相模原市南区新戸JR相模線相武台下駅の近くにかつては新戸村の鎮守であった「白山姫神社」は鎮座している。当寺は「白山大権現」と呼ばれていた当社の創建年代は残された棟札より享保8年(1723)頃とされ新戸村の鎮守として勧請されたと考えられる。また当地にあった関東総奉行内藤清成の陣屋に祀られたか或いは陣屋廃絶後に祀られたかと推定される。その証として「陣屋稲荷」という小さな稲荷社が境内にある。祭神は伊佐那岐命、伊佐那美命、菊理比売命である。石段を上ると「鳥居」があり、正面に「拝殿」がある。境内には御神木の大きな「ケヤキ」と「トチ」の木が並んで立つ。当社の向かい側には「万年山長松寺」がある。ここに新戸・磯部・当麻・大島などの各村々を支配するために設けた屋敷があったと言う。(2301)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/09/2776cec084387206cd92c3beb1551aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/318a721ddf3ea2ecd66600df6a1475f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/ba5995c4c145c1646b8d6243dacea172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b8/d87ef0032a153593e8ad0136fbbc05ae.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます