国道246号「大和厚木バイパス」は横浜、町田市境から厚木、伊勢原市境付近に至る総延長18.3kmのバイパスである。この内、大和市草柳~厚木市恩名(小田急交差部)間11.4kmは一般国道129号のバイパスとして完成供用済。全線で渋滞が激しく山王原東交差点(大和市下鶴間)やひばりが丘地区(座間市ひばりが丘)、下今泉交差点(海老名市下今泉)と厚木市内全域は渋滞の名所で、特に国道412号バイパスとの交差点の厚木市立病院前は非常に混雑が激しい道路である。東原四丁目交差点に架かる陸橋に差し掛かると、3/29か昨日4/13降った雪が残っていて「丹沢・大山山系」は雪化粧し真っ白である。丹沢は南北20キロメートル、東西40キロメートルの範囲には神奈川県最高峰の蛭ヶ岳(1,673m)をはじめ、標高1,500m以上の山(丹沢山、大山、塔ノ岳など)が9座ある。(2004)
小田急沿線から日本のシンボルであり名峰・霊峰の筆頭格「「富士山」を撮影できるのは一昨日から始まった「第22回 まつだ桜まつり」会場の「「松田山ハーブガーテン(西平畑公園)」の駐車場が撮影スポットで富士山の全景、裾野から山頂まではっきりと捉えられる。2013年に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録され「富士山」と「河津桜」の大パノラマがうたい文句で「桜まつり」が開催されている。日本の山岳中、群を抜いた3776mという高さを誇る富士山は典型的なコニーデ式火山。いずれの方向・角度から眺めても円錐形の均整のとれた姿は美しく人々の目を楽しませ癒してくれる富士山。古記録では「福慈岳」とか他にも「不二山」もしくは「不尽山」呼んだ時もあるとか。今や富士山は日本はもちろん、外国からもこの山目当てに登山にやってくる世界の名峰には毎年は20万以上の人が登山する。今日は快晴、冠雪した美しい山頂までとらえることができた。(2002)
箱根大雄山線「五百羅漢駅」前の県道720号(怒田開成小田原線)を飯泉入口交差点より国道255号を左折すると間もなく扇町と飯泉の間に「酒匂川」が横たわるように流れている。酒匂川は御殿場市を水源とし、静岡県および神奈川県を流れる二級河川で最後は相模湾へ注ぐ。静岡県内では「鮎沢川」と呼ばれている。その酒匂川に「飯泉橋」全長370mほどある長い橋が架かっている。橋の中央から左前方をみると箱根外輪山である明神ヶ岳の斜面から雪化粧した名峰「富士山」が三分の一ほど美しい山姿を見せていた。ここからも「富士山」を拝めるとは富士山はやっぱり日本一の山であることを改めて知らされた。(2001)
松田地区の「松田山ハーブガーデン」は河津桜やハーブの名所、そして眼下には足柄平野が広がり、遠くには相模湾が一望でき遠く西には霊峰「富士山」の眺望から「関東の富士見百景」に選定されている。「富士は日本一の山」と唱歌で歌われ、絵画や浮世絵のモチーフになり、富士見とか富士見ヶ丘と町名にもなっている日本のシンボル「富士山」。富士山についての最古の記録は常陸国風土記に「福慈岳」と言われ、他にも「不二山」とか「不尽山」と数多くの呼称が存在する。誰でも知っているその「富士山」は静岡県と山梨県に跨る活火山で、標高3,776 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰でその優美な風貌は日本は勿論、海外でも「日本の象徴」と認められている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及んでいる。富士山はその巨大さから他の山などに遮られなければ周囲300kmという広範囲の場所から見ることができ、その土地々の風景に溶け込んだ山容を見れる富士山は時に四季ごとに表情を変える。雪をかぶった白と青の秀麗な姿、夏の富士山は雪も溶け、赤岩が剥き出しの荒々しさ、夕日、朝陽に輝く姿とどこから見ても美しくその雄大さ、雄姿は誰しもがこの山の虜とされてしまう。富士山は古来霊峰とされ神聖視された富士山は「見る」ではなく「拝む」という言葉が使われる。ここ松田山では来月よりソメイヨシノより早く咲く河津桜を主役とした「まつだ桜まつり」が開催される。(2001)
新幹線は三島駅から新富士の間は空高く聳える日本のシンボル・名峰・霊峰「富士山」を撮影できるポイント。なだらかな裾野から山頂まで頭に方に少し雲を被っているがこれもまた富士山でありその雄姿,全景を拝ませてもらい、撮らせてもらった。2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された富士山、日本の山岳中、群を抜いた3776mという高さを誇る富士山は典型的なコニーデ式火山。いずれの方向・角度から眺めても円錐形の均整のとれた姿は美しい。誰もが一度は上ってみたいという思いがあるようで最近は海外からも多くの人がやってくる憧れの人気の山である。古記録では「福慈岳」とか他にも「不二山」もしくは「不尽山」呼んだ時もあるとか。昨年の登山者は凡そ21万人という発表がなされた。あいにく雲をかぶっていたが山頂に冠雪した冬の顔を間もなく見せてくれるであろう。(1911)