽しませてくれました。
 根羽村を出て、さらに北に向かいました。
 治部坂峠の気温表示は6℃。豊田の真冬の気温です。冬と秋の中間くらいの服装で走っている僕は、予想外の低温に歯をガチガチさせながらR153のワインディングを楽しみました。治部坂スキー場ではスキーを楽しんでいる人もいました。寒原峠で寒さは極限に達しましたが、新車を走らせている楽しさの方が勝っていて、気持ちよくNinjaを操っていました。
 峠を下り、阿智村に入りました。昼神温泉の看板を横目に、あったまりたいなあと思いながらも、さらにバイクを北に進めました。
 南信の中心都市飯田をワープするために飯田山本インターから松川インターまで中央高速を走りました。Ninja650の高速安定性もバッチリでした。これなら長距離ツーリングも安心です。
 松川からさらに北に向かい、目的地の飯島「道の駅花の里いいじま」に着きました。
 ここから見る雪を被った南アルプスの景色がとても素敵なのです。
 暖かいコーヒーで手のひらを温め、名物の馬おやきを食べ、NinjaとTくんのCB400SFと遠くの山並みを眺めました。
 帰りも全く往路と同じ道です。峠は5℃まで冷えていました。
 Tくんと信号待ちの度に「さぶい~」を繰り返しながら豊田に戻りました。
 初めてNinja650で走った日帰りツーリング。予想外の寒さに耐えながら初乗りに付き合ってくれたTくんに感謝です。距離にして約260㎞。初めて走ったのにすっかり僕のツーリングの足になったような気がします。Ninja650、いい相棒になりそうです。
 晩ご飯のおかずは飯島で買った伊奈名物ローメン。おやつはおこしものによく似たやしょうま。Ninja初乗りを反芻しながら食べました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.3 シュピーレン里帰りドライブ ~長野県高山村~

2016-03-24 23:44:12 | キャンピングカーの部屋
 シュピーレンに100V電流が使えるようにインバーターを取り付けることにし、それに合わせてシュピーレンのふるさと長野県高山村にあるフロットモビールの工房を訪ねる旅を考えた。
<3月19日>
 朝9時30分ぐらいに豊田の自宅を出て、豊田松平インターから東海環状~中央道~長野道を走って安曇野インターまでの高速走行だ。ライトエースの非力なエンジンにも慣れたせいか、ストレスを感じる事なく軽快に走り続けることができた。商業車ののシートも侮ることはできない。長時間運転することが前提で設計されているはずであり、ほとんど疲れを感じることなく200㎞を超える距離を走り続けることができたことで「旅クルマ」としては合格だ。
 インター手前の梓川パーキングで昼食をと思ったが、3連休初日のお昼時ということで食券販売機の前には行列が。僕も妻も並ぶのが嫌いなので、売店でかき揚げ蕎麦を買い、レストラン・シュピーレン、つまりクルマの中でお昼ご飯を食べた。こんなときにもキャンピングカーは便利だ。しかも楽しい。
 安曇野インターを出てR19で長野市信州新町のろうかく梅園に向かった。長野市の近いR19はこんなに北まで来ても木曽川沿いのR19とよく似た雰囲気の道だ。ただ、橋また橋で川が右側になったり左側になったりしておもしろい。ナビの言うままに右折するとすぐ梅園があった。しかもバッチリ満開で大感激だ。あらかじめネットで調べてはいたが、ここまで満開とは思わなかった。それに、広大な梅園を見たことがなく、河原近くの白梅、土手の紅梅それぞれがとてもきれいだった。

 次に向かったのが松代城跡。話題の真田丸にかかわる城で、歴史好きの妻へのプレゼントの意味も込めて訪れることにした城だ。
 長野市街を東に抜け、松代にはいるとすぐに城跡があった。
 石垣が昔のまま残され、本丸周辺も整備され、素敵な公園になっていた。平城で本丸跡だけが石積みの上になっていたが、周辺も川に沿った平地で見晴らしはいい。
 しばらく本丸跡を散策した後、お堀に沿って城跡の外側を歩いて駐車場に戻ろうとした時、思いがけないアクシデントに遭遇した。
 ドンというにぶい音が聞こえたので即座に音の方に目を向けると男の子がクルマにはねられボンネットの前をコロコロ転がっていた。これは大変と思い、現場に駆けつけると、はねたクルマの運転手は運転席に座ったまま男の子に何か話しかけたかと思うとその場を去ってしまった。男の子は友だち4人に囲まれ、うずくまっていた。大丈夫そうに見えたが頭と右腕を打ったと言う。本人は「大丈夫です。」、と言うが、頭を打っている以上検査しなければ分からない。
 すぐに119番通報をし、1時間あまりの間救急隊の方、小学校の先生、警察の方に状況を話したりした。はねたクルマを運転していた人は、子どもに「大丈夫だね」と声をかけただけで去っていったので、ひき逃げということで鑑識の方もかけつけて捜査に入った。悔しいことに、僕も妻もはねられた子どもに意識が向いてしまい、はねたクルマについては旧ソリオ、パッソくらいのシルバーのコンパクトカーで運転していた人が高齢者だったことしか覚えてなかったことだ。事故の調べの間に、はねられた子どもは腕の打撲だけという連絡があり、現場に駆けつけた小学校の先生とともに胸をなで下ろした。
 松代城址の次は、松代か小布施辺りで信州牛のおいしい店を探そうと思っていたが、予定より1時間以上遅れてしまったので店探しをカットし、短縮日程に変更。
 「おぶせ温泉あけびの湯」でのんびりと温泉に浸かり、温泉施設の中のレストランですき焼き定食を食べ、道の駅「オアシスおぶせ」でホテル・シュピーレン。お湯を沸かしてコーヒーを飲み、横になって土曜ワイド劇場を観てくつろいでいだ。
 大変なアクシデントに遭遇したが、広大な梅園といい、真田ゆかりの城跡といい、気持ちのいい小布施の温泉といい、信州の旅をキャンカー・シュピーレンとともに楽しむことができた。
 シュピーレン・・・小さなキャンカーですが、実におもしろい。

<3月20日>
 道の駅での車中泊は本当に愉快だ。シュピーレンの車内はFFヒーターで暖房が効き、狭いながらも快適な寝心地だ。道の駅の駐車場ということを忘れてしまうくらい気持ちよく眠ることができる。昨日の夜も、テレビを消して「まだ眠くないなあ」とつぶやいたところから僕の記憶はなくなっている。
 熟睡から目覚めたのが5時40分。悲しいことにいつもの起床時刻だ。体が仕事のリズムになっている。今日は休日、気持ちよく二度寝してからシュピーレンの中で朝食だ。メニューは、クロワッサンと卵スープ、そして食後のコーヒー。窓越しに道の駅の朝市に野菜を運ぶ軽トラが行き来しているのが見える。小布施と言えばりんご。ぽかぽかとした暖かい部屋の中でコーヒーを飲みながらのんびりと「後でりんごでも買おうか」などと話したりして、心地よい朝のひとときを過ごした。
 9時頃道の駅「オアシスおぶせ」を出て、高山村のフロットモビールの工場に向かった。。そこはシュピーレンのふるさと。シュピーレンは長野市郊外の高山村で造られている。
 フロットモビールのキャンピングカー工房を見てみたいのと、サブバッテリーからの交流電流を車内で家庭用の普通のコンセントで使えるようにしてもらうことがで、今回の訪問の目的だ。
 初めて見たキャンピングカー工房。家具職人さん、電気配線の職人さんたちが真剣な目で黙々と図面を見ながら働いていた。工場には2台のライトエースバン。1台は素の状態で荷室部分の内張がすべて把持されていた。もう1台は家具が据え付けられ、配線が剥き出しになっていた。ライトエースバンがシュピーレンになっていく過程が分かる。車両置き場にはデモ車のオレンジ・シュピーレンなどに交じって新車以前のライトエースが2台とNV200が1台置かれてあった。NVベースでシュピーレンを造ってほしいとの依頼があったとのことだった。数㎝だが狭いスペースと配線の違いで新たに図面を起こしているとのことだった。
僕のクルマの配線が終わるまでの時間、社長のお母様のスペーシアをお借りして山田温泉に行ってきた。
 山田温泉は昭和の香りが漂ういい雰囲気の温泉街だ。少し温泉街をぶらぶらし、立ち寄り湯の「大湯」に入った。すると、その熱いこと熱いこと。東海地方の言葉で「ちんちん」を通り越して最上級の「ちんちこちん」だ。ぬる湯好きの僕はそっと足だけ湯に入れ、少しずつ少しずつ体を沈め、ものすごく頑張って肩まで浸かった。しだいに体中がピリピリしてきてギブアップ。地元のおじいさんに「もっと熱い時もあるよ」と声をかけられ、すぐ脇を小学校低学年らしいお孫さんが「熱い」と言いながらもちゃんとお湯に浸かっていた。
 フロットモビールに戻り、クルマを受け取り、工房の前で記念写真を撮っていただき、社長のお母さん、弟さん、従業員の方々に見送られて高山村を後にした。素敵な人たちの手で丁寧に丁寧に造られているシュピーレン。大事に乗って、しっかり楽しまないとバチが当たりそうだ。
 信州牛の美味しい店を教えてもらったが、行ってみたら予約でいっぱいとのことだった。 仕方がないから小布施の街をうろうろし、やっと見つけた定食屋さんで650円のジンギスカン定食を食べた。昨日食べ損ねたおいしい信州牛にありつくことができず、ちょっとがっかり。
 あとは、家に帰るだけ。距離にして約300㎞だ。小布施スマートインターから一気に豊田松平インターへのつもりが、高速に入ってすぐ睡魔に襲われてしまい、梓川パーキングで昼寝。横になって昼寝ができるのもキャンピングカーの特権だ。30分ほど寝て、松本名物山賊焼き串を食べてパーキングを出た。
 そこから家までの約250kmをノンストップで走った。元々はインドネシア製の小型のライトバンだが、往路同様ストレスなく走り続けられる。東南アジア向けのダイハツの工場で造られたクルマで低コスト車とは言え、そこは信頼のトヨタ・ブランド。これなら1泊でももっと遠くへ行ける。
 家に着いて、妻といっしょに口に出たのが「あー、楽しかった」だった。どこでもいつでも寝たり食べたり自由気ままに行動できるキャンカー・ドライブがこんなに愉快とは、想像以上だ。そして、家に帰って気づいたのが、財布の中身がほとんど減っていないことだ。昨日の晩御飯1250円、昨日のお昼は650円、朝食と昨日のお昼はコンビニで合わせて800円。温泉も600円と300円で900円。全部で3600円。おみやげなどを含めても夫婦で10000円も使ってない。高速料金とガソリン代を覗けば、思いっきりリーズナブル。これなら、休みさえあればいつでも愉快な思いができるなあと思えてきた。
 次は、どこへ行こう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.3 ニンジャ650納車

2016-03-21 23:54:04 | ニンジャ650の部屋
 去年の秋にリッターバイクを引退し、妻のお古のCB400SBに乗っていましたが、やっぱり自分の好きなバイクに乗りたくてNinja650にしました。650ですがNinja400の海外仕様ということで、排気量以外は400と全く同じです。
 バイク屋さんでバイクを受け取り、手続きをすませて新車に乗って帰ってきました。四半世紀ふりの2気筒で排気音や加速時に多少の違和感はありました。でも、安定感やコーナリングなどいい感じで走ることができます。なんと言っても、見た目がカッコいい!
 気になったのは、キーの位置とタンクの形です。タンク前方に差し込み口があるため、その周辺がキーホルダーで傷がつかないか心配になります。しかし、柔らかい素材のキーホルダーで対応すれば、まったく問題はありません。困ったのはタンクの前側がプラスチックカバーで覆われていることです。愛用のマグネット式タンクバッグが着かないのです。ツーリングマップルを入れてコースを確認しながらツーリングを楽しんでいるので、なんとか対応を考えなくてはなりません。
 しかし、精悍なスタイリングにもかかわらず楽ちんなポジションで、わずかな距離しか走っていませんが絶対にツーリングのいい相棒になると確信できました。
 GPZ250~GPZ600R~GPZ900R~ZRX1100~ZRX1200ダエグと乗り継いできた生粋のカワサキ・ファンです。新しいキャンディグリーンの中型Ninjaで、また素敵なバイクライフを楽しもうと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.3 名古屋キャンピングカーショー ~シュピーレン~

2016-03-17 23:43:37 | キャンピングカーの部屋
 昨年末に愛車となったシュピーレンとの最初の出会いが去年の名古屋キャンピングカーショーでした。前車VOXYの次期愛車として、車中泊ができ、ちょっとしたオート・キャンプができ、それでいて通勤にも買い物の足としても普通に使える1BOX車ということで最も気になったのがフロット・モビールのシュピーレンでした。
 今年はシュピーレンで会場のポートメッセ名古屋に向かいました。
 会場に着くと、展示車は例によって、感覚的にはハイエース(レジアスエース)6割、軽キャン2割、コムロード(トヨタダイナ)ベースの本格派1割、残りの1割が外国製の豪邸と4・5ナンバー小型車ベースのキャンピングカーという感じでした。
 今回は特にハイエースのナローボディ・標準ルーフ車(4ナンバー小型車)をベースにしたキャンピングカーを中心に見てきました。ライトエースバンをベースにしたシュピーレンと同じ小型車ですが、幅は3㎝広いだけでほぼ同じ、長さだけが60㎝ほど長く新型VOXYと同じ長さです。その長い分だけ車内空間に余裕ができ、その余裕をシュピーレンと比べたかったのです。その結果、特に後部車室への乗り降りがしやすくなるという利点にすごく魅力を感じました。
 全長の短いクラスは4ナンバー・バンではトヨタライトエース(タウンエース)か日産バネットNV200(三菱デリカD3)しかありません。ただNV200には4WD車の設定がないので僕の興味はライトエースに絞られています。
 HANAは超ハイルーフに架装され、ピコはホップアップ・ルーフが架装され、ともに8ナンバー登録です。シュピーレンは標準ルーフのままで4ナンバー登録です。
 シュピーレンは貨物車登録のため、荷室部分が確保されなければなりません。そのため、物を置くスペースが広大です。それによってシンクや家具類からシートに至るまですべて幅が狭くなっていますが、フル・ベッド状態の広さは全車同じです。したがって、「泊まる」に関してはどれもみな大人2人が余裕で寝ることができます。4ナンバーのシュピーレンはベッドの下はすべて荷物スペースになります。ただ、ルーフ加工がなされてないため、車内での移動は不便です。しかし、全高が2mに満たないので市街地のほとんどのパーキングに停めることができます。普段の買い物の足などで気を遣うことはまったくありません。
 本格的なオート・キャンプを目指すならHANAが一番だと思いました。ライトエースのサイズで、ハイエースやコムロード並のシートや家具が揃っています。荷物スペースも高いルーフ部分が活用できるため、不便を感じることはないと思います。
 ピコのスペース活用もなかなかのものだと思います。シートの座り心地と言い、ベッド・メイクのしやすさと言い、シンクや家具の大きさと言い、魅力満載のクルマでした。しかも、キャンプ場だったらホップアップ・ルーフを上げてゆとりの空間もできます。
 シュピーレンは・・・と言うと、いい意味でゆとりのある軽キャンと言えるかもしれないと感じました。軽キャンで自分流にアレンジして楽しんでいる人が「もうちょっと広かったらなあ」と感じたら、きっとシュピーレンは楽しいと思います。実は、キャンカー雑誌を読む時やキャンパーのブログを拝見させていただく時、軽キャンの記事を参考にしています。狭いスペースをどう有効に活用するか、あれこれ考えるのもおもしろいものです。
 キャンピングカーショーで、あっちのナローボディのハイエースを見て、こっちの軽キャンを見て、ライトエースバンのピコを見て、HANAを見て、またあっちを見て、今度はこっちのを見て、そんなひとときはすごく楽しいものでした。
 結果、普段使いのできる楽しいキャンカーとしてはシュピーレンが一番ということになりました。と言っても、誰もみな自分のが一番と思うものなのです。写真は、白いのが展示車、オレンジのが僕のシュピーレンです。
 昨日、僕の勤める大学の卒業式が終わり、明日は妻の勤める小学校の卒業式です。二人とも一段落ついたところで、土日を使ってシュピーレンのふるさと長野へ行ってきます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.3 次期愛車はカワサキ・ニンジャ650に決定

2016-03-06 00:29:24 | ニンジャ650の部屋
 昨年秋、リッターバイクからの引退宣言をし、宣言どおりカワサキZRX1200ダエグを手放しました。その後は、妻のお下がりのホンダCB400SBに乗っていました。CB400SBは、何一つ不満のない、中型バイクとしては最も優れたバイクだと思いました。
 「CB、いいな」と思っていましたが、所詮妻のお古。僕が欲しくて選んだバイクではありません。妻も、「自分の好きなバイクにしたら」と言ってくれていました。自分が乗っていたバイクはダンナには似合わないと思っていたようです。そこで、春になったら買い替えを考えようと思っていました。
 そして、決めました。ダエグを手放した時から次期愛車候補筆頭に挙げていた「カワサキ・ニンジャ650」を注文しちゃいました。色は、カワサキ・カラーのライム・グリーン。前のダエグと同じです。650は大型・・・というのは免許区分だけで、ニンジャ650は中型バイクのニンジャ400の海外仕様で、サイズも重さも形も400と全く同じです。CB400で中型バイクの良さを十分感じています。400と同じ車体の650なら、「トルクの大きい400」ということでしょう。
 今月下旬には納車です。また、大好きなカワサキのバイクでバイク・ライフを楽しもうと思います。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする