Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

伝統人形劇

2014年10月24日 22時06分02秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 退職者会の被災地を巡るバスツアーの3日目の栞の原稿が確定した。今晩中に印刷を終えたい。
 明日は久しぶりに午前中の予定がない。午後に講座がひとつ予定されている。また、夜に「横浜にぎわい座」で「東アジア文化都市2014横浜」の一環として「三国三様 日中韓の伝統人形劇」という催しが行われる。



 解説では「日本・中国・韓国を代表する伝統人形劇が、初めて共演する。日本からは、浄瑠璃の語り・三味線に合わせ、3人が一体になって人形を操る「人形浄瑠璃 文楽」、中国からは、福建省を中心に受け継がれて来た糸繰り、韓国からは、足に仮面を付け、あたかも生きているかのように見せる「パルタル」が初来日する。一口に「人形劇」と言っても、技法は「三国三様」だ。公演に先立ち文楽発祥の地・大阪ならではの名作「寝床」を上方落語界の重鎮・笑福亭松枝がたっぷり聞かせる。」と記載されている。
 申し込んだのが遅かったが、一回席の端っこに席が二つ空いていた。私は日本の人形浄瑠璃も見たことがない。まして中国の「糸繰り」も韓国の「パルタル」も見たことはない。韓国では安東の河回村(ハフェマウル)の人形劇を見て、言葉はわからなかったが、内容は推測出来てとても楽しかったのを覚えている。仮面のレプリカもお土産に買ってきて部屋に飾っている。
 大阪市の橋下市長のもとで人形浄瑠璃への市の補助が削減されそうになり批判が相次いだが、横浜市でそのような蛮行が行われずにいることが救いである。


気持ちのいい秋晴れ

2014年10月24日 09時28分36秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 ここ2~3日とは違って秋晴れという言葉がぴったりの一日となりそうである。本日は朝から組合の会館に出向いて作業がある。
 ついでに旅行の3日めに配布しようと思う栞を持参してチェックしてもらうことにした。

 昨日ウィンドウズ8.1になったパソコン、昨晩は動作が少し鈍いところがあった。今朝にはいつも使う各種ソフトの立ち上げはスムーズになっている。このままうまく推移してほしい。