伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

サラダの歴史

2017-01-31 23:53:44 | 人文・社会科学系
 サラダの歴史と各国のサラダを論じた「食」の図書館シリーズの1冊。
 タイトルになっている「サラダの歴史」については、古代ローマ時代には、レタス(現在のロメインレタスに近いものだそうな)は生で食べるのが一般的だった唯一の野菜で、他の野菜は人の健康に害を与えるような成分を何かしら含むと考えられていた(21ページ)という話が紀元1世紀・2世紀の文献を引用して語られた後、突然「1554年の春、ルネサンス期の画家ヤコポ・ダ・ポントルモが、自分がおいしいと思った食べ物について日記に書き綴ったころまでには、サラダは数世紀続いた多難な時期を乗り越え、再び食卓に戻りつつあった。」(41ページ)とされています。生で食べられるものなら生で食べようとする人が多くいたはずで、当時どのような野菜があったのか、栽培可能だったのかはわかりませんが、一般に生食が回避されていたのか自体に疑問が残りますし、それならそれでなぜそうなったのかの探求が欲しいところです。また、1世紀・2世紀と中世の人々の暮らしが当然に同じというわけではないでしょうから、その間を埋める試みをして欲しいと思います。ドレッシングについても、昔から塩・油・酢(要するにいわゆるフレンチ・ドレッシング)が用いられていたということで、それが確立されていく試行錯誤の歴史も見ることができません。
 最後のレシピ集の1番「伝統のサラダ ミックスサラダ プラティーナ、1473~75年頃」(177ページ)で、「レタス、牛タン、ミント(中略)そのほか、香りのよい各種ハーブを集め、よく洗い、水気を切る」って…「牛タン」?これって「ハーブ」?プラティーナのレシピを紹介している本文の46~48ページを見ても「牛タン」は出てきませんけど(47ページに「ランセット(医者は子羊の舌と呼ぶ)」という記載があるので、それが「牛タン」に化けたんでしょうか)。


原題:SARAD:A GLOBAL HISTORY
ジュディス・ウェインラウヴ 訳:田口末和
原書房 2016年12月23日発行(原書も2016年) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする