伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

ブルー・ムーヴィー

2007-01-31 23:03:19 | 小説
 ハリウッドの著名監督がトップスターを使ってハード・コアポルノを撮るというテーマのコメディ小説。
 ハリウッドの俳優とスタッフのルーズなというかただれた性関係が延々と描かれています。作者がハリウッド映画の脚本家だっただけに、映画制作の実務的な描写も多く、そういうあたりからするとゴシップ的な部分もそういうものかもと思ってしまいますね。
 コメディとして読むから、まあいいですけど、まじめに考えたら差別的な感覚の表現が少なからずあり、今時の出版としては疑問があります。書かれたのは1970年ですが、その頃でもこういう表現は疑問視されたと思うんですが。
 こういうハードコアポルノの作成に、観光客集めの目的でリヒティンシュタイン政府が出資するなんて設定やヴァチカンの僧侶が実力でフィルムを奪取するとかいう設定には、リヒティンシュタインやヴァチカンから文句出なかったんでしょうかね。


原題:BLUE MOVIE
テリーサザーン 訳:村上博基
早川書房 2006年12月15日発行 (原書は1970年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ひらく王朝文化 平安・鎌倉時代

2007-01-31 22:59:21 | 人文・社会科学系
 平安・鎌倉時代の文化についてコンパクトに解説した本。和歌や音楽、遊び、祭り、茶、絵画と書、土器・陶磁器を取り扱っています。
 平安時代の蹴鞠の名手がリフティングをしながら清水寺の欄干を何往復もした(30頁)とか、ろくろとトンネル状の窯の発明で大量生産された須恵器が燃料である樹の伐採・枯渇のために平安後期に途絶えて焼き物文化が断絶した(86~87頁)とか、なかなか興味深く読みました。昔も環境問題があったわけですね。鎌倉時代に大きな甕が大量生産されて庶民が利用できるようになったことが、種の保存や堆肥作成の技術につながって農業生産力を飛躍的に増大させた(92~94頁)というお話も、貴族中心の文化論を超えて考えさせられました。
 内容が固いので薄さのわりに読むのに時間がかかりましたけど、教養本としてはいい感じでした。


中村修也監修 淡交社 2007年1月7日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする