Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

紅梅など

2021年01月21日 22時13分05秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

      

 本日は家の北側の窓の前に植わっている紅梅が5つほど花をつけていた。毎年つぼみをたくさんつける。しかしもう何年も剪定をしておらず、伸び放題で、逆に樹勢が衰えていた。
 夏に団地の人と一緒にかなり枝を切り詰めたので、今年は花が咲くか、すこしばかり心配をしていた。さいわいつぼみは多数ついており、花もいつもの時期に咲き始めてホッとしている。

 さらに妻がベランダで年を越させたクリスマスローズにも芽が出ていた。

 北側の窓の外、南側のベランダ、日当たりの具合はまるで違うし、天候も平年とはかなり違うが、植物の体内時計はきちんと進行しているようである。

 これより若干の作業の続きをしてから就寝準備。
 できれば、1時までには就寝をしたいものである。最近少し睡眠時間が延びてきた。いいことなのか、判断ができない。

 


「四つの幻想曲」(シューベルト)

2021年01月21日 21時02分01秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

      

 本日はシューベルト(1797~1828)三昧ということで、最後にかけるCDは亡くなる直前のピアノ曲であるふたつの「4つの即興曲」。
 ピアノはラドゥ・ルプーで1982年の録音。ルプーというピアニスト、昼間に聴いていたヴァイオリンソナタのビアノを弾いていた。
 購入したのはいつ頃だったか。題名と曲の記憶が一致しなくなってしまっていた。しかしスピーカから流れ出た音を聴いてすぐに思い出した。ずいぶんと何回も聴いた記憶もよみがえってきた。
 記憶をたどると多分購入したのは1987年ころ。本日聴いたシューベルトのCDを続けて購入したことを思い出した。労働戦線の再編の動きの中で、この時期を境に組合活動が多忙を極め、音楽からはしばらくは離れてしまった。
 シューベルトをはじめとしてクラシックのほとんどから離れてしまったが、それでもブラームスの各曲とベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は聴き続けていた。聴く曲はそれらに限られてしまった。
 本日、シューベルトをまとめて聴いて、シューベルトという作曲家は私の誤解もあったようで、ずいぶんと小気味のいい旋律をうみだしたのだと感じた。ヴァイオリンのソナチネは20歳前のごく初期、この曲は最晩年の曲。短い生涯の間にずいぶんと大きな飛躍をしたように私には思われる。


水星の東方最大離角前に

2021年01月21日 19時57分51秒 | 読書

 年賀状で当たった切手シートを近くの郵便局で受け取り、そのまま歩いて横浜駅の有隣堂へ出向いた。光文社新書の最新刊「洋画家の美術史」(ナカムラクニオ)を購入するか悩んでいた。税込み1232円もするので、神大の生協で注文する前に実物を見てみようと思い出かけた。
 4月は全店閉店していたから人出はなかったが、今回は開店しており、地下街を行きかう人は少ないものの、店内はそれなりの人出があった。目当ての本はすぐに見つかり、ざっと目を通してすぐに店を離れ、地上に戻った。
 購入するかしないかの決断はもう少し先とした。地下街から離れたオフィス街のはずれの喫茶店で読書タイム、と思ったが、ガラガラだった店内が次第に混んできたので、30分ほどで退散。おかげで団地の西の端に夕陽の沈んだ直後にたどり着いた。



 本日の水星、フェンスに固定したスマホでの撮影ではこれ以上鮮明なものは無理であった。三脚と一眼レフの出番が必要になる。まだ夕焼けで空が明るいので写ってはくれなかった。
 一眼レフも三脚も持ってはいるものの、省略。水星を頂点として、電柱の先端とテレビアンテナの先端で正三角形となっている。明日から24日(日)の東方最大離角の日まで関東地方の天気は良くないので、本日中に見ておきたかった。
 天頂付近には半月と火星がずいぶん近くに寄っていた。西の空に水星よりも低くわし座のアルタイルが見えるはずだったが、雲もあり見つけられなかった。

 もう少し暗くなると見やすくなると思ったが寒いので断念。

 


本日はシューベルト三昧

2021年01月21日 13時29分00秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 本日のゆずジャム作りは明日に延期となった。明日に砂糖が安くなるというスーパーのチラシが入っていたとのこと。午前中は作業にいそしむことができた。



 持ち出してきたCDはシューベルトの「ヴァイオリンとピアノのための作品全集」。ソナチネ(作品137)第1番から第3番、ソナタ(作品162)、幻想曲(作品159)の5曲。
 シューベルトは交響曲は「未完成」と「ザ・グレート」は昔は好きでよく聞いていたが、今はすっかりご無沙汰。ブロムシュテット指揮、ドレスデン交響楽団の全集で聴いていた。リートは、それ自身聴くのが苦手(嫌いというのではない)、ピアノ曲ではルプーの演奏による二つの「4つの即興曲」。そしてシューベルトの室内楽はこの2枚組みCDしか持っていない。多分2~3度ほど聴いてそのままになっていた。
 本日あらためてこのヴァイオリンとビアノの作品5曲を聴いてみた。ヴァイオリンの音色は弱音部分で運弓が弱弱しすぎて音が震えてしまうのが気になる。が早いパッセージやフォルテになると生き生きとした音色になる。とくに第3番の出だしは切れがよく、小気味のいい演奏だと感じた。
 また幻想曲の最初のアンダンテ・モルトのヴァイオリンをたっぷりと聴かせる部分と、3曲目のアンダンティーノの前半は私にとってはいい曲である。アンダンティーノではピアノの高音のパッセージが美しい。
 他の演奏者ならどんな感じになるのだろうか。なじみのなかったシューベルト、本日はこれからは聴きなおしてみたいと感じさせてくれた。