多摩区枡形(枡形城址北側の麓)に源頼朝の御家人「稲毛重成館」跡に建つ真言宗寺院「稲毛山廣福寺」は鎮座する。承和年間(834~848)に慈覚大師が創建。鎌倉時代に長弁阿闍梨により中興。妻の死で出家した「稲毛重成」が中興して氏寺、菩提寺とした。本尊は平安時代後期作の木造聖観世音菩薩立像、木造地蔵菩薩立像。当寺の寺地は源頼朝の有力御家人の一人であった「稲毛三郎重成の館跡」であり、本堂内には桃山時代作の木造「五智如来坐像」(=稲毛重成)が祀られている。観音堂の裏には稲毛重成の墓=五輪塔がある。「稲毛領主菩提寺=稲毛館跡」と書かれた扁額が架けられている「山門」=寺号標を抜けると右手に「表門」、その正面に入り母屋造りの「本堂」がある。「客殿」、「鐘楼」の上の丘に「観音堂」と「地蔵堂」が門外韋駄天の社地に向って右にある。当寺は準西国稲毛33観世音霊場1番札所、武州稲毛七福神の大黒天である。(2105)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/b52a746dff4ec8e7636425cdb4a3b7d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/82e89da32247b26367990cad9e9489f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/8422315610d44dd9bde58d38fb5ef7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/dfc030331e3022c6b1e49d2b045cab70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/e949d85c4100aa06f3ff38b96a9da44a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/10/2b0dcf44bf9b9fba7da68fa886bf2d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/b52a746dff4ec8e7636425cdb4a3b7d8.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます