ルールの破り方、デモクラシーと戦争、くじ引きの使い方、死者の法的地位、人の等級、法の前の神々という6つのお題について、それぞれ法哲学者、法制史学者、法社会学者、比較法学者の4名が論じた論文(もともとは法学雑誌「論究ジュリスト」に連載)に別の学者からのコメントをつけ、座談会をつけて出版した本。
最初のテーマは、「ルールの破り方」という人目を惹くタイトルをつけたところが「ラディカリズム」のゆえんかもしれませんが、この問題は、むしろ実定法の規定通りでは不合理な結果が出るときに法解釈としてどこまでやれるか(ルールを「破る」わけではなくて、より合理的な解釈を考える)と、私たち法律実務家がよく考える問題です。私のサイトでも、スコット・トゥローの「出訴期限」という作品を題材にそこを論じた説明をしています(「法解釈を考える」)。
学者さんの論文というのは、著者の関心、研究内容に向けてしか書かれないのが通例で、お題が与えられても並べれば関連性がないものになりがちです。通し読みしようとすると、自分が関心を持てるものは少なく、まぁたまたま目にすることでこういうこともあるのかを思えることもないではないですが、エッセイや雑学ならともかく学者の論文は1つ1つがそれなりの重いものですので、読み通すのはかなりの(とんでもない、かも)労力を要しました。
各論文間の調整がなされていないので、テーマの統一も流れもない一方でダブっていることもあり、「くじ引きの使い方」では、アリストテレスが「選挙で任命されるのが寡頭制の方式である」のに対し「公職がくじで割り当てられるのが民主制の方式である」と記しているという論文(167ページ)と、アリストテレス自身は選挙もくじも民主制における選出方法として優劣をつけてはいないとする論文(161ページ)が並べられている、それも双方の根拠はどちらも同じ本(アリストテレス[牛田徳子訳]『政治学』京都大学学術出版会、2001年)の別のページ(前者は205ページを引用、後者は231ページを引用)というのは、笑ってしまいました(どちらがより正しいのかは、そこまでする意欲がなかったので確認していません)。
飯田高、齋藤哲志、瀧川裕英、松原健太郎編 有斐閣 2023年8月30日発行
最初のテーマは、「ルールの破り方」という人目を惹くタイトルをつけたところが「ラディカリズム」のゆえんかもしれませんが、この問題は、むしろ実定法の規定通りでは不合理な結果が出るときに法解釈としてどこまでやれるか(ルールを「破る」わけではなくて、より合理的な解釈を考える)と、私たち法律実務家がよく考える問題です。私のサイトでも、スコット・トゥローの「出訴期限」という作品を題材にそこを論じた説明をしています(「法解釈を考える」)。
学者さんの論文というのは、著者の関心、研究内容に向けてしか書かれないのが通例で、お題が与えられても並べれば関連性がないものになりがちです。通し読みしようとすると、自分が関心を持てるものは少なく、まぁたまたま目にすることでこういうこともあるのかを思えることもないではないですが、エッセイや雑学ならともかく学者の論文は1つ1つがそれなりの重いものですので、読み通すのはかなりの(とんでもない、かも)労力を要しました。
各論文間の調整がなされていないので、テーマの統一も流れもない一方でダブっていることもあり、「くじ引きの使い方」では、アリストテレスが「選挙で任命されるのが寡頭制の方式である」のに対し「公職がくじで割り当てられるのが民主制の方式である」と記しているという論文(167ページ)と、アリストテレス自身は選挙もくじも民主制における選出方法として優劣をつけてはいないとする論文(161ページ)が並べられている、それも双方の根拠はどちらも同じ本(アリストテレス[牛田徳子訳]『政治学』京都大学学術出版会、2001年)の別のページ(前者は205ページを引用、後者は231ページを引用)というのは、笑ってしまいました(どちらがより正しいのかは、そこまでする意欲がなかったので確認していません)。
飯田高、齋藤哲志、瀧川裕英、松原健太郎編 有斐閣 2023年8月30日発行