13時30分過ぎからウォーキングに出かけたが、朝とは違って風がかなり強くなっていた。それでも日向は暖かで、3時間30分ほど気持ちの良い運動となった。
いつもより少しばかり先まで行って戻ってきたが、往復で22500歩だから約15.5キロ程であろうか。さすがに足がだるくなった。また体も冷えた。
夕食は近くのネパール料理店でカレーとナンという組合せに赤ワインを2杯。冷えた体に生ビールはあわないので赤ワインとした。
夕方18時に食事に行くときは風がとても強く寒かった。西の空に金星らしき明るい星が目についた。宵の明星である。家に戻ってから調べたら現在はすぐ横に天王星があるらしい。視野にして1度も無いが、天王星は暗くて肉眼で見ることはできないが、双眼鏡で挑戦してみるのもわるくない。金星よりも太陽の近くに火星が見えるようだが、気がつかなかった。
富士山が淡く微かに夜空に影を記しており、金星がすぐそばに位置している。なかなかいい眺めである。
昨日「殷-中国最古の王朝」(落合淳思、中公新書)を購入。「甲骨文字」については白川静氏の著書をほぼ読むことが出来た。また歴史家の記した書もいくつか読み終えでいるが、ごく最近の論考が気になっていたら1月末に発行されていた。
明日からの楽しみとしたい。
いつもより少しばかり先まで行って戻ってきたが、往復で22500歩だから約15.5キロ程であろうか。さすがに足がだるくなった。また体も冷えた。
夕食は近くのネパール料理店でカレーとナンという組合せに赤ワインを2杯。冷えた体に生ビールはあわないので赤ワインとした。
夕方18時に食事に行くときは風がとても強く寒かった。西の空に金星らしき明るい星が目についた。宵の明星である。家に戻ってから調べたら現在はすぐ横に天王星があるらしい。視野にして1度も無いが、天王星は暗くて肉眼で見ることはできないが、双眼鏡で挑戦してみるのもわるくない。金星よりも太陽の近くに火星が見えるようだが、気がつかなかった。
富士山が淡く微かに夜空に影を記しており、金星がすぐそばに位置している。なかなかいい眺めである。
昨日「殷-中国最古の王朝」(落合淳思、中公新書)を購入。「甲骨文字」については白川静氏の著書をほぼ読むことが出来た。また歴史家の記した書もいくつか読み終えでいるが、ごく最近の論考が気になっていたら1月末に発行されていた。
明日からの楽しみとしたい。