Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

私の美術鑑賞の限界

2020年11月20日 23時25分02秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 強風注意報は継続している。明日は北寄りの風になり、本日より気温は低くなるようだ。本日は不思議な天気であった。最高気温は13時に23.3℃もあったのだが、南寄りの風が強いわりに、ウィンドブレーカーを脱ぐと寒さを感じ、着ると暑苦しかった。こういう気温と風が体にはよくない。



 明日には横浜美術館の「トライアローグ展」の感想をアップしたいと思っているので、本日は思い切って購入した図録を読みたい。
 私は、1950年以降の立体作品やインスタレーションと呼ばれるものは苦手である。頭の中に入ってこないのである。いろいろな見方や楽しみ方を探っても、思考が柔軟ではないせいか、すんなりと楽しめない。作品を「理解」しようなどと焦るのはよくない接し方だと思うが、いつも作品の前を通り過ぎてしまうことが多い。

 「頭で理解」しようとするのは近道ではないと思うが、私はどうしても文字による叙述に頼ってしまう癖がある。悲しい習性であるが、今さら変わりようがない。


横浜市立市民病院・横浜美術館・・

2020年11月20日 20時06分27秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 本日は午前中に市民病院で診療と昼食。その後、久しぶりに横浜美術館を訪れた。11月14日から来年2月末日まで開催されている「トライアローグ」展を見てきた。
 「横浜美術館、愛知県美術館、富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション」という副題になっており、3つの美術館の所蔵するピカソ、ブラック、クレー、エルンスト、ダリ、ミロなどの作品が並んでいる。
 圧巻は会場に入ってすぐのところに並ぶピカソの初期から晩年までの4点の肖像画。「青い肩かけの女」(1902、愛知県美術館)、「肘かけ椅子の女」(1923、富山県美術館)、「肘かけ椅子で眠る女」(1927、横浜美術館)、「座る女」(1960、富山県美術館)。たくさんの肖像画を描いたピカソであるが、これは楽しい出会いであった。
 久しぶりの美術館、楽しく一巡でき、充実した1時間半であった。詳細は後日に再度アップしたい。

 夕方からは、いつものかかりつけ医に行き、午前中の市民病院の検査と診断結果報告し、さらに無くなった血圧の薬の処方箋を作ってもらった。

 友人も大変心配してくれた発熱の原因がマラリアではないか、ということについては市民病院では採血結果などからも今回は明確に否定してくれた。またかかりつけ医も同様の意見であった。私もホッとした面がある。

 


強風・雷注意報

2020年11月20日 08時53分08秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨晩から強風・雷注意報。

 寝る前にベランダの戸を開けて草花の鉢や、箒などが風に飛ばされないか、点検したとき、もう春一番が吹いているのかと思ってしまうような生暖かい風で湿気をたっぷりと含んでいた。

 その直後の0時には最大瞬間風速が16.6mの南南西の風を記録していた。朝7時くらいまではその強さの風が吹き続けた。ベランダ側のガラス戸に吹き付ける音が大きく、また他の家のベランダにおいてあるものが風にあおられて転がっているらしい音が気になってなかなか眠れなかった。
 北側ではプラタナスの葉が、騒がしかった。落ちた葉が路面に擦れる音、落ちていない葉と葉が擦れ合う音、なんとも賑やかである。
 風の音だけでなく、二次的に人工的な音と、自然由来の音をともに引き出し、響きあって不思議な効果を出している。

 少しおさまったとはいえ、まだまだ強い風である。外に出るのが億劫に感じられる。


気温が24℃を超えた

2020年11月19日 22時37分39秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 日吉の慶応大学のキャンパス内では強い風を感じなかった。しかし横浜の瞬間最大風速は14mを13時前に記録していた。中区のあたりは強かったのだろう。そして現在私の住む所では風がうなりをあげて吹いている。多分昼間の風を上回っていると思われるが、まだ気象庁の数値には反映されていないようだ。
 本日の最高気温は24.3℃、長袖のポロシャツと下着はランニングシャツで暑いくらいで、家出た直後はウィンドブレーカーを着ていたら、気分が悪くなり、慌てて脱いだ。
 本日は南関東では25℃を超え、夏日になったという。明日も気温は高いとのこと。横浜でも夕方以降に雨の降る可能性があるらしい。傘は必携らしい。

 明日は午前中は市民病院で先々週発熱の症状で診察を受けた医師に再度見てもらい、午後はいつもの内科で降圧剤の処方をしてもらう予定。
 友人からはマラリアの症状ではないか、とアドバイスを受けており、市民病院ではそのことも含めて相談する予定。横浜の市民病院もその指定医療機関になっているし、前回の血液検査でも一応否定されているが、再度確認はしておきたい。

 さいわいにも、本日も今のところ平熱の範囲内である。毎日の血圧と脈、体温の推移は打ち込んだ。準備は完了。

 久しぶりに読書の意欲がわいてきた。今晩と明日は「ビザンツ帝国」を読み進めることにした。「岸田劉生随筆集」はもう少ししてから再度読み進める。これはまだ頭がついていかない。


慶応大学日吉キャンパス

2020年11月19日 18時11分25秒 | 山行・旅行・散策

      

 本日の昼にかけて、慶応大学の日吉キャンパスのイチョウ並木を見てきた。神奈川大学の六角橋キャンパスはロックアウト状態で敷地にはまったく入れないが、ここはメインの通りは出入り自由である。学生も一部授業が行われているようで、講義棟などに行く道は我々部外者は入れないものの、学生が出入りしていた。
 イチョウ並木は例年よりも緑の多い木が多かった。またギンナンはほとんど落ちておらず、見上げても成っている様子は見えなかった。まだ少し早かったかもしれない。

 しかし十分堪能できた。一時風が出て、黄色い葉が舞っていた。私たちが並木道に差し掛かった時は風はおさまっていた。



 陸上競技場ではモミジの紅葉が美しかった。小さいベビーカーを押した夫婦が日向ぼっこを楽しんでいた。
  1時間ほどのんびりと散策と日吉駅での食料品の買い物ののち、帰宅。電車は空いており、快適であった。

 帰宅すると都内の感染者数が500名を超えたとのニュース。

   

 


変化の著しい季節感

2020年11月19日 09時58分28秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日は最高気温が23℃まで上がる予報になっている。明日20日からはもう11月の下旬、「立冬」も21日まで、22日からは「小雪」である。南関東でも平年ならばそろそろコートが欲しくなることもある時節ではなかったか。

 春夏秋冬、これまで70年近く生きてきて体に染みついた季節感が、ここ二十数年で大きく変化してきているように感じる。もっとも長い目で見ると変化は穏やかなサインカーブに収斂しているのかもしれないし、人間の一生の高々70年で判断は禁物であるとも思う。結論は急ぎ過ぎないほうがいいことはわかっているつもりである。
 それでもやはり気になってしまう。

 本日は11時前には家を出るそうである。妻と娘で昼食はイタリアンに決まっているとのこと。私が意見を述べる前にすでに決まっているようだ。特にこれといったリクエストはないので、文句はない。


イチョウの黄葉を期待

2020年11月18日 23時05分37秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日は横浜市内のイチョウ並木の黄葉を見に行くことになった。慶応大学のイチョウは毎年見に行っている。感染拡大状況であるが、昼間の東横線はさほど混雑はしていないと思われる。また大学の校内も人通りはほとんどないと判断している。親と妻と娘と一緒とのことである。
 美しいイチョウを期待しているが、果たして今年はどうなっているやら。風はないようなので黄落は見ることは難しいと思われる。
 そして、どこで昼食をするか、いろいろと悩んでいるがいいアイデアは浮かばない。


 新型コロナウィルスの感染症の拡大がどこまで続くのかは予測もつかない。政治主導のワクチン開発の急ぎすぎるテンポに危惧もある。具体的なタイムスケジュールも立てられない中で、「オリンピックを決行する」という決意だけが先行して政治主導でことが進む。元首相に「政治主導」という言葉がいつの間にか、「官僚を顎で使い、従わせる」だけになっている。
 「政治主導」というのは「さまざまな意見を十分に聞いて、最後は政治家が議論を踏まえて責任をとる」という意味合いで使ってもらいたいものである。
 日本の政治家の願望なのか、「俺は偉いんだ」の隠れ蓑になっているような昨今である。


パソコンの再設定

2020年11月18日 20時58分34秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨晩は少し唇の周りが腫れぼったく熱を帯びているように感じたので、熱を図ったら、平熱の上限に近い程度。本日も少し腫れぼったく感じたが、平熱の範囲内で低いくらいであった。

 来月12日の退職者会のささやかなイベントに必要な厚紙・フォトスタンド・写真などはそろえた。私の担当としては再来週に印刷・製本等である。早めに終わりそうなので、その作業が終われば、他の担当者の業務のお手伝いはしないといけないようだ。私の印刷・製本は手伝ってもらうので、お互い様である。

 デスクトップパソコンのカスタマイズはほぼ終了。ミニノートパソコンを使っていて不便だったことにミニノートには、フォントが二つ入っていない。楷書体と太いゴシック体である。他の楷書体と太いゴシック体のフォントに変更はできないことはないのだが、代替えのフォントは私としてはちょっと気に入らない。
 ソフトを入れると自動的にインストールされるフォントもいくつかあるが、昨日までに点検した結果、どのソフトにもそのフォントは入っていなかった。不思議である。
 あまりに細部にこだわると事務的につらくなってしまうので、ここらへんで断念するものは断念したほうがよさそうである。

 パソコンの再設定、これはいつもうんざりする。お金と労力と時間、何とかならないものか。


感染拡大

2020年11月18日 18時39分29秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 新型コロナウィルス感染症が拡大している中、またもや政府の対応は矛盾だらけ。旅行に行け、食事を楽しめ‥と、大手の旅行会社やチェーン店に厚く税金を使い、病院や介護職場等への手立ては講じることはしない。
 地方自治体が繁華街への出入りを規制しようとしている事態なのに、逆に事業を推進。

 後手が今の政府の得意技かと思っていたら、それ以上に逆風を吹かせている。火事の現場に水をかけるのではなく、大風が吹くような方策を推進している。

 経済を回すのが大切という前に、抑え込む手立てがまず間違っているとしか思えない。医療従事者への感謝はブルーインパルスを飛ばすことではなく、医療従事者の処遇をよくすることであり、医療機関への助成であり、今は職に就いていない医療従事者・介護従事者などが職場復帰できる条件整備であるはずだ。また検査体制の充実・保険適用、隔離施設の確保、やらなくてはならない施策で、いっそうの充実が求められているものは、素人の私が考えても膨大にある。

 いったん言い出したら、メンツにかけてもとに戻さない政治。これでは登山で天候が悪くなったのに引き返さずにわざわざ危険な雷雨の中に踏み込んで行くようなものである。政府がこれをすると政府関係者だけでなく、国民を不幸に落とし込むことであり、罪はもっと重い。

 自分でできる防御の徹底と、国民にお説教を垂れる前に、政府ができる施策を十分に実行してもらいたいものである。公助はここまで努力した、という実績が大切である。その信頼がないなかで、自助・共助と突き放されるわけにはいかない。

 今から75年前、政府は国民をあおるだけあおり、その挙句人的にも膨大な損失を続け、人の命を粗末に扱い、国土を荒廃させ、周辺諸国と諸国民に多大な被害を強い、そしてギブアップした。その後の国民に多大な飢えと無政府状態をもたらし、引揚者を放置した。
 こんな事態を避けるためには、政府への監視と施策の転換を求め、目を国民の生活に向けさせなくてはならない。「政権・政府にものいう国民」にならなくてはいけない。75年前と同じ轍を踏んではならない。


カミーユ・ピサロの風景画

2020年11月17日 23時10分23秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 頭が疲れているとき、体力も消耗しているとき、人物が登場する絵画は苦手である。静物画もあまり緻密に描かれていると頭の中で作品が回転して、疲れてしまう。そういう時は明るい風景画を見るとホッとする。
 私が最初に風景画がいいな、と思ったのは印象派のまとめ役というか、年長者として若い印象派の画家たちに影響を与えたカミーユ・ピサロの作品を見たときである。
 この作品は初期の作品である。明るい空と雲、長いがくっきりとした温かみのある人物の影、人物も風景の中の点景として描かれている。何かのドラマを演じていない。日常の中で、特に何事もないように通り過ぎていく。風景の中に人が溶け込んでいる。わずかな風も感じる。
 色合いはセザンヌの色調にも似ている。いくつかのピサロの作品を見て、すっかりファンになってしまった。
 この作品の構図も気に入っている。右側の三分の一くらいは木々の陰で少し暗く、左側の三分の二の明るさと均衡を保っている。道で画面が横一直線に区切られてしまうのを避けるように林を配置している。それでも右側に重みが残るのを左の人物を馬に乗せることで、さらに左右のバランスがとれるように私には感じられる。
 この作品は、わ2017年に東京都美術館で開催された「ボストン美術館の至宝展」で見た。ピサロの作品はそれなりに見たことがあるが、この作品も初めて目にして気に入った。
 ピサロを知ってから、のちになってロイスダールなどのオランダ風景画というものを知って、やはりとてもひかれた。特にオランダの風景画は空が全体の7割も占めるものなどもあり、驚いたことを思い出す。空も雲も、とても好ましく描かれている。
 友人に「雲がちゃんと書けている絵はいい絵だ」などといわれてそうなのか、と思ったこともある。
 バルビゾン派、ミレーやコローの作品もいいが、あまりに木々を濃密に描きすぎていると思う。あくまでも私の好みの問題であるけれども。

 本日はこの絵を見たことで、いい睡眠になるとうれしい。


ワクチンの「有効性」とは?

2020年11月17日 21時16分47秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 デスクトップのパソコンは快適に動く。気分をよくして、友人数人にながながとメールを送ってみた。

 退職者会の作業上の連絡の道具として使うメールではなく、私信として使うのは久しぶりである。友人にメールを送るのは、一か月以上立ってしまったかもしれない。
 この間の発熱のことやら、パソコンの壊れたこと、退職者会の仕事のこと、最近の世の中の動きのこと‥。

 さて、本日ニュースを聞いていて不思議な言葉を聞いた。「ワクチンの有効性が93.5%云々」とアナウンサーが言っていた。
 ワクチンを接種した3万人のうち、発症した人が5人云々で、有効性が93.5%というのだが、統計学上・疫学上「有効性」という言葉の定義は何なのだろう、と思った。NHKのアナウンサーは特に注釈なしで使っていた。
 しかし5人と3万人では、0.017%である。発症しなくても副作用などが現れた人が6.5%なのだろうか。すると2000人近くが何らかの影響が出たということになるのか。それはあまりに大きな数である。副作用の頻度が大きすぎないか。
 ネットで調べたがよくわからない。

 人間、90%を超えているとなると、とても有効なものに思えてしまう。しかし、疫学上これは果たしてどういう評価を下したらいいのだろうか。また有効性という数字はどのようにして算出されたものなのだろうか。
 政治的な願望で医学上、統計学上、疫学上の数値を作り出してしまっていないか、それに踊らされていないか。マスコミはそのお先棒を担がされていないか。心配になった。
 何事もいったんは疑ってから数値を評価したいものである。特にそれを広報する立場の者は慎重になりたいものである。


とりあえず終了

2020年11月17日 14時20分04秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 デスクトップパソコンのカスタマイズはとりあえず終了。あとはその都度やりやすい設定にしていく他はなさそう。思ったよりも多くのソフトでいろいろな設定を施していた。
 昨日に続いて肩凝りと目の疲労。これ以上パソコンの前で作業すると体がおかしくなりそうなので、作業はおしまい。

 これより、退職者会のイベントで使用する写真の現像をするために家電量販店へ。本日は少々贅沢なコーヒーを飲みたいと思っていたが、妻が先に出かけしまい、小遣いをもらい損ねた。いつものとおり、電子マネーで支払いのできる安い喫茶店で我慢せざるを得なくなった。気が付くのが遅れてしまった。


疲労困憊である

2020年11月16日 23時31分46秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 作業を継続しようとしたが、目の疲労が激しいので断念。明日朝から各種ソフトのカスタマイズに精を出すことにした。
 思ったよりもいじらなくてはいけないソフトが多かった。先ほどの見通しは少々甘かっようだ。

 しかしこの作業は目が疲れ、そして肩が凝る。何よりも時間がかかる。すでに自分が使いやすいように設定しているのだが、それをどのようにしてその設定にしたか、思い出せないというのも情けない。


カスタマイズ一応終了

2020年11月16日 22時02分54秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 時々補助的に使う無料の画像編集ソフトや、ワープロソフトのカスタマイズ、フリーメールのいくつかの設定など一応使う頻度の高いものを整理できた。
 もう本日はくたびれた。残りの作業は明日以降に行うことにした。

 この文章はデスクトップパソコンで売っている。ミニノートパソコンに比べると各段入力しやすく、そして見やすい。なんといっても肩が凝らない。ありがたいものである。
 またミニノートパソコンはバッテリーの容量が少なくなると、WiFi接続がすぐに切れてしまう。安定的にネット接続が必要な時に不便であった。常に電源がつながっていないと自動的に切断してしまう。

 今回の修理、作業込みで4万円余りもかかった。痛い出費である。ハードディスクからSSDに変えた分が高くなっている。ハードディスクならばもう1万円は安かったと思われる。しかしこの快適な速度はとてもありがたい。何回も頼んでいる業者なので親切に対応してもらっていることには感謝である。

 これより休憩して後片付け。


デスクトップパソコン戻る

2020年11月16日 18時43分25秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 デスクトップパソコンが戻ってきた。結局ハードディスクの破損で、新しいSSDにすべてコピーすることができず、ウィンドウズ10を入れ直してもらった。そのためメール設定のほかエクセルやPDF、一太郎、画像処理ソフトなども再インストールする羽目になった。
 ウィルス対策ソフトやメール設定、マイクロソフトオフィスの再インストールは結構大変そうであった。私では無理だったようで、お願いして良かったと思う。
 SSDにして確かに動作が速くなったと実感している。データはすべて外付けSSDに保管する設定にした。
 フォントがいくつか消えてしまったのが惜しまれるが致し方ない。
 今晩はあといくつかのソフトのインストールと、一太郎の画面設定で深夜までかかりそうである。