goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

明日からの講座

2014年10月01日 23時17分00秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 明日からの講座は「美術館めぐりを楽しむためのルール」(講師:中村宏美美術Academy&School講師)。
 キリスト教美術、ギリシャ・ローマ神話にもとずく美術、そして飛鳥~室町にかけての仏教美術、それぞれを理解するためのルールを2回ずつにわけて聴くことになる。
 ルールというのは多分、いわゆる人物を特定するためのアトリビュートやら配する人物などの決まり、仕草の特徴などについての解説かと思っている。
 知っていると思っている事などでも私は体系立てて記憶しているわけではないし、誤解しているものも多々あると思う。この際謙虚に教えてもらおうと思っている。
 前回の2講座の講師三沢恵子氏の場合と同様美術Academy&Schoolからの派遣講師である。2時間枠となっている。

無事会計監査終了

2014年10月01日 20時03分52秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 会計監査は何事もなく終了した。もっとも何事かがあっては困るのだが‥。

 困ったことが起きている。ヤフーのフリーメールを普段利用している。携帯電話のメールを除き、私の使うメールのうち、8割以上を占めている。原因はヤフー社内のハードウエアのシステムトラブルに起因するものとの表明が来ている。しかし10月1日の午前0時から使えない。 困ったものである。
 スマホの突然の故障といい、メールサーバーの故障といい、あっては困ることばかりが続いている。

会計監査

2014年10月01日 11時01分18秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は退職者会のブロックの年に2回行う会計監査。年間5万円位の収入でもあずかっているお金である以上は会計監査はキチンとしなくてはいけない。

 政治の金を巡る不正、疑惑、流用、悪意ある処理、犯罪は後を絶たない。批判する側は法律上の基準をクリアするだけでなく、それ以上に整合性、透明性、納得性、明朗性、そして目的にかなった使途が問われる。
 他人の金を、何の規制もなく当たり前のように使うことは許されることではない。まして生活費のために使うことは到底許されることではない。その区別もつかなければ人からの金を預かる資格はないと思う。

 働いて得た収入は自己の生活や思想のために使えても、他人の金である以上は拠出した人だけでなく、悪意なき関係者にも見えるように本来はすべきものである。法律に触れなければいいというものではない。自ら襟を正した使い方をする必要がある。
 政治に携わろうという人や多くの人に働きかける社会的な活動に携わる人の場合には、主権者全体、社会全体に対してさらに一層の透明性が求められる。無論、拠出した人や支出した相手のプライバシーには最大限の配慮が必要であるが、使い方の公開は重要な要素である。その方法はそれぞれの団体や拠出を受けた側が公開を基本にやり方を自ら考えなくてはならない。法律はあくまでも最低基準でしかない。
 私たちよりも若い世代に属する国会議員・地方議員が、政務活動費などで批判されるのを見るにつけ、あまりの情けなさに暗澹たる思いがする。政治資金の闇は保守だけの専売特許ではない。体制に批判的な人にはさらにいっそうの透明性・説明責任が常に求められる

 体制に批判的な人でも、小さな集まりや組織の中でこんなことをいうと、「ではどうしたらいいのか」と開き直る人が時々いる。あまりに想像力と創造力の貧困、政治に対するいい加減な姿勢に唖然とすることが多々ある。みずからその解決をしなくては政治を語ることなどできない。