ELEVEN HOUSE

北海道だ~い好き❤バイクはカワサキ☆クルマはレクサスCTとタウンエース(キャンカー)とジムニー☆キャンプと鉄道も好き

北海道最南端最北端縦断ツーリング③ 4日目

2022-09-19 23:22:08 | 2022北海道ソロツーリング最南端最北端
北海道最南端白神岬到着(北斗~長万部)
<9月5日>
 キャンプ場の朝は気持ちがいい。爽やかな空気をおかずに朝ごはんです。
 この日の道南、道央の天気は朝のうち曇り後雨の予報。台風が近づいているから天気が悪くなっていくのは仕方が無い。


 9時に湯の沢水辺公園キャンプ場を出ました。時々シールドに小さな雨粒が付くけどカッパを着るほどではありませんでした。どこでカッパを着ることになるのかなあと思いながら軽快にバイクを進めました。
 知内(しりうち)で北海道新幹線青函トンネルの入り口を見ました。あの穴の先は本州です。ただの穴ではありません。特別なトンネルなのです。


 そしていよいよ第一のミッション、北海道最南端へ。
 ほとんど知られていない白神岬です。初めて宗谷岬を目指した時のあのドキドキ感を思い出しました。R228を走り、福島で海岸に出ると、ドキドキがさらに高まってきました。
 しばらくして白神岬に着きました。北海道最南端という特別な岬なのに小さなパーキングがあるだけで、人っ子一人いません。僕一人だけで最南端の岬に感動していました。






 ここからは、何百kmも先の最北端を目指すのです。わくわく感に包まれていました。
 松前で、日本最北の城松前城に寄ってみました。城の向きも防御も全て南向きの城です。蝦夷を攻める敵は南の海からしか来ないのです。


 松前を出たらただただ日本海側を北に向かうだけです。海岸線が美しすぎます。そして何も走ってない国道。美しいワインディングが僕一人のものなのです。


 調子に乗ってR229をR227と間違えて大幅なタイムロスがあったり、工事で超大回りの迂回路になっていたりで、大雑把な予定より進んでいませんが、距離だけは走っているし、それに気持ちよすぎ。雨は相変わらずたまにシールドに小さな雨粒が付く程度で、完全に雨男を返上しています。
 上ノ国町で名物のヒラメの天丼を食べた以外はほとんどノンストップで北を目指し続けました。


 熊石からR277の山越えで太平洋側の八雲町に抜けました。この旅で最初の峠道らしい峠道を楽しみましたが、所々ウェットになっていてそこは慎重運転です。
 八雲から30kmあまりは道央道の高速走行で、水柱で話題の長万部へ。もう、4時を回っていましたが、ここはやっぱり話題の場所に行かなくちゃ。
 こりゃすごいわ。離れたところからでも分かりました、自然の巨大噴水!


 先月、突然神社の裏山から水が吹き出したのです。ニュースで知って、絶対行かなきゃと思っていました。
 バイクを停め、ヘルメットを脱ぐと、ゴーゴーと地鳴りのような音をたてて勢いよく水が吹き出していました。自然の力と神秘さってすごいわ。


 今日の北上はここまでにしました。結局一度も雨に降られませんでしたが、台風も近づいていて雨模様になるのは確かなので、長万部温泉泊にしました。




 明日の午後から明後日にかけて温低が近づくとのこと。西側からの北上コースを考えていましたが、考え直す必要がありそうです。

本日の走行318km
にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道最南端最北端縦断ツーリング② 3日目

2022-09-16 23:26:05 | 2022北海道ソロツーリング最南端最北端
苫小牧から南下して北斗へ
<9月4日>
 北海道ツーリング3日目、実質的にはこの日が初日です。
 苫小牧をスタートして、道央道を登別室蘭ICまでビューン。いいわあ、北海道の高速道路。まるで内地の○○スカイラインの高速版。素敵な景色とさわやかな風を感じながら室蘭へ。


 ようやくやって来ました、地球岬。初めてバイクで北海道を訪れて以来、実に33年ぶり二度目の地球岬です。あの時は妻と2台で、今は無き青森~室蘭フェリーで明け方に上陸しました。そして、北海道で最初に訪れた地が地球岬でした。


 水平線が霞んでいて、地球の丸さは感じられませんでしたが、懐かしいやら美しいやら。
 次は、4年ぶり三度目の昭和新山。土色と灰色の山肌からガスが登っています。地球の息吹が感じられます。


 それにしても、北海道なのにあっついわ。ソフトクリームがうまい。
 お昼には少し早いけれど、ここで昼食を摂ることにしました。その名も、噴火カツカレー。普通のカツカレーでしたけどね。


 初日の午前中から、地球は丸い!が感じられる場所と、地球は生きてる!が感じられる場所に行って、気分が盛り上がってきました。
 昭和新山を出たら、ひたすら渡島半島を南下します。


 道東道を120kmほどビューンと走って大沼公園に行きました。
 湖が点在していい景色です。湖畔の店でアイスコーヒーを買って、外のベンチで公園を眺めながら地図を開いてぼっちを楽しみました。


 木古内まで行くと5時過ぎになってテントの設営などが慌ただしくなるから、少し手前の北斗市のキャンプ場に行くことにしました。
 再び道央道に入り、北斗茂辺地ICを出て、途中のコンビニで食料を調達して、と思っていましたが、インターからキャンプ場まで店一つありませんでした。一応非常食を持ってきているし、問題なし!ということで、キャンプ場に着いて場所を決めました。


 湯の沢水辺公園キャンプ場は無料なのによく整備されたきれいなキャンプ場でした。クルマが20台くらいいましたが、みんなとても静かで過ごしやすいキャンプ場でした。
 16時20分に着いたので椅子とテーブルだけ出してまずはお湯を沸かして温かいコーヒーで体を癒します。そして、テントを建てて、荷物をテントの中に入れたら晩ごはんの準備です。と言っても、非常食なので全てお湯を沸かすだけです。
 献立は、温めるだけの炊き込みご飯、温めるだけの牛肉の煮物(牛丼にかけるやつ)、お湯を入れるだけの卵とワカメのスープ、たったこれだけ。これが、自然の中で明るい半月の下で食べると結構うまいのです。
 片付けも簡単です。余ったお湯を捨てるだけ。
 食後のコーヒーを飲んで、テントの中でごろごろ。い~い気持ち。


 明日は最南端白神岬まで行って、それからひたすら北を目指そう。問題は天気です。台風の進路が気になります。
  
         本日の走行318km
にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月北海道最南端最北端縦断ツーリング 1日目、2日目

2022-09-13 23:24:01 | 2022北海道ソロツーリング最南端最北端
 9月2日から11日まで、恒例の北海道ツーリングに行ってきました。立ちごけあり、台風による暴風警報あり、強風の中でのテントありの大変なこともいっぱいありましたが、帰ってきたらやっぱり「おもしろかった~」と言える旅になりました。

<プロローグ:パッキングの工夫>
 椅子やテーブル、雨具や防寒着など、すぐに取り出したいものはトップケースに。キャンプ道具は両サイドバッグと、大型リアシートバッグの半分に入れました、着替えなど、お泊まりセットはリアシートバッグの残り半分に入れて、バイクにパッキングしました。サイドバッグをすべてキャンプ道具にしたことで、キャンプができずに宿に入る時、リアシートバッグだけを持って入ることができます。去年まではサイドバッグの片方に着替えを入れていたため、手が2本では足りない状態で宿に入っていました。今頃気がついて・・・とは思いましたが、これで、宿を利用するときにずいぶん便利になりました。



<9月2日>
 放浪の旅、冒険の旅が始まりました。
 愛知県も福井県も雨90%の予報でしたが、それを覆すようなまあまあの天気。雨が降っていないうちに出発しようと早めの2時に荷物満載のNinja650に跨がって家を出ました。
 混雑する豊田市街を抜け、東名三好ICから東名~名神高速を走り、養老SAでピットイン。名神集中工事でこの先の米原JCTから渋滞しているとの表示で、関ヶ原ICで降りて伊吹山の麓の下道を走るショートカットコースを走りることにしました。


高速の迂回路ということで、大型トラックの列の後ろをのろのろと走ることになってしまいましたが、景色がいいので、ちょっとしたツーリングを楽しんでいるようでそれほどいやな気分にはなりませんでした。そして、小谷スマートICから北陸道に入り、賤ヶ岳で一服して敦賀ICへ。
 フェリーターミナルに着いて家に電話したら、妻が、僕が家を出てものの5分もしないうちに土砂降りになって心配したと言っていました。僕は、敦賀まで一滴も雨に降られていません。僕は完全に晴れ男になったみたいです。みごと雨男返上。


 ただ、着くのが早すぎました。新日本海フェリー苫小牧行きは23時55分発です。出港まで6時間以上もあります。どう過ごそうか思案していたら、三重ナンバーのVFR氏がやってきました。やっぱり雨に降られたとのこと。わずかな時間差で雨が降り出していたのです。VFR氏とは帰りのフェリーも同じということでしたので、インスタで連絡し合うことにしました。
 6時過ぎに晩ごはんのラーメンチャーハンセットを食べ、7時にコーヒーを飲み、テレビの前の席を陣取ってチコちゃん見て過ごしました。チコちゃんが終わる頃にバイクの移動の放送がありました。10台くらいかなあ、バイクは。まだ来ると思うけど。


 あと2時間あまりです。わくわくとドキドキで退屈を楽しんでいました。


 フェリー乗船はどうしてあんなに緊張するんだろう。何度経験しても、回転上げ気味、半クラ使いすぎみたいになってしまうのです。


 部屋に荷物を置いたら、まずはお風呂。これ、僕のお決まりの行動です。風呂に入ったら、VFR氏がいました。乗船の話をしたら、
「なんなんだろうね、あの緊張感。ドッキドキでしたよ」
と、彼。よかった、僕だけじゃないんだ。


 1日フェリーに乗っていれば、そこはもう北海道です。午前1時頃眠りに就きました。

                本日の走行149km

<9月3日>
 朝8時過ぎ、モーニングセットで遅めの朝ご飯。コロナでイベントはすべて中止となっていて、部屋でごろごろするしかやることがありません。海上なのでスマホも通じないし。


 お昼はチャーハン単品。定食にするほど腹が減ってない。なんにもしていないのですから。


 午後からはシアターで映画を見ました。外国のアニメ映画で、おもしろいんだか、おもしろくなんんだか。まあ、時間つぶしにはなりました。
 4時になったらお風呂の時間です。


 新日本海フェリー苫小牧行きは、午後4時頃になると津軽海峡に入ります。露天風呂から見る津軽半島、好きなんです。目の前の竜飛岬を眺め、陸奥湾を眺め、東にはぼんやりと下北半島。露天風呂から眺めるこの景色、いいわあ。
 その後、渡島半島に沈む夕日を見ながら名寄ジンギスカン定食を食べて下船を待ちました。


 20時30分、定刻どおりフェリーは苫小牧東港に着きました。北海道ツーリングのスタート地点到着です。電波の繋がらない海上の旅を満喫しました。


 苫小牧東港から苫小牧市街までは高速無料区間をビューン。21時20分、予約しておいた東横イン苫小牧駅に到着です。


 いつもの北海道ツーリングでは北か東を目指しているので、今回はまず南に向かい、最南端を目指そうと思いました。

本日の走行 30km
にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする