Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「万葉集講義」(中公新書)読了 その2

2021年04月07日 22時26分39秒 | 読書

 終章「偉大なる文化遺産のゆくえ」からいくつかの文章を引用しておくことにした。
 同意、不同意を含めて、記憶しておきたい。

「日本の歌の二つの源流
・言葉を使って生きてゆくということは、言葉に支配されるということである。
・日本語を使って生きてゆくということは、日本語に支配去れるということである。
・漢字を使って生きてゆくということは、漢字に支配されるということである。」

「日本社会は無文字社会から、漢字を学習することによって、東アジア漢字文化圏に組み入れられた。‥試行錯誤が行われ、歌を書き留めることに成功し、‥一つの歌集に結集された‥。すると日本語は二つの源を持つということになろう。一つの淵源は日本語の歌である。‥五世紀以前の人々が口から耳、耳から口へ歌い継いでいた日本語の歌々である。その名残を、「万葉集」から推定することはできても、その全貌を知り得ることはできないのである。」

「もう一つの源は、中国の「文選」とう書物である。(文選に)収録された詩文の年代は紀元二世紀ないし三世紀から六世紀前半に及ぶ‥。」

「外来文化の同調圧力が大きくなるたびに、「万葉集」は脚光を浴びはじめ、いわば休眠滋養帯から目覚める‥。では、万葉覚醒のたびに「万葉集」に求められたことは何かといえば、それは「万葉集」の日本的側面だけなのである。‥「万葉集」の淵源の一つは、中国の「文選」にあるのであり、六世紀の中国詩の文学理論にその源がある‥。今、もし「万葉集」に風が吹いているとすれば、それは、なせか。おそらく、日常生活まで押し寄せてきたネット文化とAI化の重圧によるものであろう。ネット社会は英語が支配する社会なのだ。‥グローバル化の波に対して抗する力が、今、働き始めたのである。‥グローバル化の中での日本回帰、万葉会期をあからさまには否定したくない。‥いつの時代にも、文化の辺境に生きる私たちは、そうやって心のバランスを取ってきたからである。‥やみくもな(万葉集)礼賛言説に対しては、「「文選」なくして「万葉集」なし」と言ってバランスを取りたい、と思う。」

   

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。