Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「関根正二展」は公開終了

2020年03月15日 09時15分54秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 神奈川県立近代美術館鎌倉別館で開催されていた「生誕120年・没後100年 関根正二展」も見に行く予定であった。当初の予定は3月22日が会期末。ところが31日まで休館となり、この展覧会は公開が終了してしまった。
 この図録(2300円]も、小遣いを節約して(呑み代を貯めて)、是非手に入れたいと思っている。
 以下はホームページから。

企画概要
大正という日本近代の青春時代を駆け抜け、20歳で世を去った画家、関根正二(1899–1919)。ほぼ独学で絵を志した関根は、北方ルネサンスをはじめとする西洋絵画に感銘をうけ、天性の素描力に独自の色彩感覚を開花させました。
16歳で二科展に初入選、その後5年に満たない画業のなかで、「関根のヴァーミリオン」と称賛された美しい朱色を特徴とし、デカダンス文学や独自の宗教観に基づいた幻視性を帯びる作品群には、時代を越えてみる者に訴える、儚くも鮮烈な魂の響きが感じられます。
短い生涯に残した貴重な油彩作品に加え、このほど100年ぶりに発見されたパステル画《少女》や初公開の作品・資料類、関連作家らの紹介を交えて関根正二を顧みる、当館では20年ぶりにして過去最大規模の回顧展です。

展覧会の見どころ
1. 1919年の遺作展から、100年ぶりの発見・再公開作品
本展の準備中に発見され、1919年の「関根正二遺作展」以来の公開となるパステル画《少女》(1919年、個人蔵)をはじめ、近年の調査により発見された作品・資料類を展示します。
2. 関根正二研究の最新成果をみせる20年ぶりの回顧展
神奈川県立近代美術館では1967年「靉光・関根正二展」、1999年「生誕100年 関根正二展」に続く、20年ぶり3度目の関根正二展。関根の出身地である福島と、関根作品を多数所蔵する三重の両県立美術館とともに多角的な調査を重ねた成果をご紹介します。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。