★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

逆説と常識

2022-12-04 23:37:59 | 思想


思春期ならびに青年期、中年からそれ以上の先輩がたに告げる、世の中が狂ってると思えるのはあなたがたの生理的なあれではない。世の中は実際狂っている。そしてそれは我々全員が狂ってるためである。

もはや誰が狂ってるかの競争であった20世紀においては、上のようなチェスタトン的な逆説も意味があった。しかし、いまや誰が正常なのかを競う世界になったので、それは逆説ではなく、単なる啓蒙である。若者やスマートフォンが狂ってるという勢力の一味としては、例えば、The Coddling of the American Mind がある。この飜訳ちょっと読んでるんだが、これ題名が「甘やかされた」云々ではなく、『傷つきやすいアメリカの大学生たち』と訳されている。ほんとは「傷つきやすさ」とは違って、傷つく耐性がない甘さがテーマである。わたくしは、心情としては、この本の内容にそこそこ共感はしたのだが、たぶん、こういう本がアメリカの内部にある思想的な軋轢と度重なる殺人を隠蔽してしまうのであろうと思った。日本だって同じである。

例えば、手紙やメールの書き方をいくら教えても駄目である場合が多いが、口頭で何かかしこまって頼むときの感情の使い方を知らないのに出来るはずがないと思われる。敬意というものは道徳で身につくものではない。知性は感情を操る。これを普通「常識」というべし。

先日のスペインとのサッカーで、ラインからボールがでてるかでてないかみたいな話は、ヨーロッパの一部では論争になった。人間の「常識」と器械で行われる判断のどちらを優先すべきか「常識」が迷わせるからである。わたくしも「常識的に考えてこれはでてるな」と「ボールの自意識上に於いてでてる」とか面白おかしく食卓で盛りあがったが、――日本ではこういうのが「つっこみ」になってしまい、議論になりがたい。日本が負けてたとしてもあまり議論になってない気がする。。