Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「九相図をよむ」 第3章

2023年09月04日 20時30分30秒 | 読書

   

 「九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史」(山本聡美、角川ソフィア文庫)の第3章までを読み終わった。
 第3章は、九州国立博物館蔵の「九相図巻」(鎌倉時代)の時代考証などを中心とした読み解きである。しかし私にとっては次の箇所が印象深かった。私の興味のある視点である。しかしこの「九相図」を見ながらこのような分析はなかなかできるものではない。

この絵(第八段「噉相(たんそう)」)には、中世やまと絵の作例ではあまりみたことのない技法も多く使用されている。点描法の着色もそのひとつである。この噉相で顕著であるのだが、皮膚の色調や立体感を表現するために、朱、丹、黄土、墨、白色顔料による点描で画面を塗り上げている。絵具を混色することなく、点描の重なりによって、微妙な色調を表現しているのである。乳房の盛り上がりや皮膚が裂けた部分に点描が多く用いられている。日本の中世絵画でこのような迫真性をもって、人体を描き出した作例はほかにない。宮廷絵師に連なるであろう伝統的画技と、それを超越するかのような表現とが同居するこの不思議な様式が、鎌倉絵画史の中での本作の位置づけを難しくする。

 第四章以降、読むのが楽しみ、というと語弊もあるが、美術史的な興味は尽きない。


美味しいコーヒーを久しぶりに

2023年09月04日 19時11分35秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日の最高気温は正午過ぎの28.7℃、昨日よりも54℃も低くなったが、これが平年並みの気温と表示されていた。9月に入って真夏日は記憶にあるが、猛暑日というのはほとんど体験したことがないのではなかったか。しかしながら明日は35℃の予想になっている。6℃も高くなる。体が悲鳴を上げそうである。明日は長時間建物の中にいるので、外に出たときの気温が気になる。

 本日は実に数か月ぶりにサイフォンで淹れたくれるコーヒー店で、アイスコーヒーを飲んだ。本日のアイスコーヒーはコロンビア豆。「マイルドで強いコクと苦み、濃厚な甘さがバランス良い」というのがネット情報。酸味の強いコーヒーは苦手なのでとてもありがたい。
 アイスコーヒー1杯650円になっていた。小さな喫茶店であるので、この物価高はお店にとってはとても厳しい状況のようだ。私としてはやむをない値段だと思う。静かでゆったりとでき、気持ちのいい喫茶店である。毎週訪れるわけにもいかないが、お店が潰れないように応援をしたいと思う。


気温が下がる

2023年09月04日 14時01分45秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 一時大雨・洪水注意報となったが、現在は大雨注意報のみ。しかも弱い雨になり、現在は降っていない。気温も28℃未満のようで、暑さに押しつぶされるような具合ではない。
 湿度は高いが気温も低くなり、出かける予定は明日に変更になったこともあり、午前中は11時過ぎまでぐっすり寝てしまった。クーラーはかけているが、よく効いている気がする。設定は28℃。室内外の温度の差はそれほどもないので、違いは湿度。
 ベランダや玄関外に出てみたが、これまでのように室内と外の気温差で体が過剰にストレスを感じることはなかった。しかも太陽は雲に隠れており、直射日光が体に刺さることもない。

 午後もこの気温であるといいのだが・・・。