Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「日経サイエンス9月号」から 2

2021年08月16日 23時19分20秒 | 読書

   

 夕食後に、「日経サイエンス9月号」の「人を襲うカビ 真菌感染症 COVID-19で高まるリスク」、「世界最古の都市遺跡に見る「我が家」の起源」、「ベテルギウスが暗くなったわけ」に目を通した。

 「世界最古の都市遺跡に見る「我が家」の起源」では、トルコのチャタル・ヒュユクという9000年前の古代の原始都市の発掘成果が記載されている。
 「礼拝と仕事、家庭生活のために別々の場所を設けた後世の都市とは対照的にチャタル・ヒュユクの住民はすべてをひとつ屋根の下にまとめていた。どの家も寺院と作業場と寝室を組み合わせたものに見える‥。最初、家は睡眠と仕事の場所にすぎなかった。時がたつにつれ、‥自分たちが生活している場所に霊的ないみがあると考えるようになった。この過程で家は「我が家」になった。後世に建設された都市では礼拝と仕事、家庭生活が別々になったが、都市がひとつの「我が家」であって単なる休息の場所ではないという考え方は存続し続けた」
 ここの部分の論議が飲みこめないまま読み終わった。最後の結論部分は次のように記されている。
 「都市を築き上げるのは労働がすべてではない。宴もかかわっている。都市生活の黎明期には労働と宴が表裏一体だった。「我が家」として認識するようなった同じ場所において、労働と宴は人々を結びつける接着剤となっていた」
 この部分もまた消化不良で終わってしまった。私の知識、思考力がもう少し欲しいる。

 明日はいちばん興味のある特集「宇宙幼年期の謎」のふたつの記事「大きすぎる120億年前の銀河団」、「最初期に出現したモンスター銀河」を読む予定。理解できれば、という前提であるが。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。