相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

日本庭園陵墓「紅葉亭」でも「梅」香る!!

2025-02-24 13:26:49 | 墓所・廟所
相模原市 南区磯部に墓所数は4000区画超えという大規模の日本庭園陵墓「紅葉亭」(もみじてい)がある。宗教法人「福寿院」が運営する。霊園入口は京都を模した純和風霊園のような重厚感がある。ここは「相模原オープンガーデン」の一つとなっている。春は桜、秋は紅葉と四季折々の景色が美しい本格的な日本庭園がある。「紅葉亭」という名の通り「紅葉の名所」である。当霊園は数寄屋・蔵造り建物、石垣、樹木、草花、水琴窟、池、常夜灯、灯籠、園路の敷石等、すべてを本物に拘り造りあげたという。庭園内には池や滝が配され鯉が悠々と泳いでいる。四季折り折りもみじ、楓、枝垂れもみじ、ナンテン、「ソメイヨシノ」、富士桜、金キャラ、枝垂れ桜、ハナモモ、ヤマモモなどの樹木、シュウメイギク、ユキノシタ、ツワブキ、福寿草、吉祥草、エビネラン、シュンラン、スイセンなどが花が咲き乱れる。百花に先駆けて咲く冬季の代表花「梅」は数本あり「白梅」は咲き始め、「紅梅」はこれからのようである。(2502)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立相模原公園」では桜の一番手「寒桜」が咲き揃ってきた!!

2025-02-24 08:39:08 | 公園・庭園
相模原市南下溝に四季の花が絶えない「県立相模原公園」はある。梅が開花し、河津桜が開花目前の中、芝生広場とイベント広場の一画に「タマナワザクラ」「寒桜」のエリアがある。「寒桜」が10日前は2、3輪開花したいたが今日はもう一分咲きと花数を増やして可憐な花を披露中であった。「寒桜」「カンヒザクラ」「ヤマザクラ」または「オオシマザクラ」の雑種で冬の時期に咲く桜である。花はカンヒザクラ色が強いのか淡紅で一重咲、大きさは中輪である。今週はまた寒波で気温も下がる予報、来週半ば以降気温も上昇、開花が加速見頃である。殆どの品種の桜は春に咲くがこの桜が咲き始めとたいうことは春がもうそこまで来ている。(2502)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代田村村民の菩提寺として創建の「代永山円乗院」梅香る!!

2025-02-24 07:28:03 | 寺院
世田谷区代田、小田急線世田谷代田駅南方の環状7号線沿いに「円乗院」の名で呼ばれている真言宗豊山派寺院「代永山真勝寺」は鎮座している。創建(伝)は寛永2年(1625)、代田村村民の菩提寺として戦国時代、小田原北条氏の傘下にいた吉良氏の世田谷城が豊臣秀吉軍の小田原攻め後、廃城となると吉良家臣のうち代田七人衆によって創建された。本尊は大日如来像。円乗院遺跡(弥生時代の追跡)では竪穴住居3ヶ所が確認され多数の弥生後期の土器が出土していることで知られる。「山門」を抜けると参道には石像、地蔵が祀られ、正面に入り母屋づくりの「本堂」がある。本堂左に「薬師堂」、その並びに「観音堂」がある。本堂前には数十個の「蓮鉢」、「高野槇」の枯木、境内の一角には「庭園」もあり、数本の「紅梅」「白梅」が開花し芳香を漂わせ始めている。当寺は「玉川八十八ヶ所霊場50番」札所である。(2502)
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする