愛知県の東の端、静岡県天竜(現:浜松市天竜区)に隣接する高原の町、そして林業の町、東栄町。
愛知県で生まれ、愛知県で育ち、愛知県で毎日を過ごしている僕ですが、東栄町は今までに一度も行ったことのない町でした。「テーホヘ、テホヘ」のかけ声で鬼が舞う「花祭り」が有名で、秋から冬にかけて各地区ごとに、一晩中鬼の舞いなどが行われ、多くの観光客が訪れ
るそうです。毎年、花祭りの見学に出かけようとは思うのですが、同じ県内でありながらあまりにも遠く、なかなか行く機会をつくることができませんでした。写真や映像で見る限り、それはそれは魅力的な祭りで、一度は見てみたいと思えるお祭りです。
東栄町のもう一つの目玉が「全国チェーンソー・アート大会」です。太さ5~60㎝、人の背の高さくらいの丸木を、チェーンソーだけを使って芸術的な作品に仕上げていくのです。ノミや彫刻刀などは一切使わず、チェーンソー1つを振り回してすてきな作品を作り上げていく過程は、絶対に見る価値があるものと思い、大会が行われる日をネットで検索して出かけました。
6月1日の日曜日の朝、クラシック・ミニを駆って三河高原へと向かいました。もっとも楽な道は、遠回りになりますが、東名高速・豊川ICで降り、R151を1時間ほど北に向かうコースです。しかし、三河高原を横切るルートは、距離は豊川ICコースの2/3程度なのですが、なんと言っても山岳ルート。全日本ラリー選手権新城ラリーに使われてるのではないかと思える山岳路で、狭くてくねくねした山道をひたすら走り続けることになります。それで、小さな小さな
ミニ・クーパーの出番となったのです。
R301で新城作手に出て、県道35号線に入って北に向かいます。数㎞も走れば、菅沼川沿いの1.5車線の狭い道になります。その後のR420も狭いくねくね山道。R257のよく整備された道路から県道389伊那街道に出たところで、山のてっぺんにある田峯観音で休憩しました。実は、1時間半ほど
走ったら、トイレに行きたくて行きたくて・・・。大きな観音様があるくらいだから、きっと駐車場にはトイレがあるはずと考え、立ち寄ったのですが、これがまた立派な観音様が階段の上に。下界を見渡せば三河高原国定公園の美しい景色。でも、今回は先を急いでいたので、トイレだけ済ませて再出発。
伊那街道から県道32号線に入ると、再び山また山の峠道。小さなミニの得意とする道です。ゴーカートのようなコーナリングを繰り返しながら山道を登って行きました。すると棚田の絶景が。「四谷の千枚田」という看板と、ライトアップのお知らせのポスター
が目につきました。帰りに絶対に寄って行こうと心に決め、さらにミニを進めました。
峠を越えると、新城市から東栄町に入りました。豊田からかれこれ2時間が過ぎています。
山を下るとR473に合流し、のどかな山村の風景を見ながら東栄町の市街地に入りました。チェーンソー・アート大会の会場へのコースは、要所要所に案内のボランティアさんがいて、分かりやすく親切に駐車場に誘導してくださいました。
着いた時、ちょうど制作活動が始まったばかりでした。プロ・アマ合わせて20人あまりの
芸術家たちが、チェーンソーを巧みに操り、大きな丸木を作品の形に彫り進めていました。木の粉が激しく飛び散り、チェーンソーのエンジン音が響き渡り、周りの山々にこだまし、それはそれは独特の豪快さが感じられました。大きなテントには商工会の人や、役場の人、町のボランテイアの人たちが各
ブースで焼きそばやソーセージなどを振る舞っていました。まさに町全体が一つになって盛り上げている、そんな感じが伝わってきました。全国各地から集まった芸術家の選手たちは、頭に手ぬぐいを巻き、Tシャツの腕
を肩までまくり、体じゅうから汗を流し、丸木の向こう側へ行ったり、こちら側に来たり、少し離れて制作途中の作品を眺めたり、時折、しゃがみこんでチェーンソーに燃料を補給したり、せわしそうに動きながら作品を仕上げていきます。
会場脇の広い駐車場はほぼ満車。チェーンソー・アート制作の周りも、商
工会のブースも「ここは本当に山の中の過疎の町?」と思えるくらい大勢の人でごった返していました。
チ
ェーンソー・アート大会は、前日の土曜日に2時間、翌日曜日に2時間の4時間で行われます。11時の終了の合図で、エンジン音がぴたっと止みました。そこからは、作品の近くに行って自由に鑑賞することができます。どれもみな、見事なものです。エンジンのこぎり1本で、写真のような芸術作品ができてしまうのですから、ただただ感心するばかりです。
お昼が近づいてきたので、商工会のブースで焼きそばとソーセージで昼食を
とりました。ベンチはほとんど空いてなかったので、愛車ローバー・ミニに積んである折りたたみ椅子を出し、腰を下ろして食べました。
その後ぶらぶら歩いていると、見たことのある顔が!
かつて、僕がみよし市の某小学校の教務主任をしてた時
に、同じ学校にいたG先生です。彼女が故郷の町に戻ったことは知っていましたが、まさかここで出会えるなんて、跳び上がるくらいうれしかったです。アトラクションの小学生のダンス・チームの引率で来たそうです。教員の世界は、遠くの町に異動すると、ほとんどの場合が「永遠の別れ」になってしまうのです。みよし市にいた頃のG先生は、常に前向きに子どもと向き合う素敵な先生でした。こうして故郷に戻っても休日にもかかわらず子どもたちと行動を共にしている姿を見て、相変わらず頑張り屋さんだなあと思いました。
お昼のアトラクションの後は、スピード・カービングという種目で、わずか1時間で丸木を芸術作品にしてしまうという速さと芸術性の両方を競う競技でした。これまたすごいのなんの。本当にチェーンソー1つでどんどん削り、素敵な作品に仕上げてしまうのですから驚きです。
イベントはまだまだ続きましたが、温泉にも入りたいと思っていましたし、また、往路で見た四谷の千枚田をゆっくり見たいとも思い、少し早めに会場を後にしました。
東栄町役場に近い東栄温泉「花祭りの湯」は、広い駐車場に充実した施設で、地域の
方々の憩いの場のように感じました。温泉独特のにおいとつるつる感を楽しみ、い~い気持ちでした。いつもなら湯上がりのコーヒー牛乳を飲むところですが、暑い日だったのでアイスクリームにしました。
帰り道も三河山中のくねくねした狭い高原道路。往路で体験しているので小さなミニですいすい走りました。もちろん、四谷の千枚田でミニを停め、ゆ
っくりと眺めました。一つ一つが石垣で囲まれ、山の斜面一面に棚田が組まれている風景は、大袈裟に言えば「日本の美」を堪能することのできるのです。
次は、冬の花祭りです。「テーホヘ、テホヘ」のかけ声で有名な鬼の舞
も絶対に一見の価値があります。
奥三河の山里の町東栄町は、過疎地と思えない活気に満ちた町でした。
先月初旬のことです。
GWの終わり頃、妻と二人で今シーズン初の宿泊ツーリングに出かけました。
Ⅰ日目。豊田松平ICから東海環状道を富加関ICまで走り、そこから県道58号で平成を通ってR41下呂金山に抜け、まずは岩屋ダムをめざしました。
久しぶりの高速走行でしたが、暖かくなり、新緑も美しく、快適な走行になりました。冬の間にほとんどバイクに乗らなかった妻も、インカムで「超気持ちいい」と言ってきたくらいです
から、バイク・ツーリングに最適な季節を迎えたということです。
富加関からの県道も所々に花が咲き乱れ、周りの木々と合わせ、初夏に近づいていることを感じる道でした。
交通量の少ない県道ですが、途中の道の駅「平成」だけは混んでいたので、近くのコンビニでトイレ休憩とアイスクリーム休憩を済ませました。
金山からR256を走り、途中で岩屋ダム湖畔につながる県道に入りました。ダム湖の金山湖に沿って走る道は、大小コーナーの連続で、しかも湖の美しい景色を見ながらのライディングで、気分はどんどんハイになっていきます。
ダム湖畔のパーキングで2度目の休憩です。ちょうどお昼になっていたので、新緑に囲
ま
れた金山湖の美しさをおかずに、妻の用意したおにぎりでお昼ご飯にしました。
この日の後半は、金山湖から馬瀬を通ってせせらぎ街道へ、そして荘川からR156を南下して郡上市高鷲のひるがの高原へというルートです。
お昼を食べた金山湖から馬瀬までも、湖畔ルートが続きます。道の駅「馬瀬」で休憩をとり、そのまま北に向かいました。R256は、ダム湖畔のワインディングからのどかな山間のローカルな道へ、そして、白樺に囲まれた高原道路へと姿を変えていきます。
そして、いよいよ待望のせせらぎ街道です。飛騨ツーリングには欠かせない道で、ツーリング・ライダーたちがいっぱいいる道です。最近ではめずらしくなったピースサインも、この道では交わすことができます。ライダー同士のピースサイン、僕は大好きです。
吉田川に沿った峠道は、十和田のおいらせを感じさせてくれます。ゆったりと登る西ウレ峠。それを過ぎて北側の坂道にさしかかると、勾配は少しだけ急になります。急と言っても、快適な坂道で、妻にとってもお気に入りの街道なのです。この辺りから白樺に混じって桜の木も見られます。豊田ではとっくに葉桜になっているのですが、飛騨路のGWは見頃の終わり頃で、花びらが風に舞うようにして散っていました。
せせらぎ街道を十分満喫し、最後の峠を下りた辺りのパーキングでひと休
み。
腰を下ろして缶コーヒーを飲んでいると、
「ミラーに映るサクラがすっごくきれい。」
と、妻。
妻はカメラをミラーに向けてシャッターを押していました。
「それなら僕も。」
こうして、二人とも、サクラを写さずにミラーばかりを写していました。出来上がりは、花びらの色が薄くて枯れ木のようになっていました。うまくいかないものです。
せせらぎ街道を走り切り、R158に入りましたが、のんびりしすぎたせいか、時間が遅れ気味。中部縦貫自動車道・高山西ICから高速に乗り、荘川ICで再びR158に合流しました。
この辺りのサクラは、休憩した場所のサクラよりずっときれいに咲いていました。
荘川牧戸の交差点でR156に入り、それこそ時期外れの花見気分になれるくらいのサクラを見ながらひるがの高原に向かいました。
この日の宿は、ひるがのの「牧歌の里」から奥に入った郡上高原の「郡上高原ホテル」です。ホテルの敷地内の林で行われていた「ちびっこアドベンチャー」なる催し
で、ずいぶん賑わっていました。
夜は温泉、そしておいしい山菜に舌鼓。オプションの山菜天ぷらまで注文してしまい、「極楽極楽」みたいな気分でした。
2日目。朝から雨。雨がふっても楽しいのがツーリング。そんなノー天気な気分で、レインスーツに身を包み、荷物のパッキング。
走り出したところで、雨よりも霧で大変な思いをしました。ミラー・シールドは、霧が出ると何も見えなくなるのです。狭い山道を下りながら、インカムで、
「なんにも見えん。」
と言うと、妻から、
「私も。」
の返事。
「前からなんか来たから気をつ
けて。」
「何が来たの。」
「わからん。でかいワゴン。」
「うん、わかった。」
そんなやりとりをしながら、ゆっくりゆっくり坂を下りて行きました。
麓の「牧歌の里」の前まで来たところで、
「どうする?やめる?」
と告げると、
「土砂降りで、カッパを着て歩くの、やだ。」
と、妻。
霧は薄くなってきたものの、雨脚は激しくなり、この日一番の目的地の「牧歌の里」をパスすることにしました。
R156に出ると、どうしても外せない場所があり
ます。
「分水嶺、寄ってくよ。」
「うん、いいよ。」
ここひるがのに湧き出た水は、日本海へ流れる水と太平洋に流れる水
とに分かれるのです。その別れ際の水たまりが水芭蕉の群生地になっているのです。雨の中、分水嶺の池に美しく咲き乱れるを水芭蕉の花を見ながらしばらくの間、散策しました。
あとは、ひたすら雨の国道を走り続けるだけ。雨が降っていても、清流長良川に沿って走るR156は気持ちのいい道です。
郡上美並の日本のへそ公園のレストランで昼食・・・と思ったら休業中。美並が日本の人
口重心の中心なのだそうです。R156を少し南に走った所にあった昔ながらの喫茶店で昼食をすませ、またまたひたすら雨の国道を走り続け、関ICに向かいました。
関ICからは東海環状道で豊田松平ICまで一気に走り、4時前の早い帰宅になりました。
雨が降って、ただ走っているだけの2日目でしたが、それでもやっぱり、バイク・ツーリングはおもしろいものなのです。
世界遺産合掌集落の五箇山の国道で、道路脇の大木が倒れ、通行中の乗用車を直撃し、乗っていた男性がけがをしたというNHKニュースを何気なく聞き、「けがですんでよかった」と思いながら映像を見てびっくり!!!
アナウンサーはさらっと「走っていた乗用車」と言っていましたが、そのクルマは、な、な、なんと、幻の名車と言われている超希少車種のトヨタ2000GTなのです。大木は、直径1.9m、長さ約30mとのことで、ドライバーの会社員の方が無事だったことにほっとしましたが、テレビに映
し出された映像からは、1967年式前期型の2000GTフロント周りがはっきりと確認できました。ドアもまさしく2000GTそのもの。
ひょっとして、ユーノスロードスター・ベースのレプリカ・モデル?とかすかな期待を込めてネットでNHKニュース画像を確認しましたが、やっぱり本物っぽく見えます。ホイールが純正のマグネシウム・ホイールから市販のアルミ・ホイールになっていましたが、「レプリカ?」と思わせる部分はそこだけでした。
ほとんど今では博物館でしか見ることもなくなり、僕は通常のナンバーで実走しているのは、全国でせいぜい30台程度ではないかと推測しています。世界遺産並みの貴重なクルマで、世に出てから半世紀が過ぎ、絶滅寸前の名車です。
クルマ好きな僕にとっては、衝撃的な映像でしたが、冷静に考えれば、何はともあれ、あれだけの巨木の直撃を受けたドライバーが無事だったということこそ、本当によかったと思います。
また、近いうちに長久手市にあるトヨタ博物館へ行って、トヨタ2000GTを拝んでこようと思います。
「やっぱりクラシック・ミニのマフラーは真ん中から出ている方がかっこいいなあ。」
他人のミニを見るたびにそう思っていました。オド・メーターも100000㎞を超えたことだし、買ってから3年を経過したことだし、改造するなら「今」と思ったのが3月のことでした。消費税が5%のうちに換えてしまおうと思い、いつもメンテナンスをお願いしている岡崎の中部オリエン
タル自動車へ行ったのでした。
住宅地に住んでいるので、できるだけ排気音の小さいマフラーがいいのです。そこで、消音器がダブルになっているのを選びました。値段も4万円あまりということで、一応予算内でした。ところが、取り寄せるのに次の船便になってしまい、モノが入るのがGW頃になってしまうだろうとのことでした。消費税が8%になってしまいましたが、輸入品なので仕方がありません。
そして、先月。待望のセンター出しマフラーにしました。もともと低い最低地上高がさらに低くなったことが気になりましたが、今までも底の低さを気にしながら運転していたわけだし、「まあ、いいでしょう。」ということにしました。
一番気になっていたのが暖気中の音です。信頼しているメカニックの人のアドバイスに従っ
て選んだマフラーです。そのアドバイスに間違いはありませんでした。音量はノーマルと変わらないくらい静かで、音質は少し低音が響くいい感じの音になっていました。これには大大満足です。静かな上にいい音がするのですから。そして何よりも、やっぱりかっこいい。隅っこに細い筒が出ているだけのノーマル・マフラーより、ずっとずっと存在感があって、ぐんと引き締まったリア・ビューになったような気がしました。
走らせてみると、これがまた、エンジンの吹き上がりがスムーズになっていました。多少はそう感じるだろうとは思っていましたが、実感できるほど吹き上がりがよくなっているのです。これで50000円でおつりがくる値段ですから、ミニのドレスアップはバイクと比べてとても経済的で
す。
まだ休日のチョイ乗り程度しか走らせていませんが、ミニを停めるとつい後ろに回ってセンター・マフラーをながめてニヤついています。近々、ちょっとしたツーリングに出かけようと思っています。