Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

66歳のイメージ

2017年07月31日 23時23分30秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 ようやく「ベルギー奇想の系譜」の感想を書き始めた。結局あまり無理をせずに感想から書き始めている。
 本日中に仕上げるのは無理なので何とか明日午前中にはアップしたい。

 7月が終わろうとしている。定年以降は時間の流れが特に早いとか、遅いとかの感慨がなかった。好きなことをたっぷりこなしているからだ、と人に云われる。そうなのかもしれない。しかし今年は時間の流れが速いという感覚が現役の頃のようによみがえってきた。自分ではやりたくないことを義務感に駆られてこなしているものがあるためなのか、あるいは病気やケガが続いたためなのか、自分では理由はわからない。

 来月になるとすぐに66歳となる。自分がこんな歳まで生きながらえているということは不思議な思いもする。10代や20代の時には考えられなかった。
 計算してみると私が30歳の時に私の父親は66歳であった。私の娘が生まれた年である。その時の私に目に映った父親の像と、今の私の像が重なることがない。あまりにイメージが違い過ぎると思える。頭の中で考えていることはどうなのだろうか。どの程度の差があるのか、これはどうあがいても分からない。当たり前だが、自分の父親といえどもどんなことを考えていたのかはまるで未知である。
 職場の人で今でも親しくお付き合いを願っている先輩の66歳のときはどんな風に私には見えたのか、いろいろ想像してみてもうまく像が結べない。
 ただ退職者会で一緒に幹事をしている何人かの70歳未満のかた達の様子を見るととても元気で溌溂としている。好奇心旺盛で、活動的で体力もある。お酒もよく飲む。野菜を作ったり、さまざまなイベントを企画したり、国会前に日参したり、まさに人生を謳歌している。
 自分の父親はそのような活動的な面はまったくなかった。私とは考え方も行動パターンも別の世界に生きていた。だから66歳のときどんなことを考えていたか想定しようにも、接点も手がかりもない。今、それを追ってみたいとも思わない。

66歳の自覚とは‥

2017年07月31日 20時47分33秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 17時半から久しぶりに全力のウォーキングを行った。昨年の12月以来だと思う。1時間で8500歩ほど。1時間20分で1万1500歩となった。腰と膝は特に違和感は感じなかった。しかし無理は禁物。明日はあまり歩かないようにして様子を見たい。
 全身から大汗をかき、サウナに入ったように両腕には汗の玉が浮き出て流れていた。シャツから靴下までシャワーを浴びるために脱ごうとしたが、体に貼り付いて脱ぐのに苦労した。帽子も手でしぼってから洗濯機に入れた。ときどきこのような無茶をしたくなる。
 妻に言わせると中学生か高校生レベルだということになる。「まもなく66歳になる自覚がない」と叱られた。

自作のスケジュール帳

2017年07月31日 13時14分37秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 スケジュール帳に年内の予定を書き込んでみた。定例的なものは月2回の団地の管理組合の会議、月1回の退職者会の幹事会。その他月に4回は退職者会の行事やイベントが加わる。定例的なものは年度末までは書き込めないことはないが、本日は止めた。あまり先まで記載すると何となく憂鬱になる。

 エクセルを使って自分で作り上げたこのスケジュール帳、なかなか気に入っている。退職者会、講座や美術館等の予定、団地関連、家族関係、各種友人関係等色別にしているので、開くとすぐに目に飛び込んでくる。自慢のひとつが8時~22時まで1時間ごとに予定を入れられることである。同じ時間に二つの予定は書きこめないが、現役を退いている今はそのようなことはまずありえないので今のところ支障はない。
 A5で1頁で毎年16カ月分を携帯している。加わった日程は手書きで書きこんでゆく。だいたい1~2週間に一度変更になった分を印刷してA5のファイルに差し込む。このパターンが今では自分なりにすっかり定着した。
 これを作って丸3年。私なりに上出来なスケジュール帳だと思う。ある友人がコピーが欲しいというのでデータとして今年の分を渡したが、使いこなしてくれているだろうか。
 パソコンは無論、スマホでも閲覧はできる。スケジュール帳を携帯するのを忘れたときや移動中に見るのには便利である。しかし電話をしながら日程調整をする時は、やはり、実際に印刷したものを見ながらのほうが私には見やすい。

 現役時代にこのスケジュール帳を作ったら良かったと思っている。混みあった日程管理が大変だったので、印刷するのは週に2回のペースが必要だったと思う。当時はまだカラーのプリンターは印刷費がかかったが、モノクロでも十分使える。セルは色別だけでなくさらにパターン別も利用すればさらに応用力は増すと思われる。

 毎年年末か正月にその年のカレンダーをこのスケジュール帳に反映させるのが面倒と言えば面倒だが、毎月の1日を記入することを12回繰り返すだけで済む。あとは祝日を間違いなく入れ込むことが手作業となる。これは作業量としてはたいしたことではない。逆に祝日を入れ込むのは楽しみでもある。これで向こう一年の大体の流れを自分なりに頭に入れることが出来る。毎日が日曜日の退職者ではあるが、一年のリズムを頭に入れるという行為は、年間のメリハリを自分なりに作り上げるために必要な行為だと思える。